
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
はっきり言いますけど、無理です。
原則。ただ若干の例外があります。
1 相当優秀な大学に在籍している。(旧帝大、早慶)
2 公務員試験の勉強が民間の就職活動のピーク時に9割方完成している。
3 要領が相当にいい(単にいいだけではだめです。相当良くないといけません)
4 体力があって多少の強行スケジュールでも我慢できる。
この4つが満たされているならば民間と併願してもいいでしょう。でないのならどちらかに絞ったほうがいいです。
難しい点というのは、
「民間の就活のピークと公務員試験勉強のピークが重なってしまうこと」
です。両方ともピークは五月ごろです。この時期に民間の就活をやってしまうと公務員試験専願の人たちに大きく差をつけられてしまいます。
私の友達にも公務員と民間を迷って結局民間に内定をもらいましたが、やっぱ公務員のほうがいい、来年も受けるという人もいます。
民間と公務員迷っている人を私も複数見てきましたが、感じられるのはやや公務員に気持ちが傾いている人が多いです。公務員がいいんだけど、筆記試験が心配だ、受かる保証も無い、そんな心配で併願をして後で後悔している人が多いです。
質問者さんどうですか?
やや公務員のほうがいいなあと思い始めているのではありませんか?
だとしたら私は公務員をすすめます。後になって後悔しないからです。
私は、公務員専願でした。今振り返ってみても併願は無理だなと感じました。10ヶ月の筆記試験の勉強を経て国税専門官、国家公務員2種、裁判所職員2種、政令市に最終合格をいただきました。
筆記試験もそれなりに大変でしたが、意外と大丈夫なものです。また大学もたいしたことありません。努力すれば誰にでも受かります。
どちらも道に進まれるにせよご検討をお祈りしております。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/09/10 11:50
非常にわかりやすい回答ありがとうございます。
やはり難しいのですね。。
でも、難しい理由がどこにあるのか、明確になり助かりました。
参考にして頑張りたいと思います!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 公務員と民間企業を併願している就活生です。 公務員は市役所目指していて、6,9月(A,C日程)を受け
- 2 公務員試験と民間企業への就職活動の併願について(理系)
- 3 民間企業就職活動について(公務員志望者の場合)
- 4 民間企業5月採用で公務員併願については言わないほうがいいですよね?
- 5 公務員試験 既卒2年目 2年連続公務員試験に落ち、民間企業を全く考えてこなかったので、フリーター歴2
- 6 公務員試験受けないと言って内々定をもらった民間企業に、公務員試験受けたいから辞退する可能性があると伝
- 7 民間企業と公務員試験の併願は無謀?
- 8 公務員と民間企業の併願について(内定辞退)
- 9 民間企業の一般職の倍率は高いと聞きます。 公務員試験と併願するつもりで、あまりたくさん受けれないので
- 10 新卒で民間企業に行ってから3年以内に公務員になった方
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
税金を滞納している人は公務員...
-
5
【大学3年】公務員と民間の両...
-
6
公務員と民間の違い?
-
7
公務員の中で最も受かりやすい...
-
8
市役所VS大手民間 あなたなら...
-
9
産近甲龍 就職
-
10
公務員の年収って実際どうなん...
-
11
地方公務員(上級・技術系)に...
-
12
公務員で上級の市役所と中学校...
-
13
日本銀行に勤めている姉に嫉妬...
-
14
公務員の技術職の志望倍率が比...
-
15
教員は安月給?
-
16
40歳以上でなれる公務員って?
-
17
民間の面接では公務員はタブー!?
-
18
公務員の赴任旅費について
-
19
公務員の給料 (都庁職員)って?
-
20
メガバンク総合職か、国税専門...
おすすめ情報