
アクティベーションの仕組みが
ややこしくて今ひとつ理解出来ていないのですが、
アクチ済みのVistaを削除し、
そのプロダクトキーを使って別のPCにインストールして、
電話認証の際に、「構成を変えた」といえばアクチ可能ですよね?
・・・となると、
万が一、自分が使用中のVistaのプロダクトキーが
誰かに知られていたら、
そのプロダクトキーでアクチされてしまうってことは無いのでしょうか?
私がPCをネットに繋げている間は駄目かも知れませんが、
もし私が暫くPCの電源を入れずネットにも接続していない間に、
アクチされてしまうなんて危険性は考えられませんか?
詳しくは言えませんが、
プロダクトキーをネットで知り合った相手に知られている状態なので不安です。
・・・それと、アクティベーションについてネットで色々調べているのですが・・・
ちょっと中途半端なシステムじゃないですか?
アドバイス、御意見を頂けると有り難いです。
よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>そのプロダクトキーでアクチされてしまうってことは無いのでしょうか?
あります。
「1つのキーで2台のPCが有効になる」と言う状態になります。
そして、以下のような事が起きます。
------------
パソコンAが起動⇒オンライン認証され、Aの構成がMSのサーバーに記録される
次に、パソコンAが起動⇒オンライン認証され、Aの構成が変化していないので、認証が通る
次に、パソコンBが起動⇒オンライン認証され、Bの構成がMSのサーバーに記録されるている構成と異なる⇒Bの構成が記録される⇒認証は通るが、構成変更カウンタがカウントダウンされる
次に、パソコンAが起動⇒オンライン認証され、Aの構成がMSのサーバーに記録されるている構成と異なる⇒Aの構成が記録される⇒認証は通るが、構成変更カウンタがカウントダウンされる
次に、パソコンBが起動⇒オンライン認証され、Bの構成がMSのサーバーに記録されるている構成と異なる⇒構成変更カウンタが限界を超えている⇒オンライン認証不可になり、サーバーに「海賊版」と記録される⇒「海賊版の可能性があるから、電話で認証しろ」と警告が出る⇒認証不可で動作しない
次に、パソコンAが起動⇒オンライン認証しようとしたが、MSのサーバーが海賊版と認定していて認証できない⇒「海賊版の可能性があるから、電話で認証しろ」と警告が出る⇒認証不可で動作しない
------------
このように2台以上で1つのキーを流用すると、そのキーを使用するすべてのパソコンが「海賊版」として認定され、正常に動作しなくなります。
2台以上でアクティベーションすると、オンライン認証のたびに「構成がAになったりBになったりする」のを繰り返すので、すぐに「構成変更の猶予の回数」がゼロになってしまいます。
そして、このカウンタがゼロになると「海賊版の疑い」になり、MSに電話をかけて解除してもらわないとならなくなります。
単なる「パソコンを乗り換えただけ」であれば「構成変更は1回だけしか起きない」ので、カウンタがゼロになる事はなく、そのまま使えます。
とは言え、このカウンタは「有限」ですから、パソコンの乗り換えを何度も繰り返したり、マザーボードやハードディスクを取り替えるなど「大きな構成変更」を繰り返すと、カウンタがゼロになってしまい「海賊版の疑い」になり、MSに電話をかけて解除してもらわないとならなくなります。
これが「MS方式のオンライン認証の仕組み」です。
他人にキーを知られてしまうと、そのキーを使っているすべてのパソコンが「海賊版」として無効になるので、キーは他人に漏らさないように注意しましょう。
大変丁寧に解説してくださって有り難うございます。
よく理解することが出来ました。
m(_ _)m
やはりキーを漏らすということは危険なんですね。
重々気をつけようと思います。
No.4
- 回答日時:
>アクチ済みのVistaを削除し、
>そのプロダクトキーを使って別のPCにインストールして、
>電話認証の際に、「構成を変えた」といえばアクチ可能ですよね?
製品版ならそうです
DSP版もある程度同じです
これ以上、いろいろありますがここに回答はできないです
NO.1さんの回答に???がつきます
パソコン起動ごとに「オンライン認証され」されですか・・・あまり聞いたことはありません
そんなことしていたらマイクロソフトのサーバーがパンクすると思いますよ
認証が必要なのはOfficeXP・2003・2007、WindowsならXP・Vista・2003サーバー・2008サーバーなどです
自分の個人的意見ですがマイクロソフトの個人向け製品の価格が高すぎることが諸悪の根源のような気がします
メーカー製パソコンの価格を考えると・・・・いくらで出しているのやら
もっと安ければ・・・・・です
回答を有り難うございます。
オンライン認証は・・・「???」なのですね。
#1さんの回答で、毎回チェックしているのかーと少し驚きましたが・・・。
MS社の製品は高いですよね。
OFFICEだって高すぎて、
大学時代、アカデミックパックでもメッチャ懐が痛かったです。
No.3
- 回答日時:
補足します。
私の友人の場合、ファイル交換ソフトを使うことがパソコンを使う目的で、セキュリティソフトは邪魔、と、すべて削除して本当に無防備でネット接続していました。だから自業自得です。
今は別のパソコンでネット接続していますが、相変わらず無防備でファイル交換ソフトを使っているので、今度なにかあってもサポートしないことにしています。
ちなみに、そのプロダクトキー解析ソフトは、ある画像ファイルの中に、拡張子が表示されないくらい空白を設けた名前を付けていました。ダブルクリックすると一瞬DOS窓が開いてインストールされてしまいます。ですが、このソフトは、私の実験では、マイクロソフトのLiveOneCareで、「プロダクトキー解析ソフトを検出しました。」と表示され、強制削除されます。
普通のセキュリティソフトが入っていれば、軽々と検出してしまうレベルです。
しかしながら、ファイル交換ソフトは使わないことが一番です。
補足を有り難うございます。
面白い話ですね。
何も盗まれるものはない、と安心していたらOSを盗まれてしまうとは・・・。
よもや想像出来なかったでしょうね。私も聞いてびっくりです。
>ちなみに、そのプロダクトキー解析ソフトは、
>ある画像ファイルの中に、拡張子が表示されないくらい空白を設けた名前を付けていました。
>ダブルクリックすると一瞬DOS窓が開いてインストールされてしまいます。
怖いですね・・・。私は気をつけてはいますが、ついクリックしてしまうかも・・・。
でもVistaなら実行前に確認画面が出ますよね?
色々な脅威があるのだなぁと勉強になりました。
m(_ _)m
No.2
- 回答日時:
私の友人は、正規版を購入したのにもかかわらず、ファイル共有ソフト使用とネットセキュリティの甘さでプロダクトキーをまんまと盗まれてしまい、他の人が正規ユーザーとして登録してしまいました。
私がサポートで呼び出されて対応しました。状況は以下の通り。
ある日、「システムの構成の大幅な変更が確認されました。3日以内に再認証手続きを取ってください」と表示されました。
電話認証でも通らず、オペレーターと会話しても、「短期間に何度も構成変更するのは不可思議」と、認証キーの設定をしてもらえませんでした。
パソコンのインストールソフトを調べたら、プロダクトキー解析ソフトとバックドアスパイウェアが入っていました。
もはや後の祭りで3日後、パソコンは使えなくなりました。正規品を購入して、海賊版扱いされて救済処置なし、です。
だから、乗っ取られる可能性100パーセントあり、です。
回答を有り難うございます。
お話を伺って非常に怖くなったのですが、
一体どうして、盗まれてしまったのでしょう?
ネットセキュリティの甘さって、どんだけ甘かったのでしょう?
私もセキュリティに関しては詳しくはありませんし、
ファイル共有ソフトならたまに使います。
とりあえず、セキュリティソフトは入れていますし、
落としたファイルはスキャンかけたり、
拡張子はすべて表示させ、
実行ファイルはやたらとクリックしないなど、気をつけてはいますが・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- HDD交換修理したWindows10・PCのOFFICE プロダクトキーがエラーとなる
- 中古PCを売る時、OS(Windows11)はどんな状態にするのが親切ですか?
- office2013のPIPC(Win.8→10)でoffice2013が再インストールできない
- win10のクリーンインストール
- 大至急!!!!!! ワードのダウンロード版を買ったのですが、使えません
- Googleのファミリーリンクの危険性に気付いてしまったのですが、皆さんの感想を教えてください!
- 新pcでoffice使いたい
- PC の有料ソフトについて、購入し発行されたプロダクトキー等を複数 PC で使い回し不正使用されない
- WINDOWSのライセンス認証ができない
- windows11が使える小型PC
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
WindowsXPのプロダクトキーを紛...
-
OSのプロダクトキーを第三者に...
-
メーカー製PCの内蔵HDD(SSD)の...
-
Windows7を認証しないまま使う...
-
Windows XP プロダクトキーにつ...
-
Win10のプロダクトキー 同...
-
ツクールXP ユーザー登録必要か
-
Windows10 DSP版のライセンスに...
-
WindowsXPのライセンス認証につ...
-
パソコン右下に気になる表示が...
-
PowerDVD 9ソフトで2台のPC...
-
「Windowsセキュリティ」の窓が...
-
Office ライセンス認証 スタ...
-
プロダクトキーが流出するのは...
-
WINDOWSのライセンス認証ができ...
-
WINDOWS-7で認証が取れなくな...
-
正規DSP英語版の電話認証は日本...
-
Intel Management Engine Inter...
-
Windows 11 へのアップグレード
-
Windowsインストーラーが勝手に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
WindowsXPのプロダクトキーを紛...
-
プロダクトキーが流出するのは...
-
メーカー製PCの内蔵HDD(SSD)の...
-
Win10のプロダクトキー 同...
-
ライセンス認証を行わないとど...
-
Windows XP プロダクトキーにつ...
-
WINDOWSのライセンス認証ができ...
-
Windows7を認証しないまま使う...
-
Office2010ライセンス解除
-
サポート終了後XPは認証できま...
-
WINDOWS-7で認証が取れなくな...
-
パソコン右下に気になる表示が...
-
windows10にアップグレイドしま...
-
Windows10ライセンス認証
-
HDDクローン認証
-
PowerDVD 9ソフトで2台のPC...
-
Windows10 DSP版のライセンスに...
-
「正規品のwindowsを実行してい...
-
OSのプロダクトキーを第三者に...
-
MS Office 新品未開封 OEMと...
おすすめ情報