アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

学校では教わらなかったと思われる最近の数学の記号として,:= と =: を時々見かけます.

数十年以前の学校では教えなっかったはずの記号です.
最近では,この記号( := と =: )が正式に定義されているのでしょうか?

この記号は多分,A := B と書いたときは,「B という量を A と書く」,または,「B を A とおく」,という意味だと解釈しています.
記号 =: も同じで,A := B と B =: A は同じ意味だと解釈しています.

この記号( := と =: )が正式に定義してある書物か雑誌をご存じの方,教えて下さい.
また,いつ頃から,何処で,誰が,どのように使いだしたかなども分かる範囲で教えて下さい.

因みに,この記号( := と =: )が使われている箇所として,以下を挙げておきます.

雑誌「数学」/日本数学会/岩波書店/第58巻 第1号 2006年1月(冬季号)
p.3, p.6, pp.9-10, p.15, p.23, p.26, p.29, p.31, p.47, p.49, p.54 pp.56-59 です.

A 回答 (2件)

ここにある『記号論理の記号』の表の最後にある「定義」の事でしょうか?


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速,教えて頂き,ありがとうございます.
この記号です.wikipedia は時々見るのですが,
wikipedia にあるのは気が付きませんでした.
定義に用いるこの記号のルーツなどは,別に調べてみます.

お礼日時:2008/09/30 17:43

:= は古くから正規の記号として用いられているので,


今となっては初めに誰が使い出したかはわからないと思います。

学校では教わらなかったとのことですが,小中高では
数学として正しいからといってすべてを教えるわけではなく,
今でも教えていないはずです。 また,大学の授業や数学書では
以前から(遅くても1980年代には)用いられています。
ですから,今まで気づかなかったというだけではないでしょうか。

なお,定義するものは左に書くのが原則なので,=:は使われません。
(板書やメモでは,書き直しを避けて=:と書くこともありますが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざのご教授をありがとうございます.
皆様のご教示のお陰で := と =: に対する疑念がすっきりと晴れました.

なお,=:は,「日本数学会」の雑誌「数学」の論文にも使われていますし,
「日本数学会」発行の「数学辞典(第4版)」にも使用されていますから,
注意深く,=:は使おうと考えています.
また,記号 := , =: が比較的新しく,1980年代から使われ始めたこと
も教えて頂きましたので,納得しました.「あ! 私の学生時代以降のものだ!」
という訳です.いろいろとありがとうございました.

お礼日時:2008/10/02 14:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!