アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

成層圏に分布するO3は紫外線を吸収する一方、
対流圏のO3は赤外線吸収をするため、温室効果を持つそうですが、

成層圏と対流圏のオゾンはなぜ吸収波長が違うのですか?

また、対流圏オゾンのうち、「炭化水素、NOx、可視光線」で生成される過程(光化学反応?)について詳しく教えてください。

お願いします。

A 回答 (2件)

大気化学を少しはかじったのですが、様々な素反応が組み合わさった反応サイクルが数多くあり、どこまでを「過程」としてくくったらいいのか私にはよくわかりませんが、一応回答してみます(^^;



NOx、可視光線が関与するサイクルに、NO2の光解離が引き金となる
「NO2-NO-O3サイクル」(1~3)というのがあります。
1)NO2+hν→NO+O
2)O+O2+M→O3+M  (Mはエネルギーを受け取る適当な物質)
3)NO+O3→NO2+O2

見てのとおり、オゾンは反応2で生成します。

この反応サイクルに「炭化水素が関与してNOをNO2に変える反応」が
加わると、オゾンが消費されなくてもNO2が生成する「別経路」となり、
オゾンが蓄積します。

「別経路の一例(・OHは触媒)」
4)R-CH2-H + ・OH → R-CH2・ + H2O
5)R-CH2・ + O2 → R-CH2-O-O・(過酸化炭化水素ラジカル)
6)R-CH2-O-O・ + NO → R-CH2-O・ + NO2
7)R-CH2-O・ + O2 → R-CHO + HO2・(過酸化水素ラジカル)
8)HO2・ + NO → ・OH + NO2

これらが、対流圏オゾンが「炭化水素、NOx、可視光線」で生成される過程と言えると思います。しかし、炭化水素が関与してNOをNO2に変える反応は、炭化水素の種類によっていくつかのパターンありこの例が全てではないのでご注意を。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

後半について解答ありがとうございます。
まさしく、私が知りたかった事(反応式含め)を答えてくださいました!

「これで環境問題のすべてが分かる!」的な本が結構ありますが、化学的にどんな現象なのか説明してくれる本がありませんでした。
大気化学という分野があったのすね。勉強してみます。

お礼日時:2003/01/26 16:09

> 成層圏と対流圏のオゾンはなぜ吸収波長が違うのですか?



 同じ「オゾン」ですので,吸収波長も同じですよ。

 違うのは,紫外線は上方から来るので上に存在する「成層圏オゾン」が殆ど吸収してしまうのに対し,赤外線は地表から来るので下に存在する「対流圏オゾン」が殆ど吸収する点です。

 参考 URL のQ&Aが参考になるかと思います。

 後半は分かりませんので,他の方にお任せします。

参考URL:http://www.eic.or.jp/QA/bbs02.php3?serial=286
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実は、参考URLを見ても良く分からなかったので質問させていただきました。

>違うのは,紫外線は上方から来るので上に存在する「成層圏オゾン」が殆ど
>吸収してしまうのに対し,赤外線は地表から来るので下に存在する「対流圏
>オゾン」が殆ど吸収する点です。

結局、↑が分かりやすかった!です。
オゾンが何らかの変化をしている訳ではないということですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/01/26 16:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!