No.4
- 回答日時:
寺廟(じびょう)ということばがあるかどうかなんでしょうね。
廟は霊を祀る施設(ご回答の孔子廟のごとく)でしょうし、寺もそうですね。
廟が道教のものだとすると、まぁ、あまりというか非常に折り合いの悪い孔子と老子、儒教と道教がどこで調整されているのかわかりませんが、道教は老子を離れても、民間の民俗習俗、宗教ですからね。或いはあるかもしれませんね。ヒンドゥの文化と教えでいる私も、我が家のお寺の墓に納骨されるでしょうから。
ちなみに道教のお寺さんに当たるのでしょうか、道観というのですね。単に観とも。日本にも清瀬の方にありますよ、宣伝になるといけないが、食事できますが。
寺廟って、よく一諸にいう、いいかたではないでしょうか。
じびょうでいいと思いますが。ことばとしては中国のものでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
客番とは何ですか?
-
5
柏市周辺で果物・野菜が安い八...
-
6
勧募趣意書について
-
7
念法真教をやめたい
-
8
豊川稲荷はお寺?
-
9
寺廟の読み方
-
10
お寺に自由に入っていいの?
-
11
お寺でいただいたお札は、その...
-
12
復縁祈祷で結婚まで出来た方教...
-
13
お寺でもらうパンフレット(?...
-
14
お寺の娘の結婚
-
15
聖書の処分方法
-
16
風水で旅先で古い下着を捨てる...
-
17
地主について
-
18
厄払いで頂いたお供え物
-
19
厄年のお祓いって、2カ所でし...
-
20
初詣を親子で一緒に行くのは中...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter