
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
>進みの80%の力率を100%にした場合には省エネ効果はあるのでしょうか
あります。積算計から力率改善点までの電線のロスをP(pf=80%の時)とすれば、改善後は0.64Pになります。36%の省エネになります。
また、基本料金も安くなる(15%?)。
>力率を変化させる前後の電力量の比較はどのように
3相の場合有効電力Pは
P=√3VIcosθ
無効電力Qは
Q=√3VIsinθ
力率を100%にするには遅れの場合はQの容量のコンデンサ、
進みの場合はリアクトルの容量になる。
Pは力率が変わっても一定で電流のみ変化する。
>進みに関してはどうなるのか分かりません。
進みでも計算は同じですが、求めた値はコンデンサではなく
リアクトルになります。
しかし通常進む場合はコンデンサの容量が大きすぎるので減らすか
、負荷によって個数を加減すればいいと思いす。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンデンサの端の効果に関して
-
低域通過フィルタの周波数に対...
-
電気電子 このコッククロフトウ...
-
ACL?
-
周波数特性の利得の低下について
-
電荷Qを蓄えた平行平板空気コン...
-
誘導M型フィルタについて教え...
-
電解コンデンサを使って12V...
-
半導体で微分容量を用いる理由
-
グローランプが割れた時の発光...
-
三端子レギュレータのパスコン...
-
ATX電源の修理
-
LAN用パルストランスのセンター...
-
PCパーツの電源ユニットのコ...
-
コンデンサエージングと充放電...
-
メモリのチップコンデンサを破損…
-
パルス発生回路の発振周波数の計算
-
コンデンサの精度に関して
-
RC回路
-
電圧電源回路の実験で、コンデ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
低域通過フィルタの周波数に対...
-
オペアンプに使用するパスコン...
-
三端子レギュレータに付けるコ...
-
コンデンサの端の効果に関して
-
電荷Qを蓄えた平行平板空気コン...
-
この問題の解き方を教えてくだ...
-
DCカット用コンデンサの容量
-
増幅回路内のコンデンサの役割
-
電解コンデンサを使って12V...
-
ACL?
-
コンデンサーの図で直列なのか...
-
LAN用パルストランスのセンター...
-
コンデンサの精度に関して
-
コンデンサの静電容量の周波数...
-
誘導M型フィルタについて教え...
-
電圧電源回路の実験で、コンデ...
-
低圧コンデンサーに使用する電...
-
高校物理のコンデンサーで これ...
-
コンデンサー負荷とは?
-
図のサイリスタ制御調整回路に...
おすすめ情報