
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
電灯と動力の引込線受点を必ずしもすぐそばにしなければならないという理由はないです。
事情があって建物の表と裏に分けて電灯と動力を別々に引き込むケースもあります。
ただし近年では基本的には電灯も動力も同じ変圧器バンクの低圧線から引き込むようにされています。
現在ではめったに無いことですが、工事か何らかの理由でバンク停止しなければならない時、電灯と動力の引込線が別々のバンクから引込されていると危険である事があったりします。
更には動力を使う三相機器によっては、そのコントロール系に電灯電源を使用するものもあります。
かなりやむを得ない場合を除いては同じ電力柱から電灯と動力の2回線を引き込むのが普通です。
ただし電力会社曰く、やむを得ない場合などあり得ないという事です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
電気点検の会社?
-
B種接地工事における接地抵抗...
-
受電設備の機器
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
KVAとkvarの違い
-
雪降ろし中、間違って電線を切...
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
契約設備電力とは何でしょうか...
-
単相3線式のアンペア-について
-
キュービクルのCT比ってどうや...
-
電気代が安くなると営業に来ま...
-
KWHとKVarhの関係について
-
吹きっぱなしのエヤーの消費電...
-
変圧器は古くなると音を発しま...
-
電力会社との需給契約について
-
高圧から低圧に変更。電力料金...
-
高圧受電設備の保護について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報