No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
江戸時代の江戸湾埋め立てについて詳しい資料が見つかりました。 江戸湾の埋め立ては、家康の江戸入府(1590年)直後から始まっていますが、最初は江戸城の築城工事に伴う堀の掘削土で埋め立てが行われました。 この時に埋め立てられたのが今の丸の内、八重洲地域です。 その後1603年から江戸城北部の台地を切り崩して、日比谷入り江の南部一帯が埋め立てられました。 今の日本橋、京橋、新橋、築地地区です。 土砂の運搬は距離も近いゆえ、荷車なんかに積んで運ばれたはずです。 そして江戸が大都市に変身するとともに、多くの生活ごみが排出されるようになりましたが、1655年に江戸市中でのごみ処理例が出され、今まで適当に捨てられていたごみを、全て墨田区左岸河口の永代島に集めるようになりました。 その後の江戸湾の大々的な埋め立ては、その永代島に集められたごみが使われるようになったとのことです。http://www.geog.or.jp/journal/back/pdf113-4/p534 …江戸時代 東京湾 埋め立て'
No.1
- 回答日時:
両国の江戸東京博物館に行けば江戸時代の埋め立て地の地層が展示されています。
説明によると、竹と木で作られた枠(これをしがらみというそうです)の中に、江戸の町から出たゴミを利用して、埋め立てたということです。 もっとも、江戸時代は物のリサイクルが徹底されていて、ゴミはあまり出なかったようで、展示されている地層には、リサイクルができない貝殻が沢山埋められています。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
日米修好通商条約
-
5
明治維新後、なぜ「江戸」とい...
-
6
実在した女の侍っていますか?
-
7
なぜ飛脚は馬ではなく人力で走...
-
8
江戸時代の服装について
-
9
関所のちがい
-
10
「あたぼうよ」の語源は?
-
11
幕末の京都の治安
-
12
江戸時代の庶民の恋 町娘の立場
-
13
江戸時代、飯をいつ炊いたので...
-
14
クーデンホーフ光子の子孫について
-
15
江戸っ子は何故せっかちな性格...
-
16
42両は今の貨幣価値でいくら...
-
17
江戸十里四方所払い
-
18
江戸時代の株仲間・仲買について
-
19
江戸時代の治安などについて
-
20
江戸時代の京都の名前は?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter