
先日、インターネット上で次のような記述をみつけました。
「公的年金制度は大幅な見直しにより、サラリーマンの場合、老齢厚生年金の支給開始年齢は今後段階的に引き上げられ、65歳からとなります。」
これはつまり、現在年金の支給開始が60歳でああるものが、65歳からになる、ということですよね?
現在多くの会社の定年は60歳になっていると思いますが、年金の支給開始が60歳からになっているのも、そのためだと思います。万一65歳からの支給ということになった場合人生設計が大きく狂うわけですが、そのあたりはどうなっているのでしょうか?支給開始が65歳に変更になるというのは確実なのでしょうか? また、その場合いまからどのような対策をしたほうがいいのでしょうか? なお、現在20代後半です。よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
おっしゃる通りで、男性の場合昭和37年以降の生まれの
人は、厚生年金の受け取りは65歳からに決まりました。
先日、あるある大辞典の放送の中で夫婦2人で60歳から
80歳までの生活費は6000万円(年間300万円)と言われてました。
自分が定年まで働くとして、退職金がいくら、60歳からの国民年金がいくら、65歳からの厚生年金がいくらというおおまかの計算をして、6000万円に不足する金額が
預貯金や保険の受取額となるように目標を定めるという方法が一つだと思います。
今、銀行等にフィナンシャルアドバイザーがいると思いますので、取引のある銀行に相談してみてはいかがですか。
この回答への補足
私はもしかすると勘違いしていたのかもしれないのですが、「報酬比例部分相当の老齢厚生年金」についても、昭和28.4.1以降生まれの人については65歳以降の受け取りになってしまうのでしょうか・・?残念ながら「昭和37年以降」という基準がどの項目を指されているのか、ちょっとわからなかったのですが・・
補足日時:2003/01/20 15:48生活費年間300万円が目安なんですね・・自分でもいくつか調べてみた結果どうも厚生年金の「報酬比例部分」だけは60歳から出るらしいことがわかりました(http://www.sia.go.jp/outline/nenkin/chishiki/ch0 …)。たしかに、それすら出ないと60~64歳まで膨大な貯蓄が必要になります・・。そのうち銀行にも相談したほうがいいかもしれないですね。大変参考になりました。ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
volvさんが懸念されていることは、支給開始年齢の引き上げが決まった時からの課題です。
本来は「定年の延長→支給開始年齢の引き上げ」が正しい順序だと思います。私も。しかし、高齢社会となれば、60歳はまだまだ現役かも。実際に、定年後に再就職する人も増えているのでは?その一方で、定年を待たずにリストラされる人も増えていますが…。
こうなったら、「対策」は、60歳を過ぎても「社会人として必要とされる"スキル"を身につける」ということになるのではないでしょうか?
「死ぬまで元気に自分の好きな仕事ができたので年金など必要でなかった。」というのが一番幸せな人生だと思うのは、私だけでしょうか?
たしかに定年を引き上げてからにしてもらわないと・・。その時が近づくと暴動でもおきるんじゃないかという気もします(といっても今まで政治等に無関心だったつけなんでしょうけどね)。ご回答どうもありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
会社づとめのサラリーマンが受け取る年金は、
1.老齢基礎年金
支給開始:65歳以上(現在も既にそうなっている)
但し60歳から減額支給(今はたしか30%)してもらうことも可能です。
(減額は一生涯続きますので、平均寿命以上生きると損になります)
(昔は逆に遅らせると支給率が上がりましたが、いまは出来ません)
2.厚生年金
60~64才(既にこれからの人は61歳以上になっていますが、、、)
「特別支給の老齢厚生年金」が支給されます。
a)定額部分(加入年数で決まる)
b)報酬比例部分の支給(今まで払った保険料で決まる)
c)加給年金(子供、配偶者などがいる場合に支払われる)
が年齢により支給されます(ややこしいので詳細は後述)。
65才から
「老齢厚生年金」が支給される(繰り上げ制度はない)
が基本です。
さて、ややこしいa),b),c)についてです。
まず、a,b,cは「生年月日」「性別」により、何歳から支給してもらえるのかがきまります。
(男性と女性でも違うんですね。男性のほうが女性よりも5年早く制度の移行が進みます)
またa,b,cそれぞれが違う年齢から引き上げられてきます。
a:女性で昭和29.4.2生まれ以降は65歳から
b:女性で昭和41.4.2生まれ以降は65歳から
c:原則的にはaが受けられることが条件(詳細は忘れました_o_)
つまり最終的には、
男性:昭和36年4月2日生まれ以降
女性:昭和41年4月2日生まれ以降
の人は60~64歳の支給はありません。
volvさんの場合はまだ20台ですから、どれにも該当することはありません。
つまり、a,b,c=0円で、65歳からの老齢厚生年金のみとなります。
では。
詳細なご回答をありがとうございました。結局私たちの世代はどうやっても65歳からしかもらえないようですね(もっと遅れそうですが)。それも今の人が満額30万円近くもれるのに対し、われわれの世代ではよくて20万ほどしかもらえないこともわかりました・・(実際にはもっと減るでしょう)。いろいろと考えてみます。
No.4
- 回答日時:
お礼文に基づき、再回答します。
現時点で定まっている最終形態(今後変更になるかも知れませんが)は、
・支給は65歳から
・現在60歳以上65歳未満の人たちに支給されている「特別支給の老齢厚生年金」「報酬比例部分」については、支給しない
ということらしいです。
昭和42年4月2日以降に生まれた人は、上記最終形態が適用になるそうです。
あと、個人年金について一言アドバイスを。
同じ年額を受け取ろうと思ったら、支払いを始めた歳が早ければ早いほど、月々の保険料は安くて済みます。
なるべく早く始められた方がいいと思いますよ。
私は20代前半から始めています。
再度詳細なご回答をありがとうございました。
やはり65歳からの支給のようですね。
日本も終わったな・・という印象です。
個人年金は、ご指摘の通り早くはじめたほうがいいみたいですね。
(ただ周りの人にも相談してみたりした結果、時代情勢を踏まえると、なかなか簡単ではないことがわかりました)
いろいろと考えてみます。どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
現在、事業所にて社会保険事務手続きを担当しているものです。
1.支給開始が65歳に変更になるというのは確実なのでしょうか?
これは確実です。現在は、60歳から「特別支給の老齢厚生年金」が支給されていますが、最終的には廃止となり、65歳までは一切年金の支給が受けられなくなります。
2.いまからどのような対策をしたほうがいいのでしょうか?
生命保険会社などの個人年金をかけるとよいかと思います。(大した額は出ませんが・・・。)
現在私も加入しているものは、
・掛け金:1ヶ月約5000円
・支払内容:1年あたり35万円ずつ10年間支払いが受けられる
というものです。
ちなみに、税制対応のものに加入しますと、年末調整の「個人年金控除」の対象になります。
以上、ご参考になれば幸いです。
>「特別支給の老齢厚生年金」が支給されていますが、最終的には廃止と
>なり、65歳までは一切年金の支給が受けられなくなります
これは、下記URL内に書かれている「報酬比例部分」を除く、と考えてよろしいでしょうか?
ご指摘の通りいま個人年金についていろいろと調べています。超低金利時代だけにもう少し先に加入することになりそうですが・・。変動金利にだけは絶対入る気がしません。アドバイスどうもありがとうございました。大変参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年金が65歳以上になったのはい...
-
昭和44年、1969年生まれです。...
-
遺族年金の改革について 40歳に...
-
遺族厚生年金、基礎年金、振替...
-
基金代行部分は老齢厚生年金と...
-
年金加入上限は480月だそうです...
-
次期と来期の違い
-
知人が、死刑になりました。勤...
-
遺族年金を受給している母が男...
-
標準賞与額について。
-
特別支給老齢厚生年金について
-
「老齢基礎年金」って、みんな...
-
年金と給与所得」
-
特別支給の老齢厚生年金と傷病...
-
厚生年金44年特例について
-
障害年金受給者が死亡した場合...
-
1960年生まれの年金開始の年齢は?
-
高額所得者の年金について
-
厚生年金基金の積み立て分、遺...
-
国民年金いつまで払う
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報