電子書籍の厳選無料作品が豊富!

歯の治療法について教えていただきたく、投稿致します。
現在、失った歯の後にインプラントを入れることをすすめられております。
治療法としては、インプラントか部分入れ歯のどちらかになるとの先生のお話しですが、私は両方とも抵抗があるのです。
この二つ以外に治療法は無いのか、私の希望に沿った治療法はあるのか、専門家のお話しを聞きたく思っております。

現在の状況ですが、下親しらずのひとつ手前の奥歯を失い、下親しらずとその二つ手前の歯でブリッジを形成しています。しかし、下親知らずは良い状態ではないためブリッジを外して抜歯予定です。今後の治療法としては、場所を変えてブリッジを再形成するより、現在欠損して穴あきの場所にインプラントを入れた方が良いとすすめられています。
私の希望は、治療額を出来るだけ安く済ませたい、不自然さを指摘されない程度の外観は保ちたいという二点ですので、抵抗を感じております。

まず、インプラントは高額(35万円)のため、簡単には決断出来ません。
金属アレルギーなのでその点でも少し心配です。チタンは比較的安全との事ですが、粘膜に直接差し込むわけですしねぇ。
耐久性については10年くらい?とのことですが、短期間しか持たないのに高額過ぎると素人は感じてしまいます。

そして、部分入れ歯ですが、その響きにとても抵抗があります。年齢的にもあまりすすめないと先生はおっしゃっています。
案外便利で良いものなのでしょうか?でも、テレビCMを見る限り、かたい物が食べにくかったり、口臭が気になるようですよね??? できれば避けたい方法です(^^;)

いずれ、歯列矯正をしたいとも考えています。インプラントを選んだ場合、影響がないか心配です。気にするほど並びは悪くはないと一般歯科では言われましたが、上の前歯が出ているので引っ込めたいと思っています。

決心がつかないので、欠損したまま穴あきの状態でもかまわないと先生に申し上げましたら、上の歯が伸びてきてしまうため何かしら埋めるべき。かみ合わせの点でもよろしくない。長い目で見たらインプラント!若年者でも、かみ合わせ部の歯がのびるのを防ぐ目的で入れ歯を選択する方もまれにいるし、抵抗感は夜間だけ装着するのなら少ないのでは、とおっしゃっていました。

このような状態ですと、インプラントか入れ歯という選択しかないのでしょうか。
友人からは、さし歯にしたら?と言われましたが、全損の状態でさし歯を入れるのは可能でしょうか??

長くなりましたが、専門家のお話しを聞かせていただき、納得した上で治療にのぞみたいと思っております。
病識がない素人に、かみくだいたご説明を宜しくお願い致しますm(_ _)m

A 回答 (5件)

何かしらの方法で歯は入れたほうが良いと思いますが、上の歯が出てくるのはかみ合わせや、個人差があり、数年放置して出てきたら「ほらね、言ったとおりでしょ」ですし、でてこなければ、「出てきてないね、よかったね。

」というような何とも歯がゆい診断にかできないのが実情だと思います。ただ、どの歯科医も出てくることによる悪影響を防ぐためにかみ合わせの歯を入れることを勧めるのが、本心だとおもいます。
僕も延長ブリッジという方法はあまり好きではないです。それならば、審美性と、他の歯にかかる負担のことを考えると、インプラントが第一選択でしょうか・・・義歯も歯を削る量が少ないというメリットがありますが、違和感は強く感じるかもしれません。ただ、慣れるしかありません。
差し歯はあくまでも、自分の歯の上に被せるものです。普通の方は違うものと思われていますが、差し歯と被せものはイコールです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなりましたが、ありがとうございます。
かみ合わせ部については、絶対これ!というやり方があるわけではないんですね~。悪影響をさけるためにも抜歯後空の状態のまま放置せず、何かしら入れておいた方が良いということですか。
やっぱり差し歯は不可能なんですね。入れ歯かインプラントのどちらかの治療となるわけですね。
ご回答を読みまして、心強く感じています。ありがとうございます。

お礼日時:2008/10/25 21:21

将来的に矯正治療も考えておられるのであれば、繰り上げて今からはじめられるのも良いのではないかと思います。



上の歯が出ているとのことですので、場合によっては抜歯をする可能性もあります。抜歯するのであれば、その歯を足りない部分に移植するという治療計画もあります。
ただ、あくまで抜歯が必要となった場合にのみですし、移植する歯の状態や移植先の骨の状態にもよりますので、絶対に出来るとは言い切れません。
抜歯する必要がなかったり、移植が不可能な場合にはやはりインプラントということになると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりましたが、ありがとうございます。
抜歯した歯を移植することも出来るんですか!!治療方法はひとつだけではないということなんですねぇ。
新しい情報もいただけて感謝しております。

お礼日時:2008/10/25 21:15

>インプラントは感染に弱いとのことですが、どういう状態になるのでしょうか?


歯は臓器の中で唯一、粘膜を突き抜けて外気に触れている臓器です。
インプラントなど人工物が歯肉から出ている部分には溝が出来ます。その部分に歯垢などが溜まり、細菌が繁殖します。
天然の歯では歯と歯肉の密着が強いですが、インプラントでは密着が弱く、感染した細菌は急速に根の方に増殖します。
そのため歯(インプラント)を支えている顎骨が溶けて、歯槽膿漏と同じ状態になりやすいのです。

これを防ぐ為に、丁寧で正しい家庭でのケア(ホームケア)と定期健診(オフィスケア)で清潔を保つ事が大切です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました。
再度お答えいただきありがとうございます。
感染に弱いということがよき理解できました。入れてもらったから~と安心してはいけないのですね。
わかりやすくご説明下さり感謝しております。

お礼日時:2008/10/25 21:12

親不知の前の歯を抜歯したということですが


一つの方法として手前の二本を削って入れる延長ブリッジというものがあります。(私は土台の負担と衛生面から好きではありませんが)

問題はブリッジでもインプラントでも、一番奥の歯は磨きにくいということです。要するに磨けなかったから虫歯か歯周病になって抜いたのでしょうから、天然の歯以上に気をつけなければ、いずれインプラントがダメになるか、手前の歯がダメになるかです。特にインプラントは感染に弱いので気をつけて下さい。
他にもやり方はありますが、多くの医院の方針は大差ないと思います。
ただし、上の歯が伸びるかどうかは一般論ではあっても全てが同じではありません。

若い人は義歯を嫌がりますが、義歯は手入れも楽だし、健康な歯をほとんど傷つける必要も無い(僅かに削ることはあります)便利なものです。保障期間も半年で、修理や作りなおしも比較的行ない易いです。
「迷った時には義歯」これならあとでどのようにでも変更できますから。
但し、貴方の場合は手前がブリッジの土台で削ってあります。なので保険で冠を被せると、その歯については2年間は同じ歯医者で冠を被せるとか抜歯して義歯にするなどの保険診療が受けられません。(インプラントなら自費なので関係ない)この点も考慮して…

私なら、迷っている間は手前だけ冠にして義歯を入れる。後にインプラントにするなら(多分2本連続冠を勧められると思うので)その際に2本とも自費にする。もし単独のインプラントならそのまま1本分だけで助かります。
もちろん義歯に馴染んでしまったら、そのまま継続。定期的に検査して必要なら作りなおしも簡単です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

michael-m様
 丁寧なご説明、ありがとうございます。やはり、欠損した状態で放置するのは良くないんですね。
質問させていただいてもよろしいでしょうか。インプラントは感染に弱いとのことですが、どういう状態になるのでしょうか?
おっしゃる通り、奥歯はきちんと磨けていません。のどの奥に歯ブラシを近づけるともどしそうになり、磨き切れないことが多いです。検査の結果、のどや消化器には問題無いそうですが。。
「迷っている間は手前だけ冠にして義歯を入れる。」という方法に傾いてきました。今すぐに、何かしらの処置を施さねばならないのかと思い込んでいました。生涯義歯のままなのではなく、改めてインプラントにすることも可能ですもんね。一生のことなので、もう少し考えてみます。

お礼日時:2008/10/05 20:21

専門家への歯の相談なら↓のサイトが、


おすすめです。丁寧に詳しく教えて下さいますよ!
若しくは、下記サイトの中から似たような相談を
検索する事も可能です。
http://www.ha-channel-88.com/

参考URL:http://www2.ha-channel-88.com/soudann/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

naopon1818様
素人にもわかりやすいサイトを教えていただき、ありがとうございます。
歯に関する知識が全く無いので助かります。
こちらで勉強してみますね。

お礼日時:2008/10/05 20:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報