プロが教えるわが家の防犯対策術!

頁岩と泥岩の違いは裂けるかさけないかだということはネットで調べてわかりましたが、なぜ裂けるのかがネットで調べてもでません。
わかる方お願いします。

A 回答 (3件)

2です。


変成とは、岩石が高温あるいは高圧下で岩石を構成する鉱物が別の鉱物となったり、鉱物の並び方が変わってしまう現象です。変成が進めば岩石自体が完全に別物になってしまいます。
風化は、地表で外気や水に晒されて、岩石がもろくなったり酸化したりする現象です。腐るとも言われており、別物になるというよりは岩石が単に劣化したというほうが適切です。
両者はまったく異なります。

なお1の方の回答ですが、
洪水起源ならば岩石中の構成粒子は礫岩、砂岩が大半を占めます。そうでなくても水勢がある場所では泥だけでなく砂も堆積します。泥岩ということは水の流れがほとんどない場所、つまり海の沖合、広い湖の中央部などで形成されたと考えられます。
このような場所では洪水の影響が小さく、常にコンスタントに堆積活動が生じます。洪水によって面構造ができ剥離性が生じるというのはあまり考えられません。
    • good
    • 2

頁岩と泥岩の違いは、変成の度合いもあるのではないでしょうか?


泥岩は堆積して岩石になっただけ、頁岩はわずかに変成が起きていると思います。もっと変成が進むと粘板岩、さらには千枚岩、結晶片岩などになります。
いわゆる変成岩には縞模様が入っているものが多くあります。変成と言っても様々ですが、大きな剪断応力がかかると広域変成作用が生じ、剥離性が生じたり顕著な面構造が生まれる傾向にあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
変成ということは風化などのいっしゅなのでしょうか?

お礼日時:2008/10/24 05:29

はじめまして



全然、専門家でも何でもないのですが、
http://en.wikipedia.org/wiki/Shale
の「Formation」を参考に考えてみました。

おそらく「洪水」などで、時間の間隔が開いて泥が運ばれてくるような状況でできるのではないでしょうか?
 1.泥がワーッと流れてくる
 2.泥が固まる
 3.泥が固まった後、また次の泥が流れてくる
ということを繰り返してできたのではないでしょうか。
そうすれば、「先に固まっている泥」と「後から流れてきた泥」との結合は弱くなりますから、その境で割れるのだと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

確かにそう考えられますね。
ところで、その泥と泥の境目(さけるところ)に隙間はあるのでしょうか?
つまり、そこを外気がふれているのでしょうか?

お礼日時:2008/10/23 19:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!