重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

お世話になります^^;

質問は以下↓の2つです。

1、日本とタイとエチオピアは、歴史上、一度も欧米の植民地にならなかった、たった3つの国と聞きましたが、これは本当の話(歴史的に見て史実)でしょうか?その他に植民地にならなかった国は無いのでしょうか?

2、出所が分かりませんが、昔どこかで読んだ気がしますが…日本(江戸)を訪れたヨーロッパ人(←何人かは、忘れました…もしかしたらアメリカ人だったかもしれません。)が、江戸時代後期の日本の子供(←大人だったかもしれません)が、本屋の前で、立ち読みをしていたのを見て、江戸時代の日本の識字率に驚き、この国は植民地にするにしては、文明的な国で、殖民地にすのがもったいない、というような趣旨の文章を書いた、らしいですが、その江戸を訪れたヨーロッパ人は、どこの国の人だったでしょか?

質問1or2いずれか、もしくは両方分かる方いましたら、教えてください^^;

A 回答 (8件)

 エチオピアは、確か第二次エチオピア戦争に敗北して、短期間ですがイタリアの植民地(イタリア領東アフリカ)に成ってませんでしたか?


   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%BA%8C% …

 あと、タイ王国も確かメコンの右岸地域を1904年の条約(フランス・シャム条約[シャムは当時のタイ王国])によってフランスに割譲していた筈です。国土の3分の1~半分近い面積ですから、かなり危険な状態でした…。
 (第二次大戦の冒頭のフランス降伏後、日本の調停で返還)

 No.1さんの仰っていたのは薩英戦争でしょうか?
 でもこれって、イギリス艦隊の旗艦艦長・副長の戦死などの被害を受けて薩摩から撤退していますよ…。
   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%96%A9%E8%8B%B1% …

 長州藩が英、仏、蘭、米と戦った下関戦争は、確かに完敗でしたが「外国船の通行の自由、石炭・食物・水など外国船の必要品の売り渡し、悪天候時の船員の下関上陸の許可、下関砲台の撤去、賠償金300万ドルの支払い」で講和(領土の割譲は含まれない)を結んでいますから、国土の一部を植民地化されていたとはいえないと思いますが…。
   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%AC%E9%96%A2% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

タイもエチオピアも短期間あるいは、領土の一部だとしても、植民地になった事があったんですね^^;
ところで、エチオピアの歴史について調べると…
エチオピアは、有色人種で初めて白人国家に勝った民族だったんですね…今まで白人に戦争で初めて勝ったのは日本人かと思っていました。。。
ソース付きで、いろいろ参考になります。
回答ありがとうございます。^^;

お礼日時:2008/11/06 04:57

百家争鳴っちゃぁ百家争鳴



植民地というのを、『何らかの意味で、他国の影響を受けて独自の外交が出来ない』なんて意味にすると、世界は唯一の覇権国以外はすべて、植民地。

タイも植民地支配体制の研究では、不可視の帝国主義の典型例として紹介されている。違う言い方をすれば、タイってどうして独立し続けたの?という疑問点からタイの研究をしたら、タイの王朝なり行政機構は残りながら、イギリスはビルマやマラヤと同等の植民地的な利権を確保していた。これを確か見えない帝国主義とかいう言い方をしたと思う。
行政機構まで直接管理すると、かえってコスト高になるわけです。植民地にしたぞ エラいだろう!というようなメカニズムで帝国主義は動かないで、儲かりまっかで動いているので、儲かれば、統治システムはどうでもいいわけです。
そのような時代背景の中で、外見的に(政治的に)独立だ、なんだと目くじらたてるのもいかがなものかと思ってしまう。
    • good
    • 0

時代や地域を限定しないとえらいことになりそうですが.... 例えば「トルコという国」は植民地になっていないですが, ギリシャやローマからの植民都市はありました. イスタンブールなんて東ローマの首都でしたし.


原典には当たれませんでしたが, タイはフランスの保護国になっていた時期があるかもしれません>#5. そういう意味では「完全な独立」とは言えないです.
で, このような「複数の国 (の植民地) に挟まれたところ」というのは緩衝地帯として期待されるため (形式的に) 独立国のままであることがあります. 例えばアフガニスタンは北上するイギリスと南下するロシアの間の緩衝地帯として独立国のまま (ただしイギリスの保護国) だったはずです. 関連して「ボハラ汗国」などもロシアの保護国として生きながらえていた模様.
    • good
    • 1

>エチオピアは、有色人種で初めて白人国家に勝った民族だったんですね


ワールシュタットでモンゴルは白人相手に勝っているとか
十字軍跳ね返したのは有色人種だったよねとか
どうでもいいこと言ってみます。


>日本とタイとエチオピアは、歴史上、一度も欧米の植民地にならなかった
サウジアラビアはどうでしょうか?
    • good
    • 0

タイからです。


欧米の植民地ということでしたら、タイはなっていません。
メコン川右岸地域を仏印に割譲しましたが、現在そこはラオス領に
なっているので外国に占領されたのではなく、あげちゃったわけです。
本来ラオス領であった所なので仏印に返したという解釈もあります。
この割譲によりフランスはタイを植民地化することをあきらめたので、
この時の仏印との戦争はタイの勝ちとタイでは評価されていて、
バンコク市内にこれを記念した戦勝記念塔というモニュメントがあります。
なお歴史的にタイとラオスは国分け、国境線があいまいなままきて
いましたので、評価は分かれると思います。
ちなみに欧米の植民地になったことはないですが、ビルマには数回に渡って
占領されています(最後は18世紀)。
アジア界隈ではこの他にブータンとネパールが植民地支配は受けていませんが、
イギリスとの戦争を経てイギリス領インドの属国のような扱いは受けています。
ですので完全な独立を維持していたのはアジアではタイだけだという評価に
なっているのだと思います。
    • good
    • 0

朝鮮は厳密な意味での「欧米の」植民地になったことはないですよ。


「欧米」に20世紀の日本も含めるのであれば話は別ですが。
    • good
    • 0

モンゴル ネパール イラン トルコ


この辺も そうかな
中国だって半植民地とか言われたがとりあえず独立はしていた。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちょっとソースが無いのが気がかりですが。ググレば分かるでしょうか、と思いつつ、モンゴルやネパール・イラン・トルコといった国も一度も植民地支配を受けていないんですね^^;
参考になりました。回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/11/06 04:50

記憶が確かではないですが日本も国としては植民地にはなっていないですが地方では有ったと記憶しています幕末期に九州のどこの藩だか忘れましたが外国と戦争して負けて侵略されていたと思います


後植民地とは言えませんが戦後の硫黄島、沖縄も大きく言えば植民地に近かったのでは
    • good
    • 0
この回答へのお礼

沖縄や硫黄島の話について、個人的には、植民地のだったような…そうでもないような…はっきりしないイメージがありますが。

回答ありがとうございます^^;

お礼日時:2008/11/06 04:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!