

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No1です。
そういう状況ですね。後方アプローチで書きますが、術後3週くらいは外転枕を使用して、
外旋位禁(腓骨神経麻痺防止)、内旋位禁(脱臼防止)とは
なりますが、「外旋・内旋禁忌」とまでわざわざ書くかは???
3週までは屈伸以外のROM訓練は積極的にはやらず、その後は退院まで
自動運動主体で内外旋も軽くROM訓練かなという感じでしょうか。
抵抗を超えてまでのROMは、何年たとうが脱臼や骨折のリスクが
ありますから、禁忌といえば禁忌。術後1年半も経てばいまさら
内外旋のROM訓練に意味があるかは??
PT学校に若干かかわっていますが、覚えることが多く大変ですね。
また横断的な理解が重要です(整形-解剖-生理-等々複雑にリンク)。
目標に向かってがんばってください。

No.1
- 回答日時:
あなたがなぜ知りたいのか、直接は回答に関係ないですが、微妙に
関係します。
自分が受けたのか、家族や知人が受けたのか、医療関係者なのか、
医療関係の学生(試験とか)なのか等々。
それによって、あなたが指しているのが、本当に「人工骨頭置換術」
なのか、あるいは「人工股関節置換術」と混同している可能性は
ないのか、そのあたりまで考えてしまいます。
で、まあ通常は6週間あたりを指導しますが、無理に禁忌肢位を
とれば脱臼のリスクはずっとありますから・・・。
ついでながら、手術のアプローチによっても禁忌肢位は違うことは
ご存知ですよね?
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。いろいろわかりづらい質問ですみませんでした。私は理学療法士の学校の学生です。
実は、短い実習だったのですが人工骨頭置換術をして1年半の患者様を担当させていただいただき、そのときカルテに「外旋、内旋禁忌」と書いてあったのを見て、外旋、内旋のROMexをしなかったら、先生に「何でしなかったんだ。術後ずっと禁忌なのか?」と言われてしまいました。
文献を調べたのですが、なかなか見つからず質問させていただきました。
手術のアプローチですが、一応、後方進入が屈曲、内転、内旋、前方進入が屈曲、内転、外旋と習いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
放射線に被ばくした場合、どこ...
-
5
医者の方いますか
-
6
医療現場におけるヒヤリハット...
-
7
医療関係の用語で不妊治療の用...
-
8
早死にする方法を教えて下さい...
-
9
生活保護者ですが、同じ病院に...
-
10
心房細動の不整脈を持っていま...
-
11
「恩讐の彼方に」という小説は...
-
12
前壁中隔梗塞の可能性
-
13
制服貸与?
-
14
私は、高校3年生です。学校の...
-
15
薬品や消毒液への「浸漬」←読み...
-
16
比較的コミュ能力が低くても出...
-
17
医療一家あるあるを教えてくだ...
-
18
腹部大動脈瘤術後の排便コント...
-
19
手術の最中に亡くなったはずの...
-
20
気になる医療ニュース
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter