
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
簡単に言うと、織田=毛利の中間地帯のグレーゾーンが毛利ファミリーに入ったってことね。
宇喜多が60万石程度
因幡の山名氏が20万石程度
播磨で30万石くらい
東からの織田の圧力が出てきて、「どうすんのよ、織田ってきつそう」ということで、毛利ファミリーになりました。
播磨で言えば、秀吉が来た段階で、独立といえば独立勢力だったのが、「やっぱ、弱小勢力じゃだめじゃん、どっちに付こう?」で、もめてますね。
因幡ですと、その辺のグダグダは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%90%8D% …
戦国期の版図というのは結構いいかげんなもので、村レベルで両方所属なんてのが、ゴロゴロありました。領主レベルでもどっちつかずみたいなのが結構ありまして、結構あるものですから、九州の状況で言えば、龍造寺がでかくなったり大友がでかくなったり島津がでかくなったりしてます。立花宗茂が大友の家来だったのにいつの間にか独立大名になったのは、服属関係がいい加減だったからです。
まぁ歴史は勝者が後付でつけるものですので、たとえば北条家の最大版図は、氏政です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
森鴎外の「鴎」と「鷗」どっち...
-
昭和40年代に身長180あったら頭...
-
フルネームが長い歴史上の人物は?
-
戦国時代の人々の名前について
-
武田信繁の死後についての記事
-
旧制高校と旧制官立大学の関係
-
丹後はあっても丹前の国はなぜ...
-
馬場信春
-
何故名古屋にコメという名前の...
-
生誕から死没までの年をなんと...
-
「才能の無駄遣い」と「宝の持...
-
古代のローマ軍にも、士官や下...
-
この人物の趣味を教えて下さい
-
旧地名の読み方がわかるサイトは?
-
皆、死んだら、死体になるだけ...
-
日常生活において10進法以外の...
-
「徳川さん」っていますか?
-
武田信玄が病死しなければ織田...
-
戦後の財閥解体でお嬢様から貧...
-
小田原北条氏。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フルネームが長い歴史上の人物は?
-
昭和40年代に身長180あったら頭...
-
森鴎外の「鴎」と「鷗」どっち...
-
戦国時代の人々の名前について
-
戦国毛利氏の版図拡大について
-
改めて、戦国時代に三河守と三...
-
丹後はあっても丹前の国はなぜ...
-
戦前も体育の授業は、体育と言...
-
私の家紋である丸に武田菱につ...
-
財閥解体によるメリットとデメ...
-
地球は丸い
-
なぜ越後兵は戦国最強だった?
-
生誕から死没までの年をなんと...
-
アカポンタンとスカポンタンの意味
-
日本人って何でこんなに陰キャ...
-
「川中島の戦い」ではどちらが...
-
初めて鉄砲を使った戦国武将は?
-
この人物の趣味を教えて下さい
-
旧制高校と旧制官立大学の関係
-
日常生活において10進法以外の...
おすすめ情報