
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
私は現在、全国でも数少ない介護福祉学科のある大学の4年に在籍しています
私も社会福祉士の国家試験受験のために現在勉強中です
正直みなさんが言われるように社会福祉士の壁は厚いです
そして、授業も楽なものではありません。
実習もありますし・・・
私の場合介護福祉士と両方を平行しているために忙しいのですが・・・
(卒業と同時に介護福祉士の資格がもらえるようになっていますので)
社会福祉士国家試験の合格率は全体で30%
新卒者(学生)の合格率は10%前後です
合格は本人の努力だと思いますので、やる気があるのなら頑張ってみるのもいいと思います
気になっている授業料なのですが
私の大学は私立で初年度130万2年目からは100万です
この他に実習費等が加算されるので実質はもっとかかっています
ちなみに私は北海道です
北海道は福祉の大学は少ないです
No.6
- 回答日時:
littlekissさんに誤解のないように言っておきますが、「意味がない」のは「私にとって」ですので、念のため。
それと、短期養成施設は現実にありません。さて、上智大学文学部の試験をご存知でしょうか。
上智は2次で作文か面接(あるいはその両方)が課されます。合格率は90%台ですが、社会福祉学科だけは3分の1が面接で落とされます。
なぜでしょうか。
答えは明白だと思います。
教授陣は社会福祉について意識の高い人を採りたいと思っているはずなのです。そこで、ただ漠然と「将来、社会福祉士が役に立つから」というぐらいの理由で通してくれるか。私はノーだと考えます。
社会福祉について問題意識のある人、それが福祉に求められる人材と言って過言ではないでしょう。
私の大学でも社会人入試で社会福祉学への受け入れを図っていますが、やはりハードルは高いようです。どれだけ少子・高齢化に敏感であるか、それが大学に入ってからの学生生活に響いてくると思います。
私の思いつく範囲では、これぐらいでしょうか。
社会福祉にとって大切なのは「ニード」(福祉の利用者にとっての要望)ですので、もっと突っ込んだ話が聞きたければ、補足という形で質問をして下さい。お答えできる範囲でお答えいたします。
No.5
- 回答日時:
sassyさんのおっしゃるとおり実際問題、6ヶ月の短期養成施設はあまりきいたことがありませんね。
通信での収得のばあいなどでは、2年受講しそのうち何回か講義をききに出向いていかなければならなかったり、実習などの場合も2週間ちかく通信を受講される先の近くの介護施設等で研修しなければなりません。私がル-トをのせたのは、大学の社会福祉学科を卒業しなければ他に社会福祉士になる道はないのか?という点においてこういうル-トもありますよという意味で記載させていただきました。もし、ご本人にこの職業に強い関心をお持ちの場合、そういった機関に問い合わすなりする一つの手立てと考えております。sassyさんの意味がないという言葉は、ちょっと・・・・No.4
- 回答日時:
私の場合、littlekissさんがおっしゃるところの「基礎科目」取得者です。
しかし、現在6ヵ月の短期養成施設がないので、意味がありません。さて、1冊いいムックを思い出しましたので、記入しておきます。
アエラムック『社会福祉学のみかた。』(朝日新聞社)
図書館で借りてもいいですし、買ってもいいと思います(1000円ちょっとだったと思います)。隣接諸科学からのアプローチもあり、示唆に富んでいます。
ご一読をお薦めします。
アドバイス、どうもありがとうございます。
前に一度その本を学校でぱらぱらっと読んでみたのですが、
そのころはまだ進路が決まってなかったもんで、
あんま真剣に読んでませんでした。
もう一回読んでみます。
No.2
- 回答日時:
私の友人が下でsassyさんがお書きの大阪府立大学に通っていました。
その当時、児童福祉施設などでその友人はバイトしてました。(余談でした)<社会福祉士になるための資格収得ル-ト>
福祉系大学(4年)指定科目履修
福祉系短大等(3年)指定科目履修――相談援助実務(1年)
福祉系短大等(2年)指定科目履修――相談援助実務(2年)
児童福祉司、身体障害福祉司、検査指導員、知的障害者福祉司、老人福祉司指導主査(各分野で5年の経験有した者)
上記にあげたものは、社会福祉士国家試験を受ける資格があります。この試験に合格した者に社会福祉士資格(国家免許がおります。登録されます。)
それとは別に、
福祉系大学等(4年)基礎科目履修――社会福祉士短期養成施設等(6ヶ月)
福祉系短大等(3年)基礎科目履修――相談援助実務(1年)――社会福祉士短期養成施設等(6ヶ月)
福祉系短大等(2年)基礎科目履修――相談援助実務(2年)――社会福祉士短期養成施設等(6ヶ月)
この仮定をんで、社会福祉士国家試験を受ける資格ができます。そののち、試験に合格すれば、社会福祉士の資格が認められます。
最後に・・・
一般大学等(4年)――社会福祉士一般養成施設等(1年)
一般系短期大学等(3年)相談援助実務(1年)――社会福祉士一般養成施設(1年)
一般系短期大学等(2年)相談援助実務(2年)――社会福祉士一般養成施設(1年)
相談援助実務(4年)――社会福祉士一般養成施設(1年)
この過程をふんで、社会福祉士国家試験を受ける受験資格が生れます。
上記のもの同様、この試験に合格すれば社会福祉士資格がみとめられます。
ひとまず、社会福祉士になるためのル-トを書き記しました。
今後の参考になればよいのですが・・・
ありがとうございます。大変参考になります。
正直、今のところ、社会福祉の学部にしようか、
社会学部にしようか迷ってるんですが、
社会福祉士一般養成私設っていうのはやっぱ、お金かかるんですよねぇ。。
どのくらいお金がかかるもんなんですか?
No.1
- 回答日時:
一応、社会福祉系の大学を卒業することになっている者です。
社会福祉に関する資格としては、「社会福祉士」「介護福祉士」「社会福祉主事」「児童指導員」などがあります。このうち、大学に進んで取るのは「社会福祉士」の資格でしょう。
福祉が学べる大学は、結構限られてきます。
国立では存在しないので、公設民営の大学として、東京都清瀬市に「日本社会事業大学」という大学があります。ここは、各種施設料のほかは、入学金・授業料とも国立と同じであり、将来の福祉社会に役立つ人材が育つということで、『サンデー毎日』が、「これから伸びる3つの大学」の1番目に入れていました。
公立なら大阪府立大学、大阪市立大学、東京都立大学があったと思います。
私立では早稲田大学第二文学部、上智大学、立教大学、東洋大学などがあります。
社会福祉士になるためには、所定の科目を修めて、実習に耐えて(私の後輩は1年間、実習漬けでした)、国家試験に合格することが必須です。現役学生の合格率は3割弱。
しかし、社会福祉士を持っていても、即座に使えるということはないようです。また、福祉の仕事は給料が安いことでも有名です。
あと、福祉の仕事には自動車免許が必要になる場合が多いので、注意して下さい。
社会福祉主事は、公務員が福祉職に任用されるために必要な資格ですが、指定された3科目12単位さえとればなれてしまうという、非常にお気楽な資格です。意識して取るものでもないと思います。
何か思い出したら、また書いておきますね。
いろいろ詳しく教えていただいて、どうもありがとうございます。
やっぱ、社会福祉の学部に入るのがいいですかねぇ。。
そうなると、大学の選択肢がかなり狭まるのが問題ですが・・。
参考にさせていただきます。どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 実習に行きたくないから資格を取るのを止める 8 2022/04/07 01:25
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 仕事のことで悩んでます。24歳女です。 今現在派遣社員とアルバイトを掛け持ちして働き、一人暮らしして 3 2023/06/11 15:42
- 学校 将来について 1 2023/08/22 10:29
- 大学・短大 私の志望してる福祉系大学の国家試験合格率について。オープンキャンパスで紹介していた社会福祉士と介護福 5 2022/04/26 19:38
- その他(悩み相談・人生相談) 高校3年生です。 将来は社会福祉士を目指そうと 福祉系の大学に受験し合格をもらったのですが 在学中に 1 2022/12/08 21:13
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 社会福祉士の資格取得を目指しています。 社会福祉士の資格を取られた方は、資格を取る前はどんな仕事に就 1 2023/06/09 20:07
- 福祉 社会福祉学部の志望理由書を書いているのですが、 「将来は、ソーシャルワーカーとして児童福祉の仕事に携 2 2022/09/07 16:20
- 臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー 私は今社会福祉学部の志望理由書を書いています。福祉に詳しい方に質問です。元々私はいじめや不登校問題を 2 2022/09/07 17:25
- その他(悩み相談・人生相談) 社会福祉士になりたくないけど社会福祉学科に行くのはおかしいですか? 私が行こうとしてる大学は少し有名 5 2022/08/31 17:14
- 家政学 大学側の評価についてです。 1 2022/08/09 13:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
精神保健福祉士の受験資格について
-
安全運転管理者の資格について…
-
1994年から2003年まで行われた...
-
棄権はなんのためにあるか
-
大学2年生です。 必修科目を落...
-
大学の授業8回分の板書ノートと...
-
管理栄養士の試験について。実...
-
中卒から医師になった方はいら...
-
ケアマネ受験から登録までに必...
-
*中卒でスクールカウンセラー|...
-
会社の代表者です。5月に会社...
-
初任者研修の証明書を紛失をし...
-
実務経験を証明する会社が倒産 ...
-
前職場に実務経験証明書をお願...
-
大学1年生です。春学期で必修科...
-
今大学1年です。今回のテストで...
-
調理師試験受験資格の実務経験...
-
東京理科大学単位について
-
大学でバドミントンの科目を履...
-
必修科目がほとんどない大学は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
公認心理師の受験資格の要件に...
-
福祉の資格
-
私は、社会福祉士になりたいと...
-
診療情報管理士と社会福祉士に...
-
社会福祉士って?
-
地方公務員の福祉職で、募集し...
-
一般行政職の市役所職員でも、...
-
福祉・介護資格のスキルアップ
-
医療の資格と介護の資格につい...
-
精神保険福祉士になるには
-
社会福祉について。
-
大学2年生で1年生の授業を履修...
-
選択必修科目を落としてしまい...
-
大学2年生です。 必修科目を落...
-
大学の配当年次とはなんですか?
-
安全運転管理者の資格について…
-
前職場に実務経験証明書をお願...
-
【前提として、自分の確認不足...
-
大学って必修科目以外は全て自...
-
高校生です。選択科目で珍しい...
おすすめ情報