
No.5
- 回答日時:
先の方々が書き込まれておられるように、二線式の100vの片側は対地100vの電圧がかかっているので、
片方でも普通なら感電するはずです。
しかし、人によってその感じ方はさまざまで、長く電気工事をやっている人中には100vの両線を親指と人さし指で
触っても感じと自慢している人もいますが、事故に繋がりかねません。
私自身も、手のひらで触っても何ら感じないこともあります。
しかし、気をつけないといけないのは、夏、汗をかいているときとか体調の悪いときにはびりっと来ることもあります。
どうしてもブレーカーを切らずに作業をやらなければならないの場合は、最大限の注意を要します。
困るのはブレーカを切ったはずが切らずに作業して、ペンチで電線を切断、目の前に火花が散って、大切なペンチの刃先を
破損したこともあります。
電気工事士でもそんなミスをしますから、素人の人は必ずブレーカーを切ってから作業をしましょう。
おっと、こうした電気工事は電気工事士の資格を持たない方はできないことになっていますよ。法律違反ですね。
No.3
- 回答日時:
電灯用電力は、電柱での柱上変圧器から引込線で各家庭へ配電されており、変圧器2次側の単相三線式(210V/105V)配線の中性点が電柱側で接地されているため、二線式又は三線式のうち1本は対地電圧0Vですが、もう1本or2本には対地電圧約100Vがかかっています。
従って、家庭の屋内配線の1本は、対地電圧約100Vなので、人間が触ると、柱上変圧器(100V側)→屋内配線→人体→家屋→地中→電柱側接地線→柱上変圧器(0V側)という電気回路ができます。
このうち、「人体」「家屋」「地中」以外の抵抗値は無視できるほど小さいので、この3つの抵抗値に従って分圧され、「人体」にかかる電圧が大きいほどビリビリきます。
さらに、人体が濡れていると全体の抵抗値が小さくなるため、人体に流れる電流値が増大し、組織が焦げて(炭化)負傷したり、脳や心臓を通過すると「感電死」に至ったりします。
従って、感電には十分注意しましょう!
参考URL
http://www12.ocn.ne.jp/~seppotl/zatugaku/outlet. …
参考URL:http://www12.ocn.ne.jp/~seppotl/zatugaku/outlet. …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ブレーカーを落とさずにスイッチ交換する場合
電気工事士
-
照明器具交換 活線作業について
電気工事士
-
照明器具を取り付けるとき、活線は危険なので、スイッチ切れば、危険じゃなくなりますか?ブレーカー切る必
照明・ライト
-
-
4
コンセントでの活線作業 交換
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
5
スイッチ交換工事にて
電気・ガス・水道
-
6
VVFケーブルの延長の仕方を教えてください。
電気・ガス・水道
-
7
電気工事について 当方、駆け出しの電気工事士です 先日、病院の工事でコンセント交換をするとき基本病院
電気工事士
-
8
インターホン取り付けの疑問
DIY・エクステリア
-
9
照明スイッチで感電するのでしょうか?
生活習慣・嗜好品
-
10
初めてブレーカーを触ります
照明・ライト
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報