プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

こういった事に無知なので、教えて下さい。
仮名で状況を説明します。

----------------------------------------
そこそこ古くから続く、田中家が有ります。
----------------------------------------
【田中家(本家) 家族構成】

現在の当主
・田中A作 (妻は他界)

・鈴木B男(長男・婿へ行ったが離縁して出戻り・姓は田中に直さず)
・田中C男(次男・妻他界)

・田中D子(C男の娘・血の繋がりがなく、養子縁組、現在本家に住んでいない)

----------------------------------------
上記の本家のすぐ近所に、分家が有ります。
----------------------------------------
【田中家(分家) 家族構成】

・田中E郎 (A作の実弟)
・田中F代 (E郎の妻)

・田中G太 (E郎夫妻の実子・長男)
・田中H美 (G太の妻)

・田中I彦 (G太夫妻の実子・長男)
・田中J彦 (G太夫妻の実子・次男)
・田中K彦 (G太夫妻の実子・三男)

----------------------------------------

当主A作が亡くなりました。

本家のB男、C男は、家を継ぎたくないと主張
そんな事は可能なんですか?

また、C男が継ぐ事になったとして、その次の
代は、娘のD子が継ぐ事になるのでしょうか?
D子本人も絶対継ぎたくないし、家に戻る気は
ないと主張。彼女の主張は通りますか?

どうしても田中家(本家)を残さなければいけない、
そんな場合、この人達はどう解決する方法が
ありますか?

※代わりに継いでくれそうな養子を取る
 というのはナシでお願いします。

分かりにくい説明や質問で済みません…。
宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

>本家のB男、C男は、家を継ぎたくないと主張そんな事は可能なんですか?


もちろん。
そもそも家を継ぐという制度は今は法律上は存在しません。
旧民法では家督制度というのがありましたが、現在の民法にはそれがありませんので。

存在するのは、故人の残した遺産についての相続に関する規定のみです。
ちなみに墓などの祭事関係では、継ぎたい人が継ぐ、だれも継がなければ無縁仏となるだけです。

ちなみに遺産相続では、全員相続人が相続放棄すれば、あとはそれはそのまま放置されることになります。

>どうしても田中家(本家)を残さなければいけない、
であれば、そう思っている人が相続を受けるしかないですね。
ただ相続を受けた人も、別にその財産をそのままにする必要はなく、全部売却して現金化してもよいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂き、有難うございます!

>だれも継がなければ無縁仏
やはり無縁仏になってしまうんですか。
そう聞くと何だか複雑な気持ちですね…。
自分はお墓や仏壇に魂などが宿ってたりとか、そういう考えが
出来ない人間ですが、かといって粗末に扱われてしまうのも…
といった思いになります。

ちなみに、無縁仏になってしまうと、お寺の人が困ったりとか
ないのですかね?

>どうしても田中家(本家)を残さなければいけない、
>であれば、そう思っている人が相続を受けるしかないですね。

その通りですね。誰かが継いで残せという前に、残したい人が
それをすべきですよね。
他の誰かがなんて考えるからこじれてるのだと思います。

そう思っている人が…、これをアドバイスしてみます。

お礼日時:2008/09/04 18:57

>ちなみに、無縁仏になってしまうと、お寺の人が困ったりとかないのですかね?


だから無縁仏になります。
お墓を管理してくれているお寺さんへはお金を払い続けなければなりませんよね?
でも継ぐ人がいないのであれば、お金を払うことは出来なくなるわけで、そうした場合には墓を廃止して(墓の敷地は明け渡すことになります)、お墓に入っているご先祖様はみんな無縁仏としてお寺にあるひとまとまりに無縁仏として納骨されているところに移動するわけです。
それで、お寺さんも困ることはなくなるというわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ひとまとまりに無縁仏として納骨されているところに移動する

ご説明ありがとうございます!
無縁仏って、お墓をそのまま放置されているようなイメージでおりました。
そういう事なんですね~。何も知らなくて恥ずかしい限りです…。
勉強になりました!

お礼日時:2008/09/05 14:19

>家を継ぎたくないと主張。

そんな事は可能なんですか?

法的には可能でしょう。
全員で相続の放棄をすれば、財産すべて国に収容されるはずです。

>彼女の主張は通りますか?

これも同じです。

>この人達はどう解決する方法がありますか?

養子をとらないのであれば、
身内の一人を説得する。もしくはその子孫が大きくなった時に
跡を継いでくれるか聞くのです。実際にその例を知っています。

家を継ぐというのは、特に田舎などでは顕著ですが、
財産以外に、墓の守りと(これは法事などの経済的、肉体的負担も含む)
村落共同体に対する責任を果たすなど、金額に変えられない負担が
おうおうにしてあり、今までは、財産すべてと引き換えに長男が
当然もらう、または負担するという考え方が一般的のようでした。

先祖供養も要らないという考え方であれば、
○○家を残す。という考え方も意味のないことではないかと思います。

この回答への補足

ご回答を頂き、有難うございます!

>墓の守り
考えが足りませんでした。
そうですね。お墓の事もあるんですね。

本家と分家のお墓は別にされているそうです。

本家の人達が継がず、もし勝手にいなくなったりすると
この本家の墓は無縁仏(?)みたいになるのですか?
やむを得ず、分家が自分達の墓と合わせて管理する事に
なるのでしょうか?
もし分家も見ぬ振りをしたら、お墓自体はどうなりますか?

自分から見てもこの家を継ぐ事に…メリットというか…
失礼だけど、特に取り柄のない田舎の古い家だし、嫌だろう
なぁ~って思います。お墓の事を指摘頂いてなおさらです。

こういった家でも、継いで土地と墓を守ってくれませんか?
と説得できる身内がいれば、きっと丸くおさまりますね…。

質問が入り乱れて申し訳ありません。

補足日時:2008/09/04 18:27
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れてしまいましたが、参考になる回答を頂き
有難うございました。
ひとまずは、本家を残したいといった人達でどうにか
するように話が進んでるそうです。

お礼日時:2008/09/10 01:32

>本家のB男、C男は、家を継ぎたくないと主張


>そんな事は可能なんですか?

家を継ぎたくないというのは、
(1)家業を継ぎたくないということでしょうか。
(2)それともその家や土地(つまり財産)に縛られたくないということでしょうか。
どちらにせよ、継ぎたくない人に無理やり継がせることはできません。
D子さんについても同様です。
(1)の場合、財産だけ相続して家業は継がないということもできますし、(2)の場合であれば、相続を放棄されると思います。(相続人がいない財産は国が没収)

>どうしても田中家(本家)を残さなければいけない、
>そんな場合、この人達はどう解決する方法がありますか?

私の家(分家)の場合は、本家が絶えたため(最後の一人が独身のまま他界)、今は私の家が本家扱い?となっています。
ただ、本家とか分家と言ってもそれを証明するものは家系図くらいしかありませんよ。
(戸籍上に記載があるわけでもない。つまり当事者以外は誰も知らない)

田中の家を残したいのであれば、近所の田中家(分家)に家業もしくは本家の財産を相続してもらえばいいのではないでしょうか。
それさえ無理であったとしても、名字として田中は残りますが、それではだめなんでしょうか?

この回答への補足

早速のご回答を頂き、有難うございました!
補足させて頂きます。

>家を継ぎたくないというのは、
(2)それともその家や土地(つまり財産)に縛られたくない
↑です。
特に家業らしいものはなく、田畑は有るそうですが
今では誰も作物を作っていません。
みんなそれぞれに別の仕事して暮らしてます。

財産といえばその田畑や家屋敷等のみなんでしょうけど
本家の人々はやはり全て放棄したいといった考えです。

>ただ、本家とか分家と言ってもそれを証明するものは家系図くらいしかありませんよ。
>(戸籍上に記載があるわけでもない。つまり当事者以外は誰も知らない)

そうなんですか!古い家の事って良く分からないもので…

本家の人達は
なんで俺達が継がなくちゃいけないの?
押し付けられなくちゃいけないの?
家も土地もやるからそっち(分家等)で好きにしてくれ

分家の人達は
本家に生まれ育ったくせに…
お前らが(B男、C男、D子)継ぐに決まってるだろ
本家をちゃんと守れ(?)俺達に押し付けるな

みたいな感じです…。
誰もが本家を継がず、そこの土地や家がなくなっても、
ひとまず分家の田中家の血筋が残りさえすれば、
良いんじゃないかなって…自分も考えますが…
当人達は揉めに揉めてます。

補足日時:2008/09/04 15:38
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>(戸籍上に記載があるわけでもない。つまり当事者以外は誰も知らない)
勉強になりました。
お礼が遅れてしまいましたが、有難うございました。

お礼日時:2008/09/10 01:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!