
公務員の大卒事務とホワイトカラーの民間人において、求められる能力の違いはあるのでしょうか?
某市役所の面接のときに(ちなみに面接の評価が非常に低く、かなり下のほうで落ちました)、どのあたりが公務員に向いていると思いますか
?と聞かれたので、「公務員は利潤にとらわれずに仕事ができるため、全体のバランスを考えた上で、社会的な弱者の保護や過疎地の振興などの仕事も行うことができ、そういったところを魅力的に思える点が向いていると思います。」というような感じで答えたところ、能力面ではなくて性格が向いているということですね?と言って来ました。
能力面で違いなどあるのでしょうか?
多面的な判断力などは、どちらでも必要なことだろうし、私にはわかりません。どなたかお教えください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
以前、職員採用試験にて面接担当をしたことがある役人のオジサンです。
面接担当者は、質問者さんが公務に対して「どう思えるか」ではなくて、
「何ができると思うか」というのを聞きたかったのではないでしょうか。
役所は住民の方をはじめ、議員さん、民間企業などとの言葉のやりとりが
仕事をする上で大きなウェイトを占めます。そこをみたのかもしれません。
能力面ではそう大きな違いはないと思います。ただ、公務員は民間企業に
お勤めの人以上に、誠実さ、公正さが求められるのではないかと思います。
ありがとうございます。
大変、参考になりました。
「魅力的に思える」より「意欲的に、又は誠実に取り組める」のほうが表現としてよかったですね。
しかし、言葉のやりとりが大事かは部署によるのではないでしょうか?
それ以上に考えることや、決められたことを正確にこなす能力が問われる部署もあるだろうし。
No.5
- 回答日時:
No.3です。
うーん、言葉が足らなかったようですね。申し訳ありません。「言葉のやりとりができる」というのは、公務の仕事をするにあたっての
大前提なのです。その上で、多面的に考え、実行する、また、決められた
ことを正確にこなす、といった能力などを養う必要があるのです。新採用
職員を対象とした研修でも、質問者さんのおっしゃるような疑問を呈する
職員がたまにいます。わかっていただければと思って、書いてみました。
でも、質問者さんのように、率直に疑問を呈することができるというのは
よいことです。これからもしっかり学んでいってください。期待しています。
ありがとうございます。
参考になりました。
ただ、言葉のやりとりが前提となるとはいえというのは、決して仕事ができるか否かとは比例しないだろうし、面接というのはやはり限界があるというかアバウトなものなのですね・・
No.4
- 回答日時:
採用試験を離れてコメントいたします。
私は以前市役所の職員でした。
公務員で,いい仕事をしたかったら,何が国民・市民の利益になるか自分なりの考えを持つことが絶対必要であり,自分の考えを組織の中で通していくためには,その公務の根拠となる法律の趣旨をつかみとることが必要です。
私は,自分の仕事に関係する法律を日本国憲法の精神で解釈し,上司を説得してより適切なやり方を追求していました。
民間でも基本は同じで,その仕事で求められることは何かを明確にし,そのノウハウに秀でることだと思います。
両者に共通しているのは,問題解決能力だと思います。
公務員の場合は,問題解決のための武器となるのが法律の趣旨の理解です。
民間にもきっとそれと法律に相当するものがあると思います。
ほかにOA関係の能力等あれば越したことはない能力がありますが,それは決して本質ではありません。
私から見て,役所という所は,惰性で仕事ができる所です。それほど高い能力がなくとも,日々過ごしていけます。
しかし,決して,惰性にならないように,自分のあり方を見つめなおす機会を時々設けてください。
まわりの人から「すごく能力が高い」とちやほやされていても,正しい仕事をやれているとは限りません。
上司や同僚に対して責任感を持つのではなく,国民・市民の基本的人権のために責任感を持って仕事をしていけば,大きく道を誤ることはないと思います。
ありがとうございます。
確かに公務員は立場上、民間より法律を遵守する姿勢が求められますね。そういった姿勢をとれるというのも公務員向きの資質なのですね。参考になりました。
日本で一番大事にすべきは個人(個性)。でも、その個性は無制限に認められるものではなくて、他人の個性を不当に侵害しない範囲内で尊重される。というのが大前提となら考え方だけど、そこがわかってない人が公務員も含めて世の中大半ですね。
No.2
- 回答日時:
質問内容を見ていると、落ちた理由がなんと無く分ります。
面接での対応で、
「能力面ではなくて性格が向いているということですね?と言って来ました。」
この場合であれば、
「ハイ、多面的な判断力などは、どちらでも必要と思います。」
「判断基準が異なるだけでは無いでしょうか」
で、いいのでは無いでしょうか。
意外な質問と思って、「何言ってるんだ?」と言う態度になっていたのではないでしょうか?
No.1
- 回答日時:
質疑全体を聞かないと確たることは言えませんが、恐らく面接官の人は、答えの内容の是非云々ではなく、あなたが突っ込みを掛けられたときにどういう態度を取り、反応をするのかを見ていたのではないでしょうか。
一旦社会人になってしまえば、性格だろうが能力だろうが向き不向きなど評価のしようはありません。公務員でも企業でも同じです。それよりも自分か意図しない質問や突っ込みをされたときに思わずムカッときていないか、頭が真っ白になって辻褄の合わないことを答えたりしていないか、だと思いますよ。
面接官はあなたの話に合わせて突っ込み所を探してそこを突いてきます。その時に慌てたりカッとしたりしないためには、今からではその場で常に落ち着く方法をしっかり持っておくこと、周りの人に頼んで面接の練習を繰り返すこと、位が対策でしょうか。その場で落ち着くために多少の沈黙を置くのは、少なくとも私ならそれほど問題にはしません。
ありがとうございます。
能力面での違いを言って欲しかったということではないのですね。
面接のときは、性格が向いているということですね?といってきたときに、普通に「はい。」とさわやかに答えました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
公務員と民間企業の違いは?
就職
-
公務員と民間の違い?
就職
-
公務員(事務職)に向く性格、体質の人とかありますか?
その他(ビジネス・キャリア)
-
4
民間の面接では公務員はタブー!?
就職
-
5
公務員の性格検査
就職
-
6
臨時職員の志望動機、そして面接について。
その他(就職・転職・働き方)
-
7
行政は必要ですか
その他(行政)
-
8
【大学3年】公務員と民間の両方志望は可能ですか?
就職
-
9
面接がたったの10分でしかも適当な感じだったのでショック受けてます
労働相談
-
10
説明会予約メールの形式について質問です。
就職
-
11
公務員の志望理由 弱い人の役に立ちたいは弱い?
その他(行政)
-
12
面接での答え方について
その他(社会・学校・職場)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
自民党改憲案は明らかに国民か...
-
5
なぜ日本は国際人権規約の個人...
-
6
在日韓国人では就けない職業に...
-
7
公務員のアルバイト
-
8
国会議員は他の仕事をしていい...
-
9
「政府」とは具体的に誰たちの...
-
10
政治家は公務員とは違うのですか?
-
11
銀行って・・
-
12
事務次官と大臣ではどちらの権...
-
13
国会と内閣の違いを簡単に教え...
-
14
国家公務員て言うだけで偉いの...
-
15
警察官舎
-
16
福祉国家と行政国家の違い
-
17
国家公務員になるには選挙に行...
-
18
民間出身国務大臣の給与
-
19
公務員夫婦の貯蓄額
-
20
現在公務員をしておりますが、...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter