
今頃ですが、先日、ドラゴンクエスト8をプレイしてクリアしました。
そこで ふと疑問に思ったのですが、作品のタイトルは『ドラゴン クエスト(DRAGON QUEST)』ですが、
ストーリー中に、巨鳥(レティス)やキラーパンサーは出てきても、肝心のドラゴンがほとんど出て来ないのに、
なぜこのゲームはドラゴンクエスト(直訳=ドラゴン 探求, 追求)って名前なのでしょうか?
私は8しかプレイした事がないので、もしかしたら一番最初の作品のストーリーは、ドラゴンが大きく関係して
いて、その後シリーズ化となり、ドラゴンはあまり出てこなくなった今でも、タイトル名だけ名残で残っているのかな?と思いました。
一番最初の1からプレイされていて事情に詳しい方、教えて下さい m(_ _)m
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
最初のドラクエは、ラスボスが「竜王」です。
そもそもファンタジーにおいて「悪いドラゴンにさらわれたお姫様を助け出す」というのは典型的なパターン。まだファンタジーとかRPGが一般的でなかった当時、一番典型的なパターンを持ってきたわけです。回答ありがとうございます。
予想どうりドラクエ1が関係有ったのですね。
>「悪いドラゴンにさらわれたお姫様を助け出す」というのは典型的なパターン。
確かにベタな展開ですよね。最近はそのネタが尽きたようで、さらわれたお姫様を助ける系のストーリーはなくなってきましたね(;^_^A

No.7
- 回答日時:
ANo.6ですが、補足として当時の状況説明を書いておくと
若い人だともうあまりわからない事でしょうけど、ドラゴンクエストのキャラクターデザインで知られる鳥山明が少年ジャンプにて「ドラゴンボール」を1984年に連載開始(ドラゴンクエストの発売は1986年)
もう既に人気を誇っていた鳥山明のドラゴンボールと同じ「ドラゴン」をかけた言葉遊びも少なからずあったように思います。
また、当時はまだ西洋ファンタジーが未開拓時代で「西洋ファンタジー=剣とドラゴン」くらいのイメージでしかなく、ナムコの「ドルアーガの塔」や「ドラゴンバスター」などの通り、西洋物は「剣(魔法)とドラゴン」というのが当たり前の時代でした。
「ドラゴンクエスト」は、当時の西洋ファンタジーを明快に現したタイトルだったと言えます。
前回の回答でも少し触れましたが、ドラゴンクエスト4の発売当時小学6年生でしたが、ドラクエ4でも一応ドラゴンライダーとか雑魚でドラゴンは出てきますしドランという竜の子供を仲間に出来ましたけど、「ドラクエって言ったってタイトルの関係で仕方なくドラゴンを付け足しただけのゲーム」になってました。
再び回答ありがとうございます。
確かにドラクエの絵は鳥山明さんですね。ドラゴンボールでヒット飛ばして、ドラクエでも儲けて、一体どこまで儲ける気なんでしょうね(笑) ドルアーガの塔、懐かしいです(;^_^A

No.6
- 回答日時:
ドラゴンクエスト1が、竜王を探して倒すストーリーになっていたからでしょ。
質問者さんも書かれていますが、ドラゴン=竜。クエスト=探索。
ドラゴンクエスト1は、竜王を探索してアレフガルドに平和をもたらすゲームでした。
竜王にさらわれたお姫様も助けた方がいいですけど(助けなくても竜王を倒したらエンディングです)
他の方も仰っていますが、初期ドラゴンクエストシリーズは1~3までで完結していて通称ロトシリーズと呼ばれています。
1ではボスとして竜王。2では竜王の子孫に会えたり、3では竜王につながる竜の女王とドラゴンがキーとなる物語でした。
ドラクエ4からは竜の要素は無くなり、当時からどこがドラゴンクエストなのかと小学生にも疑いの眼差しで思われていました。
ファイナルファンタジーにしてもそうだけど、本来の趣旨とはかけ離れてシリーズ化を続けている印象が強く単なるブランドタイトルで続けている感じとなっています。
回答ありがとうございます。
>竜王にさらわれたお姫様も助けた方がいいですけど(助けなくても竜王を倒したらエンディングです)
(~--)/(^^;) なんでやねん! そこはお姫様を助けなければエンディング迎えられないようにせんとあかんや~ん!っと一人突っ込みを入れてしまいました(笑)
>ファイナルファンタジーにしてもそうだけど、本来の趣旨とはかけ離れてシリーズ化を続けている印象が強く単なるブランドタイトルで続けている感じとなっています。
確かにそうですね、特にFFの映画なんか一番何の関係も無くひどかったですね┐('~`;)┌ ふぅ~…。

No.5
- 回答日時:
ウィキにもあることですが、1からIIIまでがストーリーとして関連があり、一つの世界観を共有しています(直接のストーリーのつながりがあるわけではないですが)ロトシリーズというやつですね。
IVからは天空シリーズなどとしてIIIまでの世界とは一線を画しているわけですが…最初はちっぽけな存在であった主人公が冒険の旅を続けていくうちに強大な敵に立ち向かっていく「(エニックス製の)剣と魔法のファンタジー」をドラクエであるとしているのではないでしょうか。たとえドラゴンが出てこなかったとしても。
まあ、ストーリーの関係はないとしても、超大ヒットとなったドラクエIIIのブランドを継承することでより多くの数を売りたいということもあったんでしょうけど。
回答ありがとうございます。
3が一番ヒットしたんですね。一度やってみたい気もしますが、3D表示に慣れてしまうと今更2Dの作品は物足りなく感じてしまうかも知れませんね。って言うか、ハードが既に無いですが・・・。
No.4
- 回答日時:
回答ありがとうございます。
細かく記載されていますね、ドラクエ1が一人でクリアする物だったとは知らなかったです。そういえば、当時のはセリフがカタカナで表示されていて読みにくかったのを覚えています(笑)
No.3
- 回答日時:
ドラゴンクエストのラスボスが「竜王(Dragonlord)」だからじゃないですかね?
ちなみに・・・
ドラクエII>シドー (Malroth)は破壊を司る龍の姿の邪神。
ドラクエIII>バラモス・ゾーマともに種族は言及されて無いですが姿は竜を擬人化しているように見えます。
ドラクエIV>デスピサロ 。こちらも種族は言及されて無いですが姿は竜を擬人化しているように見えます。
ドラクエV>ミルドラース。見たままの姿(ドラゴンですな)
ドラクエVI>デスタムーア。最終形態?はドラゴンですね
ドラクエVI>ダークドレアム(裏ボス)。こちらも種族は言及されて無いですが姿は竜を擬人化しているように見えます。(ってかリザードマン?)
ドラクエVII>オルゴデミーラ。見たままの姿(ドラゴンですな)
ドラクエVIII>ラプソーン。表ボス?見たままの姿(ドラゴンですな)
(ドラクエVIIIはクリア後「竜神王」や「数体の巨竜」と戦うようですね。)
・・・と言ったようにラスボスは全て?竜族なので「ドラゴンクエスト」で問題ないと思いますよ。
(ざっと調べただけなのでマニアの方は間違っていてもツッコミを入れないで下さいw)
回答ありがとうございます。
ヽ(´~`; う~ん 確かにドラクエ1ほど、他のシリーズはドラゴンは深く関係せず、無理やり感は有りますが、一応出てくるんですね(笑)
No.2
- 回答日時:
ドラゴン。
もっとも歴史が古く、この世の中で最強と
全世界にまでよく知れわたっている
架空のモンスター。
(全世界の人が知っているモンスターで、
これ以上歴史が古く、最強である
架空のモンスターはしらないです。)
きっと、発祥は 大昔は土とか石で、
ドラゴンクエストをしていたのでしょう。
(石器時代の“狩り”のシミュレーションとか。)ほんとかな。
テレビゲームは外国から入り、
そして「竜倒し」を日本ではっきりと、
肯定、ゲーム化したのがエニックスなのでしょう。
「ドラゴンクエスト」の元となったゲームは
もっとずっと昔からあったと思います。
(昔の古い洋画にはすでに登場してましたし。)
回答ありがとうございます。
確かにドラゴン=最強モンスターですよね。
ちなみに、英語で和訳するとドラゴン=龍って出ますけど、ドラゴンと龍は似てるけど、別のモンスターなんだそうです。
イメージとしてはドラゴン=西洋系のファンタジー系に出てくる、羽の生えたズングリしたモンスター、龍=まんが日本昔話のオープニングに出てくるような、細長くて手に玉を持ってる神獣って感じでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
SSD使用のデスクトップPCがうる...
-
5
Instagramのストーリーの画質が...
-
6
エクセルが閉じない
-
7
デスクトップで謎の半透明なウ...
-
8
彼氏がゲームでの異性とやりと...
-
9
誕生日=ライフ−1点
-
10
男性は好きでもない人と一緒に...
-
11
安いゲーミングパソコン探して...
-
12
ocnモバイルoneの新コースに変...
-
13
ゲーム中にGPU使用率が急激に下...
-
14
カッコかわいいニックネームを...
-
15
公共無線LANの危険性
-
16
STEAMで画面が全体表示されない
-
17
キャプチャーボードを使用する...
-
18
ニンテンドー switch ライトで ...
-
19
アンドロイドでカメラ性能よく...
-
20
手持ちのポケモンがゆうことを...
おすすめ情報