
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
おでんは室町時代の「田楽」という料理がもとになっています。
「田楽」は具を串刺しにして焼いた「焼き田楽」と具を茹でた「煮込み田楽」がありました。
現在のおでんは「田楽」の田(でん)に「お」をつけて呼ばれるようになったものです。
韓国へは日韓併合時に伝わったようです。
天ぷらは16世紀頃に、キリシタン宣教師たちが伝えた「南蛮焼き」が原型とされています。
韓国への伝来については知らないです。
No.5
- 回答日時:
( 思い出した関連話で 横道へそれますが~ )
近代に韓国へ日本から伝わった食べ物
と言えば、 たくわん( 「タクワン」「タンムジ」 ) もあるような・・・・。
たくわんはのり巻きの中身の定番です。たくわんはなぜか中華料理屋のテーブルにも乗っている。きゅうりの中国風漬物のそばで。出前を注文しても必ず付いて来るたくわん小皿。
あんぱん( 「パッパン」、年寄りは「アンコパン」とも言う ) も。 あんぱんを発明したのは日本人なら誰でも知ってる、木村さん。
とんかつ( 「トンカス」 )。
ハヤシライス( 「ハイライス」 )。
キョンサン南道の田舎に、 お彼岸もち( 「マンゲットック」 )がありますが、これは130年くらい前に日本人の家でお手伝いさんをしていた女の人が日本人の奥さんから教わったもので、今でも9月下旬のお彼岸頃に地域の人たちと大量に作って食べる、とテレビでやってました。日本のお彼岸もちと全く同じでした。
キョンサン南道、チネ(チンヘ、 鎮海)市には有名な郷土菓子 チネ豆( 「チネコン」 )という豆菓子がありますが、これは植民地時代、長崎県出身の日本人夫婦が作って売っていたものを日本人が去った後、韓国人が引き継いだものです。
お隣さん同士ですから、人も文化も行ったり来たり。似たようなものがあるのは交流の証(あかし)でありまして、すばらしいことだと考えています。
肝心の、 てんぷらによく似た「ティギム(トゥィギム)(激音で始まりますね)」 のことはよくわからなくてごめんなさい。
nogul2nさん、いろんな食べ物の紹介ありがとうございます。
韓国へはじめていって、「きんぱ」を食べたとき、たくあんがはいっていたのに、驚きました。
え?韓国なのに?ふつうキムチいれないの?って思いました。
韓国語でも「たくあん」って発音するんですか?!
とんかつは、たしかにありました!「トンカス」 ってメニューに書いてありました。でも結構値段が高くて(ほかの韓国の食べ物に比べて)一般の韓国人は、あまり食べていないような気がしました。。。
No.4
- 回答日時:
ティギム。
あるからwむっちゃあるから。チヂミはキョンサンド地方の呼び方で通常はプチムゲまたピンデットッとも呼ばれることがある。チジムはカンウォンやキョンポク地方の方言。
オデンは名称からして明らかに日本時代の名残だろう。でも中身がだいぶちゃう上にピリカラだ。
ティギムはどうなんだろうな日本の影響で変化はあったとしても元々あったのかもしれない。人間は食い物に貪欲なためにいくらでも料理の方法を考えるだろうから、似た物はそもそもあったかもしれない。
韓国人はヤンニョンカルビは韓国発祥だと当然おもってたりするけど、マリネして肉を焼くなんて単純な工夫は世界中自然発生的に存在してるわけで、名称の語源を求めるのは比較的辿りやすくてもオデンなんてまんまだから疑いようも無いがw料理は似た物が多いから、どこが最初でどう伝わったか。というのは検証が難しいだろう。
大陸が逆輸入したものは結構沢山あるなぁwシルクロードの末端だからな日本はwそりゃ文物は行き来し変化するさ。
mohumohu23さん、回答ありがとうございます^^
ティギムで、発音あってますか?(よかった^^)
なるほど、それぞれの方言なんですね。
おでんは、たべたんですが、ちくわのようなものもあって、似てるなって思いました。
でも、たれはたしかにピリ辛でした。
No.3
- 回答日時:
>どうように「ティギム」というのは、天ぷらと似ていますが
まず「ティギム」はありません。
日本で一般的に言うときは「チジミ」と呼ばれるものです。
実際本場の発音は「チジム」です。
あと、天ぷらに似ているって誰が言いました?
衣が付きますが天ぷらより「お好み焼き風」ですよ。
あと大きな考え違いをしていますが
日本から韓国に渡る事はそんなに無いですよ。
漢字にしたって中国>朝鮮>日本の順に渡っているし
逆輸入は殆ど無いです。
逆輸入が間違いないのは「お寿司」くらいです。
firebird-xさん、回答ありがとうございます。
チジミはしっています。にらや海鮮、肉などを小麦粉と卵で焼いたものですよね。
じゃなくて、屋台で売っていたのが天ぷらのようだったんです。
かぼちゃやしいたけなど、そのまま衣がついていて揚げられて売られてました。
何か尋ねたところ「ティギム」と言ってました。
私は、韓国があまりできないので、きき間違いかもしれませんが。。。
「うどん」や「おでん」が売られていたので、それらは日本からわたったのかな?と思いました。
>あと大きな考え違いをしていますが
日本から韓国に渡る事はそんなに無いですよ。
でも、唐辛子は中国→日本→韓国と伝わりましたよね。
No.2
- 回答日時:
おでん 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%81%A7% …
「おでん」の名前の由来になった調理法と、
いま、主流で売られている「おでん」とは、かなりイメージが違うんですが・・。
「おでん」という言葉は、日本から韓国へ伝わっって定着したものでしょうね。
天ぷら 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
「天ぷら」は外国から、日本に入ってきた言葉。当時は「揚げ物」全般的に言っていたようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E3%81%B7% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
明日から韓国に旅行に行きます...
-
5
韓国に携帯から電話をかけた時...
-
6
気味悪い
-
7
母子相姦って本当ありえること...
-
8
韓国の定休日
-
9
参鶏湯は1歳児が食べても大丈...
-
10
穴の開いた五百円硬貨
-
11
初のソウル! 入国審査等を教...
-
12
Mail System Error - Returned ...
-
13
12桁の電話番号から電話がかか...
-
14
日韓ハーフ=隠すべきこと なん...
-
15
おでんと天ぷらは、日本から伝...
-
16
「あんにょい」って何ですか?
-
17
韓国の女の子はスタイルがよく...
-
18
結婚式を挙げた彼が在日でした...
-
19
日本人と韓国人は基本的に価値...
-
20
韓国で日本のテレビを見る方法
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter