プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

こんにちは。
私は、20代で研究開発職の仕事をしているものです。

数ヶ月前から、うつ病の方と仕事をしています。
その方は、40代で以前は別の職場で働いていましたが、肉体的負担が大きい職場だったこともあり、復職時に私の職場に配属されました。

上司に、彼が仕事を覚えるまでは、一緒に仕事をしてと頼まれました。
少し、一緒に仕事をして気が付いたのは、彼は資料がうまく纏められない(文章がおかしかったり、構成が滅茶苦茶etc)、
仕事のルールを知らない(開発の流れ、考え方とか)、何度も同じ事を聞くなどの状態と言うことです。
原因は、うつ病による一時的な痴呆症状と個人の能力と感じています。
(よく、うつ病になる人は真面目で仕事が出来る人という説明を見ますが、
彼の場合はうつになった原因が、歳の割りに仕事が出来ず前職場の上司評価が低かったからとのことです。)

彼の状態を勘案して、負担の少ない簡単な仕事を頼んでいたのですが、
近頃、もっと他の仕事も教えてくれないのか?と言われるようになりました。

そこで、もう少し難しい仕事を教えて任せようと考えているのですが、
正直なところ理解力に乏しく、一度は納得して貰っても忘れて、同じ質問をしてきたりします。
最初のうちは、「病気だから仕方ないかな」と思っていたのですが、最近は、
「それは、何回も説明しましたよね(怒り気味)」
「記憶力が乏しいなら、メモして纏めるとか工夫しなさい」
「言われたことだけではなくて、改善するための工夫を考えなさい」
「新人相手でも、ここまで時間を掛けては説明しないのだけど・・・」
「教えて貰っている相手なのだから、年下でもタメ口はやめて下さい。」
などと愚痴交じりに話してしまうことがあります。
(正直、彼が教えてもらえるのが当たり前と思っている、平然と同じ事を聞いてくるに不満があります。)

彼と、仕事上でどう付き合えば良いのか悩み、メンタルヘルス関連書籍を数冊読んで見たところ、
「特別扱いはしてはダメ」と書いてあるのですが、普通に教えていても人並みに覚えることが出来ない状態です。
(言動や行動も、他の人と比べてオカシイです)
そこで、病気で判断能力や記憶力が低下している分を補うためのアドバイスすることは適切でしょうか?(彼に、そういう能力が人並みに無いことを説明した上で)
また、うつ病で能力低下している人に、職場側でフォローできることや、ルール作りなどがあったら教えてください。

ちなみに、仕事の安全面のこともあり、病気の状態について彼と話しをしたことはあります。
復職1年半で、病状は回復傾向で薬の数も減らしていると言うことです(復職後1年間は、会社で本を読んでいたりしてた)
奥様に病気の理解をして貰えないと言うことで困っているそうです。
(休職→会社をサボるつもり?、復職後→残業して給料を取り戻してと言われているそうです、辛いでしょうね・・)

A 回答 (5件)

こんにちは。

うつ病患者です。

このかた、本当にうつ(だけ)なんでしょうかねえ.....?
っとこれは独り言。

確かにうつは、記憶力が低下し、判断力も鈍ります。でもこの方は、一応復職
レベルまで来ているわけですよね。
であれば、うつ患者はうつ患者なりにメモを取ったり、すみません、判断力が
落ちていてここが分からないのですがと要点をまとめて質問する等、
自分をフォローする能力自体はあるはずですが・・・。

以下はあくまで個人的な意見としてお読みください。
まず、「彼がうつ患者である」という切り口から言うと、

 >病気で判断能力や記憶力が低下している分を補うためのアドバイス
 >することは適切でしょうか?

 >うつ病で能力低下している人に、職場側でフォローできることや、
 >ルール作りなどがあったら教えてください。

まず、仕事は、「低下している能力」に合わせて与えること。
それ以上の仕事を与えて、出来ない部分を職場でフォローする事はしない。
回復にあわせて徐々に仕事を上げていく。

本人が、「もっとやらせて」と言っても、今のあなたには、この仕事のレベルを
まずこなしていただくことが重要です、ときっぱり言うこと。
うつ患者が本格復帰するには年単位が必要ですから、数ヶ月くらいでレベルを
あげないこと。
これはうつの再発を防ぐためにも重要だと思います。

そして「彼が仕事が出来ない」という切り口から言うと、
いらいらするのはとても分かります。私も出来ない部下を持った経験があるので。
でも、うまく使いこなすやり方もあるのです。例えば、

 >一度は納得して貰っても忘れて、同じ質問をしてきたりします。

メモを必ず取らせることです。
そして、そのメモが正しいか、ご自身でも確認してください。
最初の一回目の説明だけ時間がかかりますが、2回目以降は、メモを
見て下さい、
で、突き放します。
どんなに時間がかかっても、自分のメモで作業ができるまで、気長に待ちます。
そして、出来たら、必ず褒めること。

書き始めるときりが無いので、まずこれくらいでしょうか。

最後に、本当に働けるまで回復しているのかどうか、です。
会社に産業医はいませんか。面接されて許可を受け復職されたんですよね?
復職後も産業医のカウンセリングを定期的に受けさせることです。

それと、彼の場合、奥様への教育が必要です。
一度彼の主治医のところか、産業医へ奥様と一緒に行き、奥様に理解を
求めるのが
必須です。
ご本人、ぜひ一度奥様と病院へいかれるよう、アドバイスを
してみてください。

少しはアドバイスになりますでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
本人の状態を良く考えて仕事を任せるようしたいと思います。
それと、時間を掛けて慎重に業務のレベルを上げるようにします。
(病状の変化と、能力の変化を分けて考えないと駄目ですね)

メモの取り方の話については、最近はそのように業務を進めるようにしています。
どうも、彼は思い付きで行動しがちなので、(今の状態でも仕事が回るような)段取りをとる方法を教えるように気をつけています。

会社は大手なので、産業医もおりますし本人もカウンセリングを定期的に受けている様です。
彼に聞いたところ休職時から何度か、産業医から奥様への説明をして貰っているそうなのですが、
奥様は、夫は怠けているとしか思えない、家計が厳しいのだから悠長なことを考える余裕は無い、といった感じで病気への理解をして貰えないそうです。
私の部下と言うわけでは無いので(職制は同じで、仕事は私の方ができるので後輩として仕事を見ている)家庭の事情にまで口を出す気はありませんが、
彼の根本的な回復には、家族の理解が必要でしょうね。
(残業が出来ないと早く家に帰っても叱られるから、漫画喫茶とかで時間を調整して帰っているとか言っているぐらいですから・・)

ちなみに、「本当にうつ病かな?」ってのは擬態うつ病かもってことでしょうか?
彼に聞いたところ、休職当時は死ぬことも何度か考えたと言っているので普通のうつ病ではと思っています。
まあ、仕事ができないのは病気が原因ではなく、能力が大部分ではないかと思いますけどね。
(彼は、病気で仕事が出来なくなったと言いますが、それは言い訳なのだと思います、彼の存在を肯定するための。なのでそれを咎めることもしませんが。)

お礼日時:2008/11/08 21:54

こんにちは。

No.4です。

お礼拝読しました。

>それと、時間を掛けて慎重に業務のレベルを上げるようにします。

はい、くれぐれも彼の「プライド」を傷つけないように、病気の再発を防ぐため
ですから、ということをお伝えくださいね。
また、産業医がいらしゃるとのことですから、あなた様も、また困ったことが
起きた時「どう扱うべきか」など産業医にご自身で相談されるのも良いと
思います。

奥様の件は、お手上げですね。お気の毒ですが。

>ちなみに、「本当にうつ病かな?」ってのは擬態うつ病かもってことでしょうか?

すみません、医者で無い私がこういうことを書くと、違反になるかなと思い、
詳しくは書かなかったのですが・・・
もしかしたら彼は、単に仕事が出来ないのではなく、うつ病以外に、注意欠陥障害や、
学習障害などの障害をかかえていないのかな?と思ったものですから。
これらの障害は、うつ症状を伴うこともあるし・・・

例えば
http://www.nakaoclinic.ne.jp/topics/topics11.html
とか。

だとしたら単に「出来ないやつ」ではない、別の対応が必要になってくると
思いまして。

これは本当に独り言です。(と言いながらここに書いてますが。)
    • good
    • 0

30代後半のIT系エンジニアです。



うつ病の経験者です。
私の場合は、過重労働(月の残業時間100時間超えが約一年)が
引き金になって発病しました。しかし、環境を変えるのは良くない
との医師の判断から、元の職場に復帰して元と同じペースで業務を
こなしています(うつは完治しましたが睡眠障害はまだ治療中)。

ちょっと気になったのですが・・・
> うつ病による一時的な痴呆症状と個人の能力と感じています。
個人の能力の差というのは歴然と存在するものですが、
『痴呆症状』は少し言い過ぎのような気がします。
うつ病で『痴呆症状』にはなりません。

> 病状は回復傾向で薬の数も減らしていると言うことです
まずここが問題ですね。普通、回復期は本人にとって一番
辛い時期でもあり復職するとは、考えられません。昨日は
できた事が、今日はできないなど、日によって症状が波を
持ちながら徐々に回復していくもので、この時期に仕事を
させたら、本人も周囲の人達も大変な苦痛だと思います。

> 職場側でフォローできること
本当に回復期であるならば、上司や産業医を含めて相談して
もう一度、休職を勧めてみてはいかがでしょうか?今のまま
仕事を続ける事は、本人にとっても周囲の人達にとっても、
苦痛以外の何者でもないと思います。そして完治してから、
徐々に仕事に復帰するのが最善策だと思いますが。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

すみません、痴呆症状というのは不適切な言葉だったかもしれません。
書籍などによると、うつの際には判断能力、記憶力の低下などの症状が起きこれを仮性痴呆と呼ぶと書いてありました。
(本当の痴呆と違うのは、一過性の症状で病状とともに回復できる)

0.5年休職→1.5年リハビリ復職→本業務復帰
と言う状態なのですが、現在も回復期なのでしょうか?
よくは知りませんが、本人はもう少し休職したかったそうですが、
奥さんの反対で復職されたと言うことを聞いたことがあります。
(ちなみに、職場には、数年前からうつ病の薬を飲みながら勤務している人が他2名います。
病気のひとは、他社員の1/3程度の業務を分担しているような感じです。)

お礼日時:2008/11/06 00:03

【フォローできること(できそうなこと)について】



>「それは、何回も説明しましたよね(怒り気味)」
>「記憶力が乏しいなら、メモして纏めるとか工夫しなさい」
>「言われたことだけではなくて、改善するための工夫を考えなさい」
>「新人相手でも、ここまで時間を掛けては説明しないのだけど・・・」
>「教えて貰っている相手なのだから、年下でもタメ口はやめて下さい。」
確かにお気持ちはわかりますね^^;
ただ、質問者さんの 「○○しなさい」という言葉の後に「促しの言葉」は入れられていますでしょうか?

「○○しなさい」の後に「ワンポイントアドバイス添える」ことをされるだけで、相手の理解の度合いは変わってくると思いますので。(理解力が乏しい人に限らず、どんな人にでも“何をしたら良いのか”+“それに対するワンポイントアドバイスの促し” で更に理解の度合いは飛躍すると思います。)


>正直、彼が教えてもらえるのが当たり前と思っている、平然と同じ事を聞いてくるに不満があります。
これについては、宿題のようなものを出してみるというのもいいですよ。
「△△について解りません」という質問に対して「私も後で説明しようと思いますが、○○さんも △△について、□□の部分を調べておいてください。 そうですね~・・・ 時間の目処としては○○分ぐらいで。 後でお互いで認識合わせしましょう。」
という風に言って「○○という問題について自分で考えさせる時間を作らせて、答えを見つけれる判断力を促していく」というのも良いのではないかなと思います。


うつという病気ですが、うつは治る病気でもありますからね。
原因としては「自分を認めてくれる場所が無い」事が多いです。(偶に本人の甘え・惰性が関係してくることもありますが・・・)

後は一つ一つできたことを「褒めていってあげる」と良いかと思います。メンタル関連の本を読まれているということでしたら、殆どの本には「相手を褒めてあげることで、お互いの気分も良くなり、また考える力も向上する」みたいな事が書かれていると思いますが、一度実践されてみてください。

褒めてあげる=認めてあげる ことで、
うつ病の方の居場所もできますので、それでその方のうつが改善され、理解力や集中力が戻ってくる(それらを出しやすくなってくる)ことも十分に考えられますから。


ただ、何で私がそこまでやらなければならないんです!
と思われるかもしれませんが、本当に少しでいいので、質問者さんのできる範囲でその方の事を支えてあげて欲しいと思います。

鬱の方に構っていて、質問者さんが疲れすぎてもそれはそれでいけないので、適度に接してあげるのが良いのだと想います。

お互いに良い関係を作られた上で、
お仕事の方、良い風に進めていけるといいですね^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変丁寧なアドバイスありがとうございます。

・促しの言葉について
最初は、年上だから答えは自分で見つけて当たり前だろうと思っていたのですが、
ここ最近は新人教育と同じかも知れないなあと思い、指摘に手段の説明も加えるようにはしています。
(当方も、未熟なので十分なアドバイスになってないとも感じでいますが。)

・判断能力の改善について
たしかに、少しずつ判断能力が必要な作業を与えるのも必要かもしれませんね。
ただ、お互いに考えて答えをすり合わせるという作業を彼とすると、彼の答えを押し通そうとしてくるので
(自分の考えに執着が強い気がします)、話していて疲れます。。

・本人の存在を認める
たしかに、「仕事をがんばっても誰も褒めてくれないんだよなあ・・」と彼に言われたことがあります。
(そりゃ、人並みに仕事してないし、給料貰っているうえに褒めて欲しいって子供みたいだなあとその時は思ってました。)
専門書によると、励ますのはマズイとも見るので、自然に「良いのが出来たね」、「手伝ってくれてありがとう」みたいな事が言えるように気をつけたいと思います。

当方も、精神的に強くは無いので、お互いに疲れない範囲で気を使えるようにして、うまく回るようにしていきたいと思います。

お礼日時:2008/11/05 23:45

単純に、校正を入れて、「ここ修正して提出しておいてください」「印刷しておいてください」と差し戻すだけにします。



つまり、自分に与えられた仕事が完了していないことを自覚させるとともに、それを責めるのではなく、自分で最後まで処理する癖をつけさせるのです。

意欲を上げるためならば、「ちょうどいいチャンスなので、この作業の流れをマニュアル・手順書にまとめてみてもらえますか?」という仕事の形で与えるのも手です。

そうやってひとつずつ仕事を済ませた・済んでいないということを実感させながらでなければ、どんな人間でもいつまでも仕事を身に付けません。

うつの人には、感情的に褒めても責めない(事務的に処理する)ことと、仕事量を制限する程度の配慮で十分です。無理させると倒れますし、変に気を使いすぎても気を遣われていることを感じ取られて、自分を責めるようになってしまいますので。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

たしかに、書籍には普通に扱えば良いと書いてあるのですが、
正直、丁寧に説明することを何回も繰り返していると、
「この先、こののままじゃ俺の時間が制限されるなあ。。と不安になります」
また、資料の間違いも、他の人なら簡単な指摘を入れておけば各自判断して修正できますが、彼は時間を掛けて説明してあげないと理解できないようです。

補足日時:2008/11/06 00:03
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!