アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

中学校のカリキュラムに詳しい方がいましたら、次の事を教えて
頂けないでしょうか。

1.中学校の理科では、「フレミングの左手の法則」を教えてい
  るのでしょうか。
2.また、その場合、「モータの原理」についても、教えている
  のでしょうか。
3.これらは、中学生の理科として難易度は高いのでしょうか。

よろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

 中学校の学習指導要領をご覧ください。


http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/9903 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重な情報を有り難うございます。
指導要領を拝見すると、

(イ)磁石とコイルを用いた実験を行い,磁界中のコイルに電流を流す
と力が働くこと及びコイルや磁石を動かすことにより電流が得られる
ことを見いだすこと。

(イ)については,レンツの法則,フレミングの法則は扱わないこと。

とあるのですね。

という事は、現象そのものは、説明されているが、
「フレミングの法則」という言葉は学習しなくても良い。

つまり、「フレミングの法則」という言葉を憶えなくても
良い、という事ですね。

お礼日時:2008/12/02 01:09

嘆かわしいことですが理科準備室や資料室のない学校が増えています


これでは頭だけの知識しかもてませんね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。
確かに、特にモータなどの原理は、実験をしないと
実感がわきにくいですよね。
最近は、もしかすると電磁石を自作して遊ぶ子供も
少ないと思うので、こうした実験を中学校で行う事
はとても大切だと思うのですが。

お礼日時:2008/12/02 18:05

 永久磁石を使った模型モーターや直巻モーターの回転原理は、


私も子供の頃そう理解していましたが、
磁石の吸引反発でいいのではないでしょうか。
 電磁誘導を使ってのインダクションモーターの説明は
おとなでも難しいんじゃないですか。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、有り難うございます。
私も、子供の頃は、コイルと電池で面白い現象が起こる
と感動したものですが、最近の子供はどうなのでしょう
かね。
確かに、インダクションモータの説明は難しいかもしれ
ません。

お礼日時:2008/12/02 18:08

モータの原理は電磁石と永久磁石の反発でよいのでは。

また、発電機の原理も一緒に教えておくといいでしょう。カリキュラムのことはよく分かりませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、有り難うございます。
仰るとおり、難しい言葉より、現象の理解の方が、
大事ですね。
この事について触れる場合は、発電機についても
説明しようかと思います。

お礼日時:2008/12/02 18:10

難しいことはありません


実験を伴わなければ理解しにくいことは確かです

この回答への補足

度々、申し訳ございません。
sus303様の情報による指導要領を拝見すると、
「フレミングの法則」を憶えなくても良い、という様な
印象を受けるのですが、そうであるとすれば、やはり
中学生が自ら「モータの原理」を説明することは、難し
いのでしょうか。もしよろしければ、ご意見を伺えま
せんでしょうか。

補足日時:2008/12/02 01:09
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。
では、現象そのものは、授業で教えているが、
実験については行っている学校もあれば、行っていない学校もある
という事なのですね。

お礼日時:2008/12/02 00:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!