
昔のフィルムネガを大量に引っ張り出して、その中から気に入った写真を選択して、スキャナで取り込もうと計画をしております。
そこで、どのような方法でやれば効率良くネガの画像内容を判別できるかについて教えて下さい。
ライトボックスとやらで見る方法があるらしいのですが、使ってみたことがありません。専用のルーペと対にして使うものなのでしょうか。
また他の方法がありましたらお教え願います。
一度終わってしまえば、この作業は終わりになりますので、あまり投資をしたくありません。
よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
フィルムスキャナを持っているから
ライトボックスやルーペは不要とおっしゃる向きがありますが
私の経験上、大量に処理する場合、プレスキャンかけてから
パソコン画面上でコマをチェックしていたのでは非効率的ですし
コマの区別がわかりにくい夜景や花火などのコマでは
正しくコマ範囲を認識できない場合も在ります。
業務用のDPEプリンターにつながるような業務スキャナでは
一コマごとにスキャンするので、撮りはじめがわかれば
コマ区切りはただしくスキャンできますが、個人向けの
スキャナでは、スリーブを一度にスキャンし、そのコマの
隙間を区切りと認識するので、コマ区切りがわかりにくいものでは
認識位置がずれたり、パノラマ状態でとられることもあります。
また、PCがスキャンを行っている間は、物理的に不可能になるため
プレスキャンはできません。
また、大伸ばしに耐えるだけの解像度でスキャンしようとすると
時間がかかりますので、PCがスキャンしているその間に、
ライトボックスでフィルムをチェックするのが時間を無駄にせずに
すみます。
”大量に処理される”なら、ライトボックスなどで事前チェックし
コマを選んでおいて、目的のコマだけを正しくスキャンできるように操作
このほうが断然効率的です。
少量ならばPCのプレスキャンをみながら選ぶのもいいとおもいますけど。
No.2
- 回答日時:
気に入った写真をスキャナで取り込むのなら、
スキャナで読み込んで選別すればいかがですか。
スキャナはプレビュー機能がありますから、スキャンする前に
選別することができます。
フィルムスキャナを持っているのなら追加投資は無用です。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/11/24 22:42
早速のご教示をありがとうございました。
私のスキャナは、平板式のせいか、プレビューするだけで1枚見るのに1分近く掛かってしまいます。
No.1
- 回答日時:
>ライトボックスとやらで見る方法があるらしいのですが、使ってみたことがありません。
専用のルーペと対にして使うものなのでしょうか。フィルムの場合自分でスキャンをするつもりなら、専用のルーペで
ある必要はありませんが、構図やピントのチェックはライトボックス
の上においてルーペで直接見るほうがチェックするのが
明らかに一番手っ取り早いです。
>一度終わってしまえば、この作業は終わりになりますので、あまり投資をしたくありません。
「昔のフィルムネガを大量に引っ張り出して」とのことなので
ライトボックスの代用品と4倍くらいルーペがあれば、
コマ選択の作業はずいぶん効率的になりますよ。
そんなに投資する必要もないです。
もしも、代用品が身近で見つからなかったとしても、オークションなどで
ライトボックスもルーペもデジタル乗換え組みの放出品がたくさん
出ているので、それを探されてもいいかと思います。
まぁ、フィルムスキャンをネット注文を受け付けている
業者に一括で任せてしまうという方法も在りますけどね。
参考までに
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
カーフィルムの型取り方法はど...
-
5
写真の光線カブリ
-
6
フィルムを貼った直後に雨
-
7
Canon FTbの使い方について
-
8
エンビ板、アクリル板を上手に...
-
9
自分でフィルムを現像する方法
-
10
カーフィルムの寿命
-
11
オーロラフィルム
-
12
基本ですが、型紙の取り方を教...
-
13
一眼レフはアナログとデジタル...
-
14
ポスターやテレカの色落ち、日...
-
15
カーフィルムの施工液スプレー...
-
16
透明のカーフィルムなのに車検...
-
17
NIKON F3のフィルムの傷について
-
18
写真のフィルムケースはなぜ半...
-
19
水濡れしたフィルムの現像
-
20
透過原稿に対応していないスキ...
おすすめ情報