プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

人体の名称に ”月”が付く漢字が多いのは何故でしょうか?
ふと、思ったので質問してみました。

何かお分かりの方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

部首における月は、肉を表します。


ですから、肉体に関する漢字に月が多いのは当然ですね。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%82%89%E9%83%A8
    • good
    • 0

皆様の回答にあるように、「月偏」と「肉月」は別の部首です。


「月偏」は、月をかたどった象形文字である「月」から派生した部首で、「朝」や「望」などに見られます。主に月や暦に関係した字が多いようです。
「肉月」は、肉をかたどった象形文字である「肉」から派生した部首で、「胸」「腹」をはじめとして人体に関わる多くの文字に見られます。
旧字体では、「肉月」の月の字の中にある横棒二本は右側の縦線につかず(つく直前で途切れる)ように書き、「月偏」の月は横棒二本が左右の縦線につくように書く、という習慣があって、それで区別することができたようです。しかし新字体になってから、その区別はなくなり、見ただけでは月偏か肉月か分らなくなってしまいました。
    • good
    • 0

お月様の「月」ではなく「肉」の崩し字が月に似たのです

    • good
    • 0
この回答へのお礼

debukuroさん
返信ありがとうございます。

お礼日時:2008/11/02 20:26

月部


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E9%83%A8

にも、記載してますが・・・「月」だけではなく、「舟」(ふなづき)「肉」(にくづき)から変形して、「月」と言う記載になったものもあると言う話です

肉部
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%82%89%E9%83%A8

舟部
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%9F%E9%83%A8

ですので・・・人体だけは無いと言う話
    • good
    • 0

元々、「肉」を表すからです。

「にくづき」と言います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%82%89%E9%83%A8
    • good
    • 0

"にくづき"で,"肉"が変形したものだからですね。


# "つきへん"とは形は同じでも違う部首

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%82%89%E9%83%A8
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!