
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
おたずねの文章からいろいろ条件を変えながら検索して探してゆくと、ジョージ・オーウェルの引用に行き当たります。
http://www.doctorfunnywoman.com/Moreweightanddie …
I'm fat, but I'm thin inside. Has it ever struck you that there's a thin man inside every fat man, just as they say there's a statue inside every block of stone? -- George Orwell
私はでぶだが、中は痩せてるんだ。ちょうどどんな石のブロックの中にも石像が入っているのと同じように、どんなでぶの男のなかにも、痩せた男が入っているという考えが頭にひらめいたことはないかい?-ジョージ・オーウェル
いくつかこの引用がされているサイトをみましたが、これはこういう意味です、という解釈がされているのはありませんでした。このサイトでも、「さらに体重と減量のジョーク」というタイトルを付けていることからわかるようにこの文章は読んだままなのでしょう。
つまり、でぶを非難された人が、「でぶで何が悪い、でぶっていうのはみんな痩せなんだ」と開き直ってる文章なんじゃないでしょうか(ただし、オーウェルの画像検索をかけても太った写真はぱっとはでてきませんね)。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
ジョージ・オーウェルのこの抽象的な比喩には風刺が含まれているでしょうから、いろんな意味が考えられると思います。人によって意味の取り方が違ってくるでしょうし、また、その包容力がゆえに名言になっているのでしょう。ネットでもいろいろと引用されているようですね。で、その記述を参考にしたり、わたしの想像力を駆使して意味を考えてみました。
1.「太った者の内部には痩せた人が入っているから、痩せようと思えばいつでも痩せられるのだ」
2.「外見的に太っていても、内面的には若い頃の痩せた自分の理想の姿(思い出)がちゃんとはいっているんだ。」
3.「太った人の中(内側/体内)には痩せていた時の人も入っているから、実は痩せた人より二倍も豊かなんだ。」
4.「太った人は誰でも、内面では痩せた人になりたいと思っている。」
5.「太った人が持つ自分のイメージには痩せた人がいるから、なかなか痩せられないんだ。」
いろいろ挙げましたが、#3の回答者が書かれているように、太った人への非難に対してユーモアを持って反論しているようですね。現実を受け入れる心の余裕・広さも大事なんだとジョージ・オーウェルは言っているように聞こえます。
No.4
- 回答日時:
お尋ねの英文には「trynig to get out」という続きがあるようです。
http://www.encyclopedia.com/doc/1P2-17268343.html
直訳すると「どんな太った人であっても、痩せようと思う心がある。」でしょうか。リンク先の人が「That's just what I wanted to do.」と言っていることから悪いことではないと思われます。
文字通りの意味で使われることもあるでしょうが、「どんな苦しい状況にあっても希望を捨てない。」という意味ではないでしょうか。
ご参考になれば・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
お先にって何て言うんですか?
-
5
To be continued(つづく)って?
-
6
「care to share」「would be」...
-
7
「心から願っている」の英文に...
-
8
(1) meaning to say (2) save...
-
9
Many Japanese schools had bee...
-
10
「but not」はどのように訳した...
-
11
適切な英語表現”愉快な仲間たち”
-
12
let you downってどんな意味で...
-
13
「小さなものから大きなものま...
-
14
英語
-
15
The future on the past
-
16
英語の質問。 助けてください...
-
17
「異訳」の意味
-
18
パチンコ店
-
19
highest price とbest priceの...
-
20
here goes と here it goes
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter