1つだけ過去を変えられるとしたら?

 幼稚園の年中の軽度発達障害の男の子のママです。ボーダーと言われています。小学校の就学を考えると、普通級も微妙、かといって特学もあうかどうか。障害者手帳ももらえない程度なので、福祉の枠からは外れている。宙ぶらりんです。親から見ると、普通の子より出来ないことがかなり多いです。旦那はほぼ3年周期で全国展開で転勤をします。子供が生まれて引越しを一度経験したのですが、新たな土地での療育環境探し、その土地土地で違う福祉環境など、引越しのたびに走り回り、聞き回らねばならない状況になるのかと思うと、不安です。福祉に厚い土地を探して定住したほうがいいのか、家族での生活を大切にしたほうがいいのか?将来の事で、いろいろ悩んでいます。どんなことでもいいです。参考になるご意見をいただけると嬉しいです。

A 回答 (5件)

こんにちは。

小学1年の長男が自閉症で、現在、地域の小学校の個別支援学級に通っています。

質問者様とはちょっと状況が異なりますが、もし私の夫が地方へ転勤を命じられたら、我が家の場合は迷わず単身赴任です。

理由は
1.マンションを買ってしまったから (夫の強い希望で、長男の幼稚園入園時に購入)
2.通っている学校の個別支援学級の支援体制が整っているから
  (通級のある学校なので、先生が変わっても体制に大きな変化はないと思ってます)
3.今住んでいる所は療育制度がかなり進んでいる地域だから
4.他の自治体ではおそらく療育手帳がもらえないから
5.知人・友人・実家、住み慣れた土地から離れるのが私がイヤだから

夫は全国に支店がある会社に勤めています。これまでにも何度か転勤がありましたが、幸いなことに自宅通勤が可能な範囲での異動でした。(特に会社が配慮してというわけではないようです)長男が知的障害を伴う自閉症と診断された3歳当時、夫は仕事の都合で半年ほど単身赴任をしておりました。診断もその後の療育も私ひとりで対応しなければいけなかったので保健師さんがとても心配してくれましたが、私にとっては子供の療育に専念できて良かったと思っています。それに夫が離れているせいか、夫婦での情報のやりとりがお互い丁寧になりました。
(この単身赴任をキッカケに夫は「自分の家を持ちたい。自分の帰る所が欲しい。」と考えるようになったらしいです)

お子さんは環境の変化に対応できる方ですか?友達関係はどうでしょうか?地域との繋がりなどは?質問者様ご自身はいかがでしょうか?療育や福祉の環境は自治体によっては天と地ほど差があることもあるようです。
お子さんの将来について、ご夫婦で考えられていることってありますか?(いま幼稚園の年中さんですから、まだ考えてないかもしれませんね。)私と夫は長男に地域で働いて、地域で暮らしていけたら良いなと思っています。入学当初は私が付添って登下校していた長男ですが、今は登校のみですが独りで行けるようになりました。いつかは登下校を独りで、買い物も独りで、外出も独りで、何でも独りでできるようにさせたいと思っています。そのためには、同じ事を何度も何度も繰り返し経験させ、成功させていってあげる必要があり、その経験を積む場所は今住んでいるこの地域が最適だと思っています。

旦那様とお子さんの1年後でも5年後でも10年後でもかまいません、「将来こうあって欲しい」と思う姿をじっくり語り合ってみてください。いま家族にとって何がいちばん必要なのか、答えが出てくるような気がします。 (長文で失礼しました)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

 お答えありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ありません。

 前の任地で、通園施設の園長さんが地域に根ざして暮らしていくことが大切で、周りの人たちにこんな子がいるよと知ってもらうことがプラスになることが多いと言っていました。

 転勤を繰り返すごとに、福祉環境の違いもとても気になっていますし、兄弟児のことも気になります。親亡き後、その兄弟にかかる負担が少しでも少ないように、発達障害のある子にも仕事に就けるようになって欲しいし(健常者の就職率すら低い場所は仕事はないでしょう。質のいい療育環境も必要です)親がいなくなったあとの生活の場(グループホームとか)があれば、と思いますし・・・。そう思えば、住み場所をじっくり考えざるを得なくて・・・。いっそ、ここと場所を決めて、その場所でベストな選択をするか、根無し草でその場その場でベストを尽くしつつ、福祉が厚ければ、その地に定住するか・・・。悩みどころです。
 Leo_5さんは今の土地で満足されているようですね。うらやましいです。療育環境がいいとのことですが、もし良ければ、どこらあたりなのか
(関東圏かとか)教えていただけないでしょうか?

お礼日時:2008/10/10 21:58

初めまして。

我が家の次男坊も軽度発達障害児です。我が家の次男坊は今年学校に入学しましたが、特殊学級に変えるかどうか学校と話し合いをしています。幸い通っている学校は学校全体でこういう子を見守る体制が出来ているのでそういう意味では恵まれていると思います。
でも、地域、福祉と言う面では全然です。「お宅のお子さんは普通ではありません。」といっておきながらそのままほったらかし状態で、学校にも連絡が入っておらず入学式直前に校長先生と面談でした。何が良いのかは判りませんが、福祉環境が整っていても、学校や教育機関が大丈夫かは行ってみなければ解りません。今の土地はどうなんでしょうか?
親御さんのいる土地は?話せる相手がいないと辛かったりもします。いろいろ大変ですが頑張りましょう!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。

 日本だと障害児をもっている親って、自分で動くのが当たり前って感じですよね・・・。親自体もその道の専門家ではないのに、何処に相談すべきか、ふさわしい道はどこかなど、見極めるために右往左往ですよね。私は転勤であちこち歩いているので、お役所は所詮ヒトゴト感覚かなと思って、しつこいぐらいに電話をかけ、押しかけて施設を見学したり、使えるコネは使えるだけ使って情報収集してきました。ずうずうしいオバチャンと思われるぐらいだったかも。苦労しますよね・・・。
 学校も公立だと、先生次第だったり、せっかく良い先生でも転勤でいなくなってしまわれたりと、当たりはずれが多いようですね。悩ましい問題ですね。

 本当、住んでみないと分からないことってたくさんありますよね。今の土地は福祉は良くないとよく聞きます、親元も地方なので市の財政状態がよくないらしく、教師の叔母に聞いたところ、環境は良くないよとのことでした。

 励ましありがとうございます!!前向きにがんばります!!

お礼日時:2008/10/30 12:17

No.3です。


私は首都圏に在住です。
私の住む地域は、基本的に公立小中学校に個別支援学級があります。
(設置率はたしか90%を越えていて、100%でないのは対象児がいなくて設置していないから)
療育手帳に関しても、自閉症の診断が出ていればIQ90までは取得が可能と聞いています。
乳幼児検診や療育環境も整っている方だと思いますが、その分、療育を受けるまでの待機期間が長くなっているようです。
長男の場合、初診を受けるまで5ヶ月、それから療育を受けるまで4ヶ月、さらに療育通園施設に通うまで6ヶ月かかりました。
ただ、市内各地に「地域訓練会」という親が主体の訓練会があり、ボランティアの方々にご協力いただきながらさまざまな活動をしていて、長男は療育に通う前からお世話になっています。(親対象の勉強会もあります)
お礼の文中にあった「地域に根ざして暮らしていくことが大切で、周りの人たちにこんな子がいるよと知ってもらうことがプラスになることが多い」は実感します。長男はまだ小学1年生ですが、同級生や上級生、保護者の方々に長男の存在を知ってもらえるだけでも、親としては心強く感じられます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 お礼が遅くなりました。すみません。また、お返事を頂き大変嬉しいです。

 最近、ひやかしでマンションを見に行ったのですが、転勤生活のわずらわしさや、地に足が着かない生活にうんざりしていたこともあり、定住しようかという話になってきました。幸い、主人もそれほど単身赴任期間も長くないかも、という感じになってきましたので。

 やはり、首都圏は療育環境は整っているようですね。でもやはり教えていただいたとおり、待機期間も長いですね。想像以上でちょっと驚いています。ただ、新興の町と違って、地域のネットワークが出来上がっているところが築かれてきた町のいい所ですね。

 ちなみに八王子はどうかなあと、考えています。

お礼日時:2008/10/30 12:05

こんにちは。


小学六年生の重度知的障害児の母です。
うちの場合は障害が判明したころから会社の方に事情を伝えています。
ですから、転勤をしても夫が家から通える範囲にしてもらっています。

ママ友に、「自閉症の療育が進んでいる地域だから」と言っていきなり北海道のとある地区に引っ越した人がいました。
ほかにも「特別支援学級にすばらしい先生がいるから」と言って、その校区に引っ越した人も数人知っています。

私自身はどうかといえば、赤ちゃんの頃から近所の人によく顔を覚えてもらっているし、幼稚園などを通して子供たちにも覚えてもらっているので、今の地域を出る気持ちはありません。
福祉に厚い場所かどうかよりも、障害児が今いるその地域にいかにしてなじんでいくか、周りの人にどう理解してもらうか、というのが大切だと思いますよ。
うちの子に限って言えば、生活環境が変わると、落ち着くのに数ヶ月必要です。 学校に入学して慣れるのにも半年かかりました。
それだけの期間がものすごくもったいなく感じます。

家族の生活も大切にして、あまりあちこち居住地を変えずに、住んでいる場所を自分たちで住みよいところに変えていくのが理想的ですよね。

質問者さんも大変ですが、がんばってくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御礼が遅くなって申し訳ありません。お答えありがとうございます。

今の場所は家族みんながとても気に入っています。子供たちが多く、人と接する機会が私自身も子供も多くいい刺激になっていると思います。ただ、療育環境は良くないと評判で・・・。何を優先するかですね。問題は転勤を断るのは難しいし、単身赴任は金銭的に厳しいことです。なかなか結論がでませんね・・・。問題山積です(泣)。

お礼日時:2008/10/10 22:06

Q、定住か?家族の生活か?


A、家族の生活優先がお勧め!

家庭と家族あっての子育てです。
引越しと子育ての矛盾は、質問者の足で止揚されたがいいです。
「悩むより行動」、「全ての問題は足で解決」を基本にされたがいいです。
と、私は思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます。お返事が遅くなってしまってすみません。

家族あってこそ・・・なのですが、障害者には特別なケアが必要な場合が多く、そのケアをする環境がその土地土地でかなり違っています。家庭での時間も大切ですが、長い時間を過ごす学校での時間もまた大切です。学校ですごす長い時間が、あまり実りのないものであれば、将来にわたっての発達を遅延させてしまうかも、と思うと、土地選びは真剣になります。実際、通園施設を探すときも、あちこちに電話をして、違いを調べ、熟慮の末に住居を選びました。が、実際通わせると以前の通園施設と比べ内容が良くなくて、こうも違うものかと驚きました。転園すると、驚くほど言葉が増え、人とのかかわりも多くなりました。明らかに家庭以外の環境も大事です。でも、家族も大事ですね・・・。夫婦で支えあう大切さも実感しています。ループで悩んでしまいます。

お礼日時:2008/10/10 22:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報