No.3
- 回答日時:
ふたご座の方から放射状に流れるように見えますが、空のどこを流れるかは分かりませんので、できるだけ広い範囲を見張ってください。
地面に寝転ぶのもいいと思います。場所は少しでも暗いところが良いのですが、都会で見る場合は、照明などが直接目に入らないところを選んでください。もし車で移動することが可能なら、30分-1時間ほど街を離れるだけで、驚くほどよく見えるようになりますよ。
今年は14日の晩が極大夜です。夜半過ぎに月が沈みますので、それ以降が良いでしょう。(月齢10.2です)
あとはお天気ですが・・・、晴れると良いですね。(^_^)
No.2
- 回答日時:
それはもちろん双子座の方角。
オリオン座は分かります?
あいつの頭の方。東になります。
参考URLから画像にたどり着きます。
# 画像ファイル直にリンクを貼ると、管理人さんに削除されちゃうので
参考URL:http://www.edugeo.miyazaki-u.ac.jp/earth/edu/new …
No.1
- 回答日時:
ふたご流星群は;
今年の極大時刻(太陽黄経262.0)は12月14日09時(JST)とされています.これは昨年同様に昼間にあたってしまいますが,13~14日の夜と14~15日の夜にチャレンジしてみてください.また月齢18の大きな月がほぼ一晩中夜空に輝いていますので観測条件はあまりよくありませんが,まったく見えないことはありません. 14~15日は数が少なくなるので13~14日の夜の方がお勧めです.放射点が一晩中昇っているのでふたご座流星群は一晩中楽しむことができますが,放射点が高い22時から3時頃がお勧めです..
結局は,13~14日もしくは14~15日の夜中近くから明け方にかけて空の条件のよい所であれば,1時間に数10個程度の流星が見えるみたいです.月齢18の大きな月がほぼ一晩中夜空に輝いていますので,条件的には難しいですが・・・・
方向は、真上の方みたいですが・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
天動説から地動説に変わった理由
-
5
赤経 赤緯 視赤経 視赤緯 について
-
6
4月9日の23時55分頃、流れ星を...
-
7
火星の重力を大きくする方法を...
-
8
ハワイ島のマウナケア、サンセ...
-
9
1994年 流星群
-
10
星などが見れるサイト
-
11
天体望遠鏡(120倍屈折式)の楽し...
-
12
「流星」という名前はキラキラ...
-
13
残差平方和を関数電卓のみを使...
-
14
天体観測のイメージ
-
15
欧米での「流れ星」に関する習...
-
16
★今、北海道でオーロラを見る事...
-
17
赤外LEDの940nmというのはなん...
-
18
今日(9月19日)の午後8時...
-
19
星が動いた
-
20
月までの距離 - ヒッパルコス
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter