No.2ベストアンサー
- 回答日時:
小学校・中学での勉強内容や日常のニュース・天気予報などの知識がすでにあるなら、地学の方がラクです。
大学や世の中には『地学』という学問はなく、地質学、気象学,天文学などの寄せ集めになります(高校で習う意味合いでの地学に相当する英語はありません)。その分、一つ一つへの踏み込みは浅いので。欠点は寄せ集めの教科のため、全体を覆う体系がないので、分野ごとにマスターしていく必要があるという点です。化学は、歴史ある学問で、体系だって学べる反面、高校時点でもわりあい深い知識が必要になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
日本史は江戸時代から覚えても...
-
5
数学が好きすぎてまったく文系...
-
6
センター試験、68%から80...
-
7
暗記ものはやっぱり、復習を何...
-
8
やばい。数学しかできない。
-
9
一通りやり終えた後で、確実に...
-
10
英作文を大学入試で必要なんで...
-
11
センター試験の過去問をやる効...
-
12
センター試験で7割以上取るには?
-
13
地学と化学
-
14
結婚してから人生でドキドキす...
-
15
目の前で悪口を言われました。
-
16
発達障害者は教師になれるか
-
17
「お山の大将」は なぜなかなか...
-
18
同期のツイッターに自分の悪口...
-
19
才能無いのに、努力する人は結...
-
20
才能が1つもない人って病気な...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter