
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
与式の両辺をxで割ると下式(1)が得られます。
y'=(y/x)+√(1+(y/x)^2)---(1)
ここで、z=y/xとおくと、y=xzより、y’を計算し代入すると式(2)が得られます。
z+x・z’=z+√(1+z^2)
x・z’=√(1+z^2)
z’/(√(1+z^2))=1/x---(2)
式(2)の両辺を積分し、積分定数をAとすると式(3)が得られます。
log|z+√(1+z^2)|=logx + A.---(3)
式(3)からlogを外し、積分定数e^A=Cとおくと、式(4)(5)が得られます。
z+√(1+z^2)=Cx---(4)
√(1+z^2)=Cx-z.---(5)
(5)の両辺を2乗し、z=y/xを戻すと、
1+z^2=C^2・x^2 -2Cxz +z^2
1=C^2・x^2 -2Cy.
∴y=(C^2・x^2-1)/(2C).
この回答への補足
すいません、左辺が(2)から(3)になるやり方が分からないんですけど・・・ 。
z=tantとおいて計算してみたんですけど、どうもその答えにならないんですよ。
これは置換積分するんですか?それとも部分積分をするのですか?少しでいいんでヒント下さい!!
No.2
- 回答日時:
[左辺が(2)から(3)になるやり方が分からないんですけど・・・ ]
これを回答者のi536さんに質問するのはちょっと・・んだよね。
だからmmkyさんから勉強の参考程度までに
z’/(√(1+z^2))=1/x---(2)
dz/dx/(√(1+z^2))=1/x
dz/(√(1+z^2))=dx/x
∫dz/(√(1+z^2))=∫dx/x
∫dz/(√(1+z^2))=logx+A
前の項の積分はちょっとした置換をします。
√(1+z^2)=t-z
(1+z^2)=z^2-2zt+t^2
z=-(1-t^2)/2t
dz=dt{(2t)(2t)+2(1-t^2)}/4t^2=(1+t^2)/2t^2
√(1+z^2)=t-z=t+(1-t^2)/2t=(1+t^2)/2t
dz/(√(1+z^2))=dt{(1+t^2)/2t^2}/{(1+t^2)/2t}
=dt{2t/2t^2}=dt/t
∫dt/t=logt
t=|z+√(1+z^2)|
だから
log|z+√(1+z^2)|=logx + A---(3)
になりますね。
参考程度まで
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
高校数学の問題です! この白の...
-
5
なぜ両辺が負の時に両辺を二乗...
-
6
両辺から自然対数をとった時
-
7
-0.1と-0.01ってどっちが大き...
-
8
フーリエ級数展開。
-
9
基礎問題精講 数学ⅠA 127 (2)が...
-
10
平方根を取る とはどういう...
-
11
4の50乗を9で割った時の余りは...
-
12
SPI 非言語 教えてください
-
13
整数係数とは?
-
14
xのx乗の微分は?
-
15
括弧同士の割り算の方程式の解き方
-
16
数学 常微分の問題が分かりません
-
17
aが整数で、bが1以上4以下の自...
-
18
数学
-
19
絶対値の中に絶対値
-
20
絶対値を二つ含む不等式
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter