
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
3D2V:最初の3は外部導体の内径(呼び径)
2番目のアルファベットD=50Ω、C=75Ω
3番目の数字は2はポリエチレン充実型
4番目のVは1重外導体+PVC
を表してます。
基準は特性インピーダンスを合わせて、使用する周波数での減衰を考慮する必要があります。
例えば1.5D2Vなら30Mhzで145db/kmですので
例えば20mの長さなら2.9dbの減衰になります。
これは、ケーブルの出口で出力が0.51倍になることを意味します。
3D2Vなら同じ長さで0.685倍になります。
周波数が低い場合はそれ程影響しませんが、高くなると、細いケーブルでは物凄く減衰します。
http://www.stack-elec.co.jp/tech/coax_cable.htm
参考URL:http://www.stack-elec.co.jp/tech/coax_cable.htm
No.2
- 回答日時:
>長さも周波数も全く異なるので比較出来ないように思う
長さ、周波数が影響する範囲だけを示しているので、一致しないだけでしょう。
>何を基準に選べば
貴方の利用環境が基準ですよ。
たとえば、貴方が利用する長さで、損失は大丈夫ですか?

No.1
- 回答日時:
http://www.cabling-ol.net/cabledirect/BNCP-58AU. …
http://www.cabling-ol.net/cabledirect/SMAP.php
これらのページの「電線の特性データ」と書いてあるリンクのpdfファイルを見て下さい。
http://www.cabling-ol.net/cabledirect/SMAP.php
これらのページの「電線の特性データ」と書いてあるリンクのpdfファイルを見て下さい。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/10/20 15:44
ありがとうございます。
しかし、テストしているケーブルの長さも周波数も全く異なるので比較出来ないように思うのですが、どうやって比較すれば良いのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報