A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
予算の権限をにぎる大蔵省は役所の中の役所。
他の省庁は頭があがらない。
予算折衝のときには、頻繁(ひんぱん○ はんざつ×)に足をはこんで、
大蔵省の役人にぺこぺこしなければならない。
それが十年あまり前にいきなり、未曾有(みぞう○ みぞゆう×)の金融危機に見舞われ、
大きな銀行や証券会社がばたばた潰れた。
「社員は誰も悪くありません!」
泣きながらカメラの前で頭を下げる山一証券社長。
ご覧になったことがあるでしょう。株価も大暴落。
日本沈没かと思うほどのそれは危機的状況でした。
こうした事態の責任者は誰か?
「責任者、出て来い!」と言わずとも知れてます。
金融行政を一手に握っていた大蔵省です。
轟々たる批判の声が大蔵省に浴びせられた。
とにかく失態の責任を取らせろというわけで大蔵省を真っ二つに引き裂いた。
八つ裂きの刑みたいなもんですね。憎しみが激しかった。
そうしてできたのが財務省と金融庁。
歴史ある「大蔵省」という名前にあくまでこだわった大蔵省でしたが、
最後の抵抗も空しく「財務省」となったのでした。
No.3
- 回答日時:
ここで裏事情の回答を1つ出させていただきます。
当時の大蔵省は東大法卒の国家公務員上級職試験合格者のトップ20を採用していました。
入省当初は、彼ら(キャリア職員)は「我々は日本の経済を全て動かしているのだ」と言う自負と誇り(おごり)をもって職務の遂行に当たっていたのです。
又当時、銀行等は護送船団方式と言って過保護なまでに国によって保護されており、大蔵省の言うことを聞いておれば、現在のように容易に倒産することはありませんでした。
新入省組のキャリア職員は、本省での入省研修を終えると、地方税務署へ若くして税務署長として赴任します。
そこで若殿研修(バカ殿接待)と言って地方銀行など金融関係業者から夜のエロ接待などを受け続け、初志が揺らいで庶民より金持ち寄りになびいて行ったのです。
本省に帰ってからも、ノンキャリアや一般職員がが昼飯を省内食堂や大衆食堂で食べていたのに、キャリア幹部は銀行関係者からの銀座の「高級弁当」が届けられていました。
そして週末は、銀行関係者(通称MOF担と呼ばれていた)が六本木の「ノーパン・シャブシャブ」等でエロ接待を受け、遅くなり終電車に間に合わなくなると、タクシー券を利用して「高級寿司」の土産まで貰って帰宅していたのです。
これ等が週刊誌に叩かれ、国民の批判も受けたので、中央省庁等改革時にあわせて、名称も「財務省」と変えて平成13年に再出発したのです。
No.2
- 回答日時:
当時,財政と金融の分離という議論が盛んで,それに伴う組織改編があったのです。
旧大蔵省というのは,国の財政(予算,税制,通貨,国債)だけでなく金融行政に対する許認可権限を持っていました。詳細は別に調べてもらうとして,例えば銀行・証券会社などの業務に関しても主管官庁であり,かつ日銀も実質的に大蔵省の影響下にあるというのが実態でした。
つまり,日本の金の流通に関わる全ての権限を握っていたわけです。そのため,例えば大蔵省から銀行や証券会社への「天下り」が常態化していたりしました。
こうした事態に批判が高まり,
財政-予算,税制,通貨,国債
金融-銀行や証券業務に関する監督と許認可など
を分けようという議論が具体化しました。
その結果,財政を司る「財務省」と金融行政を司る内閣府の外局である「金融庁」が生まれた,というのがざっとした経緯です。
ですから,例えば消費税を上げる,というのは財務省関連の仕事になりますし,銀行業務に対する検査,新商品「○○保険」の許認可などは金融庁の仕事になります。
No.1
- 回答日時:
憶測の域を出ませんが、かつては蔵相&財(務)相会議云々と言わざるを得なかった点の統一化、も関るかも知れませんね。
又、変更時期ですが、2001(H13)年に変わりました。http://www.mof.go.jp/mof/kaihena.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大蔵省を財務省にして、何が変わったんですか? 名前だけ?
- 日米合同委員会をGHQと作った官僚は、日本を支配したかったのですか?
- よく財務省が批判されますが、財務省を管理する総理大臣が無能なだけではないでしょうか。 よく、「財務省
- 財務省は金利を上げて円高にするか、金融緩和を継続して円安を維持するか どちらの方がメリットがあります
- 財務省を解体して…
- 公務員試験問題
- 財務省に対してブチギレて、財務省解体とか言っている人たちが多いですが、財務省を解体してどうするのか全
- もう1ドル=144円に戻ってます。財務省は何がしたかったの?財務省って無能の集団なのですか?
- 財務省の主張「日本経済はいずれ破綻」は本当か? この記事は事実ですか?
- 大手メディアが「財務省がやってる為替介入」を「日銀がやった為替介入」と変えたのはなぜ?
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昭和20年代の大学卒の初任給は?
-
昭和30年代後半の「50万円」
-
国家公務員ボーナス管理職を除く?
-
財務省に対してブチギレて、財...
-
福祉国家と行政国家の違い
-
在日韓国人では就けない職業に...
-
借金してまでなぜ公務員にボー...
-
国会議員は他の仕事をしていい...
-
公務員現業職の法外な高給について
-
マイナンバーカードを郵便局で...
-
なぜ防衛省職員・自衛官は特別...
-
財務省解体と歳入庁創設こそ、...
-
公務員は、なぜ子だくさんで、...
-
官僚はなぜ嫌われる?(長文です)
-
イギリスの地方議員は無給?
-
首長(知事、市長)の勤務時間...
-
特殊法人改革って??
-
特殊法人と独立行政法人の違い...
-
公務員はなぜタイムカードを使...
-
公務員の支持政党は? 今後の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中小企業の給料は上がらないの...
-
昭和20年代の大学卒の初任給は?
-
日本人の平均所得 500万あたり…...
-
昭和30年代後半の「50万円」
-
岸田総理大臣の給与増加分の返...
-
財務省に対してブチギレて、財...
-
市長、町長のパワハラとか役人...
-
公務員はなぜタイムカードを使...
-
在日韓国人では就けない職業に...
-
財務省解体と歳入庁創設こそ、...
-
公務員のアルバイト
-
両議院議長の歳費が高いのはなぜ?
-
国会議員が大臣になった場合の...
-
国会と内閣の違いを簡単に教え...
-
公務員17年で行政書士
-
国会議員は他の仕事をしていい...
-
国家公務員て言うだけで偉いの...
-
銀行って・・
-
斥候と偵察と哨戒の違いを教え...
-
公務員夫婦の貯蓄額
おすすめ情報