プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4138040.html

この質問を読んで、導入しましたがいきなり使えません。
結果を言うとNo.4?のblueovalさんがいうとおりで、大きなブザー音とともに
「4輪用ETC  2輪車×」
と表示が出て、もちろんゲートが開きません。
彼女からも「だからダメって言ったじゃん」て怒られるし、参りました。
ここの過去質問見ても、
「だめと言う話は聞くけど、今までは大丈夫、安心して使え」と言う感じの話ばかりで、
「自分はダメでした」的な、ダメの確定情報が一つもなく、現在検討中の方のために書きました。
他にだめの話しありませんか?
どこがダメなんでしょうか?(地理的に)
私は長崎道でした。

ちなみに自分なりの考察ですが。
ゲート側から4輪車用と識別されているため、取り付けミスではない、通信がうまく行っていない=装置不良なら、機器不良、通信不良、など他の表示があるはず。
二輪車×の表示があるので、車体幅などで車種識別をしている模様。

A 回答 (9件)

先日九州道広川インターから長崎道の東そのぎインターで降りて温泉に行き帰りも問題なく入れましたよ


軽自動車用ではなく普通自動車用の機器ではないですか?
私のETCは仕事用の軽トラと共用で使ってますが問題なく使えます(シガライターソケットをバイクに付けてかんたんに交換できるようにしてますが一回だけ振動で抜けて以来テープを巻いてそれ以来トラブルはありません
二輪車で使用するときは軽ニと表示が出ます
尚アンテナ一体式ですがシートカウル内に濡れないようにジップロック(ビニール袋)に入れて放り込んで置くだけです
動かないように下にタオルでも敷いとけばわざわざフロントにアンテナなんか付けなくても後部積載で十分反応します
(スポーツカーの長いボンネットの距離だと思えばたいしてかわりません)
    • good
    • 14

例にあがっているQNo.4138040に『国交省より「違法では無い」との回答』という旨の回答がありますが、


『違法では無い=合法』ではなく『グレーゾーン』という意味と考えられます。
ETCを登録と異なる車両での使用は違反行為ですが、
差額詐欺目的ではない乗せ換えに対しETC運営側が法的手段に出た事が無い為に『違法であると明記した法が無く、有・無罪問わず判例も無いが適切とは言えない』との考えから「違法では無い」と答えるしかなかったと思います。
仮に、故意に乗せ換えを前提とした虚偽登録を公に認めてしまえば犯罪に悪用されるのは目に見えていますので。

また、ETCの車種識別能力は
走行中の5軸以上有するトレーラ等が4軸で走行しているか否かも識別しますので、2輪4輪識別は容易です。

おそらく、4輪登録のETCを使用した2輪車が通過していることは運営元もほぼ全件把握しています。
現実的被害が出ていない為に法に訴えず様子を覗っている段階ではないでしょうか。
    • good
    • 7

それは[ 4輪(STOP)停車 ][ 2輪ETC退避 ]の見間違いではないですか?



通信エラーが発生すると開閉バーが上がらないため、4輪車はその場で停車し、二輪はそのまま開閉バーを避けて通過して安全な場所に退避しろと言う意味のようです。 (2輪車は急停車すると追突や転倒の恐れがあるため)

表示は一瞬なので、自主運用をしている方の中には自主運用自体の規制がかかったのではないかと勘違いする方もいるようです。
この表示にかかわらずゲートが開かなかったとかエラーが出た場合には料金所係員の指示に従いETCカードを渡し、精算などの指示を受けてください。

参考URL:http://catherine.myhab.net/favorite/hobby/xlh883 …
    • good
    • 5

新型ゲートは見分けます。


これに入れ替えた料金所ではバーは開きません。
バイクには前にナンバープレートがないのでそれで判断するそうです。
見分けるどうこう以前に
ETCは車載機と車体の情報が同一じゃないとダメですし
車用は防水は全く対応してないんで、わける必要はあると思います。
転用すると言うことは虚偽の申請を行うことにもなるので
そちらの関係の法に接触する可能性は十分あります。
PL法の兼ね合いから
素人が取り付けて万が一バーが開かなかった時の責任問題に発展するので
決められた業者しか取り付けが出来ないようにしていると考えられます。
前と違って車載機も安くなっているのでリスクを負ってまで転用するメリットはないと思います。

参考URL:http://www.jrc.co.jp/jp/whatsnew/20081030/index. …
    • good
    • 4

2で回答した者です。



私に聞かれても困る内容です。
そもそも決まりと言うものがある以上それを守る必要はあるという内容で書いただけで、決まりを作る所に関わった訳でもありませんから(^^;

第一、現在のETCシステムだって、時代遅れになっていて、すでにVer2の規格が出来て、商品化もされているんです。
バイク用には対応していません。

4輪は良くて2輪は取り付けも駄目。という言い方もされていますが。
これの一番の原因は、消費者側の問題でしょう。
何でもかんでもクレームをつける人が多くなった。というところでしょね。

きっと、4輪のものをつけてOKなんていえば、バイクに付ける人が居ます。
風雨にさらされ壊れたら、取り付けてよいとなってるものを取り付けて壊れた!責任とれ!

すぐに想像できる内容ではないでしょうか。
そういう人達に、自己責任なんてことを言ったって無駄な話です。
そういう一部の人達のとばっちりを受けているのが現実的な話でしょう
ですから、二輪用として、風、埃、水などの対策をした機械をつけなければならず、特に防水部分で壊れる、アンテナが脱落して事故を引き起こす可能性もあるからと、工事も指定している業者のみとなっているようです。
ですから、全部を規制するしかないんですよ。

また、二輪用ETC車載機に関しても、JRCはいやいや作っているのが現状です。
本当なら作りたくなんか無いですから。

一番良いのは、2輪用として作って販売してくれるメーカーが現れることです。
本当に儲かるのなら、会社を立ち上げたって得でしょう。
でも、そこまでする会社や人も居ないというのが現実です。

私自身は、高速に乗れる2台のバイクに、いやいやですが、二輪用ETCを2台のバイクにそれぞれ付けていますよ。

二輪用ETCを作ったり、制度を改正できるだけの力はありませんので。

実は、旧運輸省が計画していたETCと同じ様なシステムは、料金支払いも出来、風雨にも耐えられるので、二輪でも問題なく取り付けできるシステムが、実際に計画としてあったんです。
力不足で負けてしまったようです。
まだ、水面下では動いているという話です。

決まってしまっている以上守らないと仕方ない物なんですよ。残念ですが。
これを破る人が多いから、「バイク乗りは・・・」という標的にされてしまうと言うのも現実的な話なんです。
違法改造率は、バイクのほうが残念ですが高いですからね。

どっちも困ったものだと思ってますよ。

ただ、決まりが出来てしまっている以上、私は諦めてその決まりに従うようにしています。
他のバイク乗りが、「だからバイクのりは!」と言われる原因を、私一人でも、作りたくは無いと思っていますので。
    • good
    • 4

4輪用も自分で取り付けることは認められていませんね。



Panasonicの表現
お買い上げの販売店・取付店で取り付けとセットアップを依頼します。
三菱電機の表現
本製品の取付け、配線は専門の技術が必要です。安全のため、必ずお買い上げの販売店に依頼してください。
デンソーの表現
取り付けおよび載せ換えは、お買い上げの販売店でご確認のうえ、指定の取付店で行ってください。
    • good
    • 2

もうずく、バイク用ETC新型がでますよ。


価格は2万円きり。1万9950円だそうです、

JRM-12シリーズ
http://plaza.rakuten.co.jp/mcweblog/diary/200810 …
これでやっと買えそうな気がする。
    • good
    • 1

そもそも、ETCの利用規約に、自主運用なんていう言葉はありません。



ETC車載機は、その登録されている自動車のみで使用することと、ETCの利用規約で定められています。

自動車用のETC車載機は、二輪の自動車での使用は認めていませんし、二輪の自動車の車両情報を、自動車用の車載機に登録する事も行っていません。

ですので、現実的な問題として、自主運用なんて事は無く、利用規定違反でしかありません。

そもそも、ETCのシステムには、ナンバー確認システムもあるんですよ。
運用開始後、雪の降る地方で、ナンバーが雪で覆われて認識不能で、ゲートが開かないということが多発したために、暫定でナンバーでの確認を停止しているに過ぎません。
ですから、このシステムを再開するタイミングは、告知もされませんし、する必要もありません。

また、ゲートには、軸数、車の長さの判別も出来ます。
その内容で車種チェックしているわけです。

二輪かどうかを判別するのも、全てではありませんが、不可能ではありません。
(車軸数計測センサーが左右に分かれているゲートもありますので。)

今では、通過車両全ての画像データを記録しているゲートもありますからね。

料金が同じだから問題ではない。
そんな事は無いのです。

使える。問題ない。と言う人達は、その辺の規約は無視し、自分に都合の悪い所は無視して使用していると言うのが現状でしょう。


自主運用と言われている行為の一番利用者にとって悪いことは、利用者の住所氏名などが全てばれていることです。

以前のフリーウエイクラブなどなら、まだ宣言書にうそを書いてれば判らなかったんですけどね。
(まぁ、ナンバーは控えられていましたけど。)

正しく使われたほうが良いですよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

4輪用は自分で取り付けることが出来て、2輪用は出来ない、そのあたりはどうお考えですか?
そもそも、何故分ける必要があるのでしょうか?

お礼日時:2008/11/01 15:08

10月に九州道・山陽道とも軽ETC自主運用で利用しましたが何も問題有りませんでした。


ETC専用の須恵パーキングETCゲートも問題なかったです。
長崎道の何処のICでしょうか。

当方、正規に取付け予定するつもりでしたが、ディーラーに車種別の取付けキットが無いため断られたため自主運用に踏み切りました。
登録しているKカーも既にETCが付いていて同じ車で合計2台のETCを登録していることになっています。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

多久IC~武雄ICで、動作テストをしました。
入りは電光掲示板を見る余裕がなかったのですが、出では注意してみたらこのように書いてありました。

例えば、入りで通信不可などでエラーだったとしても、出で4輪用と認識出ているので、やはりダメと思うのですが、どうでしょうか?

これでも取り付けミスの可能性ありますか?
そのほうがまだ救われるんですが。

お礼日時:2008/11/01 14:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!