
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
小・中・高・大のどのレベルなのか分からないのですが。
>そもそも政官関係とは、政治家と官僚の関係という意味でしょうか?
そうですね。
政治家と官僚、あるいは国会と省庁の関係という意味でしょうね。
で、「政官関係の諸改革」と言うと、すごく漠然としていますけど、漠然な内容には漠然としか答えられないのですが。
よく言われるのは、「官僚主導の政治から、政治家主導の政治へ」ということですね。
で、この「政治主導」にするために注目されているのが「内閣の権限強化」です。
あるいは、「官邸主導」と言われることですね。
つまり、官僚が決めたことを政治家が追認する状況を打破して、政府与党を中心に政治家が決めたことを官僚はただこなすだけの、本当の意味での三権分立を目指そう~って事だと思います。
とりあえず、それについてよく纏められた論文を見つけたので、URLを貼っておきますね。(PDFファイルです)
http://www.ppsa.jp/pdf/journal/pdf1999/1999-01-0 …
回答ありがとうございます!
すごく分かりやすい説明で助かります。
橋本内閣以降の政官関係の諸改革についてまとめなさいとしか言われてないので曖昧なんですよね・・。
「内閣の権限強化」ですか・・そこをもっと調べて纏めてみようと思います。
論文も参考にします!ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
2の者です
>>与党内から総理大臣が選ばれるから・・という意味でしょうか?>>
ぜんぜん違います
本来立法府の人間である議員は、官僚の助けを借りずに独自で立法すべきなのに、現在の日本ではほとんどが各省庁の官僚が立法案をつくり、それを与党に持って行って「どうかひとつよろしくお願いします」と言われた議員は「うむ、良きに計らえ」と国会に提出して議決するというしくみになっています。
これでは何のために議会があるのかわかりません。議員は選挙活動や支持者への挨拶回りで忙しく、勉強する暇がないかそんな気がないというのが実情です。タレント議員を批判する人も居ますが、ほとんどの自民党議員は選挙区に帰ればタレントのようにあっちこっちの結婚式や老人ホームに葬式など、息つく暇もありません。「ローカルタレント」であるともいえるのです。
これでは官僚支配など無くなるわけはありません。
いちばんの問題はこんな議員に投票している国民ですが。
丁寧な説明ありがとうございます!!
議員の方はやっぱり専門的な知識を有する官僚に頼らなければならない、という事なんですね。
どうしてそのような仕組みになってしまったのか分かりませんが確かに改革のしようがなさそうです・・
あの、また質問になってしまうのですが・・上の方がおっしゃっていたように、実際何も改革されていないのでしょうか?
そうだとすると何をまとめればよいのか・・難しいです↓
No.2
- 回答日時:
それは難しすぎる課題ですね。
政官関係の諸改革と言っても、実際なにも改革されていないし、しようともされてないゆえ、まとめようがないでしょう。 タイムマシンの作り方をまとめるようなものです。 日本の政治屋(特に自民党議員)は完全に官僚に操られているため、たまに見せかけの改革を口にはしますが、官僚の思い通り実際は何の改革もされないのが実態です。回答ありがとうございます!
1の方もおっしゃってましたが、政官関係というのは政治家が官僚に操られている事なのですね。
何も改革されていないんですか・・?
それだと本当にまとめようがないですね。う~ん、困りました・・↓
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
自民党と維新、どちらの政党が...
-
5
今回の2022年参議院選挙でねじ...
-
6
自民党はCIAから金を貰うだけで...
-
7
来年の夏に参議院選挙がありま...
-
8
富山市議会の議員さんの白紙領...
-
9
夏の参院選が迫り、自民党と日...
-
10
アメリカにはなぜ首相がいない?
-
11
前首相と元首相の違いについて
-
12
首相の選出条件は?
-
13
岸田文雄さんを首相から辞めさ...
-
14
今の政党を右派と左派に分類し...
-
15
フランスの大統領制の特徴と問題点
-
16
日本の現在の野党はどこですか?
-
17
与党と政府(内閣)の関係
-
18
与党・野党の違い
-
19
自民党以外の、どこに投票した...
-
20
官僚独裁政治からの解放の方法
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter