
勤務する会社の年末調整をすることになったのですが、
年末調整をするにあたって、
「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を
営業と内勤事務全員に提出してもらおうと思っています。
前任者がやめてしまったので、詳しいことはわからないのですが、
営業と内勤事務から書類を提出してもらっても、
内勤事務のみの年末調整しか行っておらず、
営業社員は各自、確定申告をするようにと、
処理をしてきたようです。
(会社としてそうしてきたそうです。)
約100人の年末調整を一人
(事務の人数がすくないので、経理担当のみ)で
やらなければいけないので、大変だから、
という理由もあるようです。
営業には外交員報酬という名目で、
歩合を支払っておりますが、
外交員報酬をもらっている人は
年末調整をしなくてもいい、
という理由はあるのでしょうか?
ネットで検索をしたら、
「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を
提出した社員の分の年末調整をするのは
会社の義務と書いてありました。
営業社員の年末調整をしないとなると
「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を
提出してもらわない方がいいのでしょうか?
わかりにくい文章で申し訳ありません。
ご回答のほど、宜しくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>外交員報酬をもらっている人は年末調整をしなくてもいい…
「しなくてもいい」ではなく、『給与所得以外の所得は年末調整の対象ではない』です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1300.htm
>営業には外交員報酬という名目で…
報酬は「事業所得」。
【給与所得】
税金や社保などを引かれる前の支給総額から、「給与所得控除」を引いた数字。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm
【事業所得】
「売上 = 収入」からその仕事をするのに要した「仕入」と「経費」を引いた「利益」。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1350.htm
>営業社員の年末調整をしないとなると…
しないのではなく、給与については年末調整をしなければなりません。
「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」は必要です。
社員側から見れば、給与部分についてのみ年末調整を受けた後、事業所得と合算して確定申告となります。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900.htm
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
丁寧にご回答してくださって
ありがとうございます!
知らないこと、間違えて覚えてしまってたことがあり、
とても勉強になりました。
ありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 給与所得者の扶養控除等の(異動)申告の提出について
- 2 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の提出を求められました。
- 3 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の提出
- 4 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の書き方
- 5 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書について
- 6 専従者に「給与所得者の扶養控除申告書」の提出は?
- 7 「給与所得者の扶養控除等申告書」の提出について教えてください。
- 8 ダブルワークにおける給与所得者の扶養控除等(異動)申告書についての質問です
- 9 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の書き方について教えてください
- 10 個人事業主の給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の書き方
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
年末調整について教えてくださ...
-
5
源泉徴収票の退職日が違う
-
6
職歴詐称、源泉徴収票、住民税...
-
7
間違えてずっと甲欄で計算して...
-
8
同一会社で給与明細が2枚
-
9
給与支払報告書について
-
10
不動産の使用料等の支払調書
-
11
内定先から源泉徴収票提出の依頼
-
12
源泉徴収票の「乙欄」について
-
13
報酬、料金、契約金および賞金...
-
14
配偶者控除について教えてくだ...
-
15
個人経営の喫茶店・・・源泉徴...
-
16
源泉徴収票2枚での確定申告方法
-
17
除社会保険加入したくないです...
-
18
年末調整後の書類、提出せずに...
-
19
所得控除額の合計額が空欄の場合…
-
20
結婚後の年末調整について
おすすめ情報