

受験生を持つ親です。
先日進路についての懇談があり
混乱してしまい、質問させていただきました。
子供の第一志望は関西大で比較的入り易そうな
商学部・法学部・社会学部を目指しています。
すべり止めには近畿大学(文芸)で
C方式(センターのみでの合否?)の予定でした。
私の調べたところによると、
72~3%程度で合格圏と思っていたのですが、
担任の先生にそれは5教科の場合で3教科だと80%必要と
いわれ、それでは少々予定がく狂います。
近大のセンター利用(3教科)の合格圏は何%程度ですか?
また、細かい話ですが受験料は20万程度の予算です。
センター+近大のセンター利用、または近大の一般を受けると
残りは4つくらいしか受けれません。
関大の3つの学部に絞って
受験さすつもりでしたが、関学も視野に入れるように言われました。
問題傾向が違う点も話したのですが、短い懇談の中
先生の意図するところがよくわかりません。
ただ、何校か受けるのが一般的なように思います。
学校によって受験対策も必要になるのに、
同じレベルの大学を受けるメリットはあるのでしょうか???
宜しくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
近畿大学のセンター利用の場合、代ゼミの得点分布表が参考になると思います。
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/center/shiritsu/ki …
それと、近畿大学のセンター試験利用入試・C方式(前期)の詳細は大学のHP。
http://kindai.jp/exam/nyusiyoko20.html
代ゼミによると、文芸のセンター利用で前期3教科3科目の場合、文芸全体の合格者平均は 78.4% (274.3/350満点)です。
近畿大学の文芸等を滑り止めにする場合は、先生が言われるとおり3教科で80%近く必要と考えた方が良さそうです。
この高い点数の理由は、外国語の1科目は必須ですが、残りは高得点の2科目を合否判定に使用するためです。
もしも、外国語と国語が得意で、その他の科目が若干苦手ならば、経営学部のセンター利用を考えられるのが良いかもしれません。
いずれにしても、センター利用の場合は高得点が必要なので、合格してたらラッキーと考えた方が良く、滑り止めとは言え、一般で受験されたほうが合格し易いです。
第一志望を関大の3つの学部とし、近大や甲南をキープして、関学もチャレンジされるのが一般的かと思えます。
>もしも、外国語と国語が得意で、その他の科目が若干苦手ならば、経営学部のセンター利用を考えられるのが良いかもしれません。
経営学部は外国語と国語の配点が高く、合格最低ラインも73%あたりと低いためそうおっしゃっているのでしょうか?
それならば、うちの子にぴったりな気がします。
回答いただき有難うございます。
感謝致します。

No.3
- 回答日時:
はじめまして。
>私の調べたところによると、
72~3%程度で合格圏と思っていたのですが、
担任の先生にそれは5教科の場合で3教科だと80%必要と
いわれ、それでは少々予定がく狂います。
近大のセンター利用(3教科)の合格圏は何%程度ですか?
センター利用というのはその性質から滑り止めによく使われます。出願するだけで個別試験がなく楽だからです。
とすると、近大ならば、近大より難しい大学に受かるような人も、滑り止めとして近大にセンター利用で出願してきます。
そうすると、近大のセンター利用で合格するのはこのような人たちばかりになり、その結果として、合格ラインが上がります。
それに加えて3教科なら、私立を狙う人は3教科をよく勉強しています。
近大より上を狙う受験生が、よく勉強している3教科でセンター利用に出願してくるわけです。合格ラインが上がるのも当然だと思います。
他方、5教科なら少し不得意科目も入ってきたりしますので、それほど合格ラインが難しくなるということはないと思います。私立だけ受験する人はそもそも5教科ではなく3教科しか勉強してなくて、そもそも5教科で出願しないこともあるでしょう。
ということで、80%必要というのは妥当だと思います。
>関大の3つの学部に絞って
受験さすつもりでしたが、関学も視野に入れるように言われました。
問題傾向が違う点も話したのですが、短い懇談の中
先生の意図するところがよくわかりません。
ただ、何校か受けるのが一般的なように思います。
学校によって受験対策も必要になるのに、
同じレベルの大学を受けるメリットはあるのでしょうか???
日程など余裕があればチャレンジしてみては?というような意味だと思います。
例えば、法学部以外に興味は無い、というのなら、関大も関学も両方法学部を受験してどちらか受かればいいという考えもあるでしょう。
他方、学部はどれでもいいから絶対関大がいいというのなら、関学など無視して、関大を受けまくればいいでしょう。
前者ならメリットというより普通の考え方ですし、後者ならあまりメリットはないように思います。
関関同立ならどれでもいいというなら、いっぱい受ければどこか一つくらい合格するだろうという考え方もあるかもしれません。
No.2様のお礼の欄でも書きましたが
合格ラインについてはよくわかりました。
担任の関学も・・との話は
学校が関関同立何人入れるか必死なので
そう言っただけかもしれません。
余計な事は考えず、はやり関大1本でいきたいと思います。
ご回答有難うございました。
No.2
- 回答日時:
こんばんは
子供の第一志望は関西大で比較的入り易そうな
商学部・法学部・社会学部を目指しています。
法学部は少しむずかしめかもしれません
私の調べたところによると、
72~3%程度で合格圏と思っていたのですが、
センター利用は滑り止めでみんな出願する関係で、個別試験のランクより高めに出ます。
近大ですともう少し必要なのではと思います。
また、細かい話ですが受験料は20万程度の予算です。
センター+近大のセンター利用、または近大の一般を受けると
残りは4つくらいしか受けれません。
センター利用は、あたれば全部受かりますし、あたらなければ全部落ちます。
滑り止めでしたら、確実に受かるところを一つ出しておけば十分かなと思います(特段のセンター対策をしないならですが)
関大の3つの学部に絞って
受験さすつもりでしたが、関学も視野に入れるように言われました。
問題傾向が違う点も話したのですが、短い懇談の中
先生の意図するところがよくわかりません。
滑り止めがあるなら(推薦やセンター利用で)志望校一本のほうがいいと思います。
関西圏なら関西圏で受験日は集中しますから、おそらく関学を間に挟む余裕はないのではと思います(詳しい日程は知りませんが)。
一般的には、第一志望と同レベルの大学を受験する意味はあまりありません。
No.1様が代ゼミのURLを教えてくださったので
合格ラインについてはよくわかりました。
できればセンターで滑り止めを確保しておきたいので
学部変更も考えて、志望校1本で考えていきます。
ご回答有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新生活!引っ越してから困らないように注意すべきことは?
新しい職場や学校で元気いっぱいのスタートを切るためにも快適な生活環境を整えておきたい! >>
-
近畿大学の高得点方式って たとえば、日本史がめちゃくちゃ得意で 80点取れました!! 高得点方式なの
高校受験
-
このレベルで近畿大学を志望
大学・短大
-
第一志望の国公立大学がC判定でぴったりボーダーくらいです、、 そこはセンターと二次の比率が450対7
大学受験
-
4
私立大学 後期日程は難易度が上がるの?
大学・短大
-
5
今年近畿大学を受験するものですが、近畿大学の前期(A日程、B日程)よりも、後期の方が難易度は上がりま
大学受験
-
6
大学受験についてです。 知人が滑り止めの近畿大学4学部全落ちしたのに、本命の上智大学に2学部受かった
大学受験
-
7
近畿大学に合格するには?
大学受験
-
8
近畿大学 後期試験の難易度
大学受験
-
9
近畿大学は、公募推薦と一般入試どちらのほうが難易度が高いですか?公募推薦のほうが問題は簡単なのでしょ
大学・短大
-
10
近大英語8割とるには今から何をすればいいですか? 関大志望なのですが急遽近大国際学部の公募受けること
大学受験
-
11
近畿大学の共通テスト併用方式の合格点数について 今年近畿大学を共通テスト併用方式で経済学部と経営学部
大学受験
-
12
いま高校2年の偏差値45くらいの通っている生徒です。近畿大学受験について色々アドバイスください。
大学受験
-
13
近畿大学志望の高3です。 模試の成績が上がりません。 というか、ちょっと下がりました。 ずっとE判定
大学受験
-
14
センター(共通テスト)6割から8割まであげる方法
大学受験
-
15
(赤本)入試問題の配点がわからない
大学・短大
-
16
今日センターが終わって、自己採点した結果が恐ろしいほど悪く6割でした。
大学・短大
-
17
近畿大学の国語の配点教えてください!
大学受験
-
18
近畿大学の入試を訳あって欠席したのですが、欠席した場合でも不合格通知は届くのでしょうか? 得点が0と
大学受験
-
19
近畿大学ってある程度頭が良くないと入れませんか? また、中を基準とすればどのくらいのレベルでしょうか
大学受験
-
20
近畿大学に落ちたら関西大学は無理ですか⁉️
社会学
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
東大や京大の看護学科になぜい...
-
5
大阪大学って優秀な大学ですか?
-
6
偏差値の低い大学で博士号をと...
-
7
リアルガチで京大工学部物理工...
-
8
進研模試のレベルのテストでは3...
-
9
横浜市立大学と東京都立大学 ど...
-
10
準難関大学って具体的にどこで...
-
11
奈良県に国立総合大学がないの...
-
12
理化学研究所の研究員の学歴は?
-
13
広島大学と神戸大学で迷っています
-
14
めちゃくちゃしょーもない質問...
-
15
一橋と阪大どっちがいいの?(...
-
16
大阪大学のレベル
-
17
京都大学は本当に自由か?
-
18
慶応と大阪大どっちが良いでし...
-
19
九州大学と大阪大学のどちらか...
-
20
広島大学と岡山大学
おすすめ情報