
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
我が家はリビングにワイドオープンのサッシを入れ、ウッドデッキに出られるようにしました。
W型に窓が開くので少し開きから全開まで可能です。
全開にして開けるとなんとも言えない開放感が出て、大変気に入っています。
もう一箇所、2階の私と主人の部屋には4畳半ほどのバルコニーがあるのでここにもワイドオープンにしました。
14畳の部屋+大きなバルコニーで窓を全開にすると素敵な空間ができて、ワイドオープンにして大満足しています。
質問者さんの家もカントリー風でしたら、メイプル色のサッシを入れるとピッタリだと思いますよ。
ただひとつ悪い点は、夜に窓を開けていて(もちろん網戸使用=これまたおしゃれな網戸ですよ☆)窓を閉めるときに虫が入ってきやすいことです。虫の多い場所に住まわれる場合は考慮の必要ありです。
http://www.ykkap.co.jp/products/window/wideopen/ …
この回答への補足
お礼を一度申したのですが、追加質問させてください。
網戸とは、恐らくロール式ですよね?
収納の際に網戸に付いた虫が巻き込まれたりしますか?
早速の回答ありがとうございます。
なるほどなるほど!!
確かに、窓を閉める時には一度網戸を開けないといけないのですね。
新居は田畑に隣接しているので、恐らく夏場は虫が多いと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
あと、ダイニングとリビングは空間が繋がっているのですが、リビング2枚引き違いの掃出し特注サイズを南と西に合計二箇所つけました。
その2箇所からはウッドデッキへ出れます。
全開放は予算上断念したのです。全開放うらやましい限りです
>_<;
No.9
- 回答日時:
はじめまして
拙宅は、ほとんどダブルハングかシングルハングを使っています。
網戸は外側に固定ですが、掃除の時は窓が部屋側に倒れるので、
容易に出来ます。
ダブルハングですので、当然微開調整できます。
他には、滑り出し窓をお風呂で使っています。
外側上方向に開いていきます。
網戸は内側ですが、クルクルハンドルで開きます。
少しだけ開いたところでロックがかかりますので、これも微開OKです。
なぜ、ここが滑り出しなのかというと、隣からの目隠しです。
ここは地面からは2mほどの高さなので覗けません。
すると、隣の家の二階窓からの視線だけになりますので、ベストな選択です。
リビングや和室のはき出しは、防犯性を重視して片開きの窓にしました。
一応、網戸枠もロックできます。網、切られりゃ終わりですがね。
両開きは使ってません。
理由は、掃除と枠の暴れです。
拙宅もカントリー系で、窓も木製枠(外アルミ)を多数使用してます。
ともすれば、もちろん両開きも木製になるので、どうしても木の暴れが出ることが予想されました。っで、やめました。
網戸については、ロールスクリーンや蛇腹スクリーンを触ってはみましたが、
私にとっては隙間が心細く、枠のある網戸を基本にしました。
No.8
- 回答日時:
No.1です。
失礼しました、ダイニングにつける窓でしたね。
ちなみに我が家は上げ下げ窓を使用しましたが、デザインも使い心地も凄く良く、全く問題がないくらいに快適です。(参考までに)
http://www.ykkap.co.jp/products/window/agesage/i …
ちなみに開き窓は、雨のときに困ると思いますのでおすすめできないですね。
網戸に付く虫の件ですが、うちではハーブで虫除けスプレーを作って気付いたときに網戸にスプレーをします。(ネット検索するといろいろと載っているので質問者さん好みのをお作りになれば良いと思いますよ)
市販のスプレーも売っています、使っている知人によると『効果は1ヶ月くらいかな~』と言ってましたよ。(1ヶ月効果とは優れものだと思います☆)
あと、庭木にハーブをたくさん植えていますが、効果があるのか虫が少ないような気もします。(これは漠然と思っているだけですが☆)
No.7
- 回答日時:
両開きは素敵ですよね。
でも、値段も素敵。
なかなか使えません。
風の強い日は閉め切りになっちゃうでしょうね。
気密優先ならタテすべり2本ですね。
引き違いも気密は若干低めです。
あくまでカントリー風は「風」ですから
建てるのは日本ですし、安定した通風を考えたら南側に近い窓ほどいつも開けていられるといいですよね。
全窓という固執は不要かと。
デザインを気にする面だけ採用したらどうでしょうか。
引き違いも11911のように正方形に近いとまんざら不格好でもありません。
No.6
- 回答日時:
>ただ、窓サイズが119×110と大きいので、結局のところすべり出しでも両開きにする必要があるため、またここで上にある網戸の虫の悩みがでてきます。
何故、縦すべり出し(ケースメント)の2連窓ではいけないのでしょう?
http://cextension.jp/tostem/SB7700/0012.pdf
外観的には、例えば、次のように両開きと差は、ほとんど無いと思いますけど。
http://www.i-sm.jp/windowpage002-5.html
http://www.hokusou-h.co.jp/cgi/pipipiga/pipipiga …
両開きは、構造的強度や気密性でも不利になりそうですから、作っているところは少ないのでは。
それと、ハンドルをクルクル回して開け閉めするタイプは、網戸を閉めたまま可能なものが、普通だと思います。
先に紹介した
http://cextension.jp/tostem/TA4200/0121.pdf
では、「固定網戸」と記載されています(もう一方はロール網戸と記載あり)。
であれば、虫の心配は無いでしょう。
ついでながら、ガラスの外側の掃除も、サッシを90度開けると腕が通るようになっています(10cm強)から、室内側から何とか出来ます。
この辺は、採用するものに左右されるかもしれません。
No.5
- 回答日時:
使い勝手は同じようなものでしょう。
デザイン重視なら、開きしかあり得ません。海外では引き違いなんて概念ありませんから。
あくまでも風でいいのか、それなりにこだわるかって話です。まあ、引き違いにした時点で、単なる和洋折衷にしかならないと思いますが。まあ、それはそれで、やりようによってはオツですけど。
開き量の調整は、開き角度調整金具をつければ、どうにでもなります。ただ、微妙な調整は引きのほうが上でしょうが。
また、つけるサッシにもよりますが、防犯対策(グッズ)であれば、引きのほうが多彩です。知恵がある業者ならば、無関係にどうにでもしますが、なかなかそういうのもいないので。(メーカーオプションしか付けられないと言い張ったり)
ご回答ありがとうございます!
確かに、デザインは断然両開きですよね~。
でもやはり、使い勝手には勝てないものがあると考えます。
なるほど、防犯グッズは引き違いの方があるのですか。
とても参考になります!
No.4
- 回答日時:
こんばんは。
〇日本家屋の建具は基本的に引くものなのです。
(障子、フスマ、雨戸)
開き戸は昔は門とか蔵ぐらいにしか使用していません。
〇現在の開くと言う機構を持つドア、窓の利点は気密性が高い、及び
サッシ全体をオープンに出来ることぐらいでしょうか。
で、ご質問は腰窓ですよね。テラス窓ではないですよね。
それとサッシ全体の幅が解りません(これ大事)
●開き窓は開け閉めが大変なときがあります。(小さい人など)
●外側のガラスの清掃が面倒です。
●比較的高価です。
●住宅ですと普通はスリット状の小窓に使用する場合が多い。
あと出窓の側面とか。
引違い窓はご存知のように使用勝手が良く且つ安価で、欠点としては
片側しかオープン出来ない、気密性に劣る というところです。
最近のものはけっこう気密性もよくなっているらしいです。
見栄えについては主観的な要素が多いですが、
建築家の中には、なるべくガラス面を大きく見せ逆にサッシ部分を細く見せる(と言うか見せたくない)と言う手法もあります。
この場合開き窓を安易に用いると大失敗します。引き違いの方が良いです。
(逆に太めの桟を用い、窓で見せることもありますが)
総合的に勘案すると、引き違い窓が良いのではないでしょうか。
ご回答ありがとうございます!
窓のサイズですが、119×110を予定しています。
1階で外側は庭のため掃除には問題はなさそうです。
引き違いの気密性は考えてもみませんでした。
確かに隙間がありますね~。
だんだん引き違いに気持ちが傾いて参りました・・・。
No.3
- 回答日時:
次の縦すべり出しサッシを風呂以外全てに使っています。
http://www.hobidas.com/blog/garagelife/suteki/ar …
レバーハンドルを回して開けますから、途中でとまりますし、半開で使うのがほとんどですね。
かなり強風ですと、カタカタいったり、レバーまで回される恐れがありますから、レバーをサッシ枠に折りたたんで固定されるようにしています。
1階で防犯のため(人が居るとき)、手が入れるのがキツイくらいだけ開けて、そのようにすることもあります。
網戸を閉めたまで(枠タイプなので開きませんが)、レバーの操作、ロックの操作が出来ますから、虫が入ってくることもありません。
この縦すべり出しの良い点は、
・開けたときに、開口が大きくなる(引き違いの2倍の面積になる)
・網戸が内付けなので、あまり汚れない(冬は外しておくと視界もスッキリ)
・気密性能が良い(すきま風やほこりが入らない)
ということで、非常に満足しています。
あるサッシでは、この回すようなオペレーターハンドルのタイプと、
http://cextension.jp/tostem/TA4200/0121.pdf
そうでないもの
http://cextension.jp/tostem/TA4200/0120.pdf
があります。
サッシにより、網戸を開けないと、窓を閉められず、虫が入ってしまうことがあるようです。
ハンドルや網戸は、サッシメーカーのショールームなどで実物を見て判断されるのが良いでしょう。
ご回答ありがとうございます!
すべり出しですかぁ、なるほどです。
両開きとはまた違う特徴ですね。
カントリー系によく合いそうです^^
ただ、窓サイズが119×110と大きいので、結局のところすべり出しでも両開きにする必要があるため、またここで上にある網戸の虫の悩みがでてきます。
他のところですべり出し検討してみようと思います。
No.2
- 回答日時:
うちは暖房効率が良いからと開き戸を勧められまして、全面的に使ったのですが、失敗です。
昔ながらの引き違い戸のほうが使い勝手が良いです。
まず夜や雨などで窓を閉める際ですが、引き違い戸ならそのまま窓を閉められますが、開き戸は一度網戸を開けなければなりません。このため虫が大挙して侵入してきます。
次に空気の入れ換えなどで開き戸は調整がしづらいです。
開き戸の良い点って思いつかないです。
ジャンボ宝くじが当たったら、窓を全面的に付け替えたいですねぇ。(^^;;
ご回答ありがとうございます!
やはり虫が弱点なのですね。
そして後悔してらっしゃるというご意見、相当ですね!
安易に決めるべきでないと改めて思いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 幅180センチ程度の両開きのテラス窓につける網戸は
- 2 片開きと両開き引き戸の違い
- 3 新築 床暖房の価格について教えてください。 現在、戸建新築を計画しており、ガス床暖房をつける予定で、
- 4 折れ戸は、片開きと両開き(フリー)どちらがいい?
- 5 新築でリビングとカバードポーチの間ガラス、サッシを 4枚引き違いの大開口の窓にしようと考えてます。
- 6 住宅新築間取りの関係上トイレに窓をつけられず
- 7 隣人が朝出掛ける時に、うちの2階の窓を見ています。 ダイニングの窓の前が、隣家の玄関で、うちが朝食を
- 8 新築の家に気が狂いそう(´༎ຶོρ༎ຶོ`)波打つ窓枠に関して。 先日、新築の家の内覧会検査がありま
- 9 近いうちに家を建てる予定なのですがリビングダイニングキッチンにする予定なのですがキッチンの天井なんで
- 10 来春 新築予定です。トイレと 浴室の窓が決められません。換気&明るさを
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
家の中に小さな毛虫のような虫...
-
5
網戸サッシと窓枠との間に隙間...
-
6
蝿の発生源で考えられる場所は...
-
7
網戸レーンの無い窓に網戸を取...
-
8
道路からの粉塵対策について
-
9
賃貸住宅の網戸に関して
-
10
虫が入る・・・夏場の換気はど...
-
11
隙間テープの貼り方について
-
12
網戸を外さずに網を張る方法が...
-
13
高層マンションで猫を飼っている方
-
14
コウモリが家の中に入ってきて...
-
15
網戸の網を貼るテープ
-
16
網戸の網に塗装はうまく出来ま...
-
17
網戸の網が外れない方法は?
-
18
カエルの嫌いなものは?
-
19
バスルームの窓についているア...
-
20
網戸がキーキー鳴るんですが、...
おすすめ情報