
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
mainiti123さんは、おそらく、外国人ですね。
日本の小学生は、小学校に入学する前に、すでに、日本語を聞き取る能力と発音する能力を持っています。
つまり、小学1年生が五十音図を勉強するときは、自分達がすでに知っている言葉の中の1つ1つの音を、図に書かれている1つ1つの ひらがな に当てはめて覚えてるわけです。
また、遊びながら ひらがな を勉強する方法として、「かるた」があります。
http://www.feel-good-web.com/amuse/iroha.html
日本の子供は、小学校に入学する前に、必ずと言っていいほど かるた遊び を経験します。
英語圏やヨーロッパの人達であれば、ひらがなと一緒にローマ字が書かれている五十音図で勉強する手があります。
(例: か ka き ki く ku け ke こ ko)
しかし、mainiti123さんは、おそらく、中国語圏の方ですよね?
そうだとすると、
自作で、1つ1つのマス目を大きくして余白を設けた五十音図を作ってみてはいかがでしょうか。
そして、ご自分で覚えた日本語を、マス目の中に書いていきます。
たとえば、「はな」という言葉を覚えたら、「は」のマス目の中の余白に「はな」と書く、
「にっぽん」という言葉を覚えたら、「に」のマス目の中に書く、
といった具合です。
ついでに、ご質問文を正しい日本語に直しておきますね。
×外国人で初めて日本語を勉強するとき、
↓
○外国人が初めて日本語を勉強するとき、
○どのように勉強すればいいですか?
○何か覚えやすい方法がありますか?
×ちなみに、日本人の小学生は五十音図の勉強方法にも教えてください。
↓
○ちなみに、日本の小学生の五十音図の勉強方法も教えてください。
あるいは
○ちなみに、日本の小学生の五十音図の勉強方法についても教えてください。
以上、ご参考になりましたら。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/10/11 02:08
ご回答ありがとうございます。やはり外国人なので、きちんと考えて、質問を書くつもりなのに。これからも、日本語の勉強頑張ります。また、教えてください。
No.3
- 回答日時:
五十音図の覚え方というのは、
・五十音の並び順を覚えたいという事でしょうか?
・音に対応したひらがな・カタカナを覚えたいという事でしょうか?
後者は質問文が書けるならできているように思うので前者でしょうね。
でしたら英字などと違い並び順に意味があるので簡単です。
日本語の五十音はサンスクリット語が元になっていると言われています。
サンスクリット語には母音はA、I、Uの3つがあります。(この3つの並び順の理由はよく分かりません)
そして、AIの二重母音からEが、AUの二重母音からOができました。
よって、AIUEO。
次に子音です。
子音は調音位置(音を出すときに使う部分)の順に並んでいます。
子音なしのア行が最初なのはいいでしょう。カ行以降を見ていきます。
K : 調音位置は柔口蓋。口の奥です。
S : 調音位置は歯茎。口の前の方です。
T : 同じく調音位置は歯茎。
N : これも同じく調音位置は歯茎。
H : 古くはHではなくPの発音でした。調音位置は唇。口の一番前です。
M : 同じく調音位置は唇。
Y : 半母音なので別扱いです。
R : サンスクリット語の考え方だとこれも半母音です。
W : これも半母音。
No.1
- 回答日時:
五十音の覚え方ですが
あいうえお(母音:ぼいんとよみます)
かきくけこ (k+aiueo)
さしすせそ (s+aiueo)
たちつてと (t+aiueo)
なにぬねの (n+aiueo)
はひふへほ (h+aiueo)
まみむめも (m+aiueo)
や(い)ゆ(え)よ (y+aiueo)
らりるれろ (r+aiueo)
わ(い)(う)(え)を(w+aiueo)
ん
のように表(りすと)を作って音読(おんどく:こえにだしてよむ)ことが
幼い子供のやる勉強として多いです
その時に横だけではなく、縦方向、つまり
「あかさたなはまやらわをん」も覚えると、文字として覚えるのには良いかもしれません
次に一文字ずつ単語を合わせて覚えていく事が幼い子供の勉強として多いです
「あ」は「あめ」
「い」は「いるか」など
その辺りは幼児向けの雑誌などで絵付きのものが売っています
ミッフィーやディズニーなどの絵柄のものを目印に探すと良いと思います
また、「ひらがな」「カタカナ」などのタイトルの絵本なども幼児向けの学習に使われる事もありますので書店で探されてはどうでしょうか
参考までにミッフィーの幼児向け雑誌や絵本などのページを入れておきます
http://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_list.jsp?n …
日本語は世界においては独特の文法で習得も大変でしょうが頑張ってください
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「~し」と「~して」の違い。
-
「する」と「するようにする」...
-
みなさん、AIの中身って勉強し...
-
大変参考になりますを別の言葉...
-
フードコートで勉強はやめさせ...
-
勉強
-
2次と共テの比率が大体7:3ぐら...
-
することはしたが・したことは...
-
勉強するのにおススメの机と座...
-
東大理科lllに行きたいのですが...
-
真面目なのかなあ~?
-
〔フランス語〕サマシュ(&Cced...
-
study hard/much/well
-
値引きするという意味の「勉強...
-
プロキシサーバの設置場所
-
ストールトルクってなんですか?
-
携帯ショップ行く人っ情弱ですか?
-
マザーボードに乗せられるCPUの...
-
資格について
-
どんな目的?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「~し」と「~して」の違い。
-
「する」と「するようにする」...
-
値引きするという意味の「勉強...
-
ストールトルクってなんですか?
-
大変参考になりますを別の言葉...
-
「するとしよう」や「しよう」...
-
フードコートで勉強はやめさせ...
-
study hard/much/well
-
フードコートに勉強をしに行く...
-
することはしたが・したことは...
-
統計学を勉強する前に、数3の勉...
-
勉強とトレーニングの順番にど...
-
あの、私、高校受験の面接で家...
-
マザーボードに乗せられるCPUの...
-
Live Linux というのを勉強した...
-
英語のstudy hardをフランス語...
-
勉強は1日何分 どんなことをし...
-
I don’t study とI never study...
-
勉強垢みゅうさんについて。。...
-
教えてgooになぜ質問したり...
おすすめ情報