
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
鎌倉期の実例ですが
誰か知らむ我が身を人に言ひかけて寄せ来る波の底の深さを(慈円・拾玉集)
露消えむいつの夕べも誰か知らむ訪う人無しの蓬生の庭(西園寺前内大臣女・風雅集)
ANo2>「や」を入れるなら、
>「誰かや知らむ」
>の方でしょう。
「誰かは知らむ」と混同してませんか?
心より誰かは知らむ数々につくる思ひのはやは消えなで(藤原実頼・清慎公集)
「誰か知らむや」も実例未確認です。この終助詞「や」には疑問の意味はあまりありません。
誰かある(や)
人やある
人あるか(や)
人ありや
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
グレードSの方が誰か分かりまし...
-
5
バルサンの使用
-
6
誰にでも優しいことってよくな...
-
7
両方を逆数にしてもイコール関...
-
8
個人で一般には公開しないHPを...
-
9
小数と整数に分ける関数(方法...
-
10
人に迷惑でなければ何をしても...
-
11
何で頭いい人って、誰かが入っ...
-
12
この日本語の意味を教えてくだ...
-
13
この歌詞の意味を解説してください
-
14
古語に翻訳してほしいです
-
15
謎解きです こぶし ずつき きり...
-
16
普段も誕生日でさえも誰からも...
-
17
いくら眠りの深い人でも、寝て...
-
18
Fire tv stick でパワーポイン...
-
19
家の犬のアウアウ
-
20
NEC電話機 Dterm75の着信音変更
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter