
熱機関との対比をもとに絶対仕事と工業仕事を説明せよ。また、その違いと大小を比較せよ。
という問題があるのですが、
「絶対仕事とは物体の体積が変化することによってその物体が外に対してする閉鎖系の仕事である。また工業仕事とは物体の内部圧力が変化することによって蓄えられるエネルギーのことである。」
というのが答えではないかと思うのですが、どうでしょうか…?これは熱機関との対比が出来ていないでしょうか。。
後、大小を比較せよ、については意味が良くわからないのですが、どなたか教えてください。
かなり緊急なのでどうかお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
熱力学の仕事について
物理学
-
断熱変化における絶対仕事の導出
物理学
-
ポリトロープ変化とは??
物理学
-
4
エクセルギーの問題
物理学
-
5
ガス定数の求め方について
化学
-
6
開放形の工業仕事って
物理学
-
7
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
-
8
円盤の慣性モーメントが求めれません。
物理学
-
9
工学 流体力学 平均流速の求め方
物理学
-
10
偏微分の記号∂の読み方について教えてください。
数学
-
11
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
12
エクセルギー
物理学
-
13
等温変化の熱量と仕事について
物理学
-
14
気体の仕事について
物理学
-
15
混合気体の比熱比について
物理学
-
16
不可逆過程を含むカルノーサイクルの熱効率
物理学
-
17
熱力学の絶対仕事の計算過程
計算機科学
-
18
速度ポテンシャルと流れ関数
物理学
-
19
モーメントの符号
物理学
-
20
エクセルギーが分かりません
物理学
関連するQ&A
- 1 大学の熱力学の問題が分かりません。 熱と仕事の違いを分子の運動の立場から違いを説明せよという問題の答
- 2 準静的過程の考え方について 準静的過程は「熱機関の仕事効率を最大にするには、仕事をしないで移動する熱
- 3 熱力学です。 「可逆機関の熱効率は不可逆機関の熱効率より高い。」 ことの証明でよくあるものは 「可逆
- 4 熱機関はなぜ放熱過程を含まないといけないんですか。高校物理って説明がなさすぎです。
- 5 電子の熱物性値(比熱、熱電導率など)を考慮する必要がある工業上の例
- 6 熱力学について質問です。 非可逆な熱機関サイクルについて、 画像の最期の式(3.11)の表す直感的意
- 7 ガソリン機関とディーゼル機関の違い
- 8 絶対温度0のもとでのボゾン系の圧力
- 9 高校物理基礎の画像の問題の答えを教えてください ⑴20〜100秒の間の温度が一定の理由を説明せよ ⑵
- 10 高校物理基礎の画像の問題の答えを教えてください ⑴20〜100秒の間の温度が一定の理由を説明せよ ⑵
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
地面衝突時の衝撃力
-
5
衝撃荷重の計算式
-
6
水底での浮力消失
-
7
ジュール・衝撃について、
-
8
アルキメデスの原理
-
9
なぜ物体は動くのか
-
10
重心位置による物体の転倒しやすさ
-
11
瞬間的な衝撃力の求め方
-
12
衝突のエネルギーについて
-
13
外気と物体温度の関係
-
14
衝撃力について教えて下さい。
-
15
ねじの耐荷重はどのくらい?
-
16
1Gは何ニュートンでしょうか?
-
17
壁にぶつかった時の力
-
18
水中で重さの違う物体の落下速...
-
19
固有振動数は何で決まる
-
20
河川の流速はどれくらいまで早...
おすすめ情報