

Fe(II)の1,10-フェナントロリン錯体のモル吸光係数を調べています。「分析化学辞典」や「金属キレート」等の書籍を一通りあたってみたのですが、見つけることができませんでした。
インターネットで探してみると、ε=1.1×10^4らしいのですが、引用元が記載されていませんでした。
もしお分かりの方がいらっしゃいましたら、Fe(II)の1,10-フェナントロリン錯体のモル吸光係数と、それが記載されている文献(書籍名と該当ページ)を教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
これ↓の、論文を見るとε=1.1×10^4らしいですね
あと、引用元が書いてあるので(9~12)、参考にされてはどうでしょう?
参考URL:http://www.jstage.jst.go.jp/article/bunsekikagak …
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
早速、ご紹介頂いた参考文献を探してみたのですが、私が利用している図書館にはありませんでした。
出来れば自分の目で確かめたいので、他に参考文献があったら教えて頂きたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
化合物のモル吸光係数データベースを教えて下さい
化学
-
鉄をフェナントロリンで定量する際、pHを3.5にする理由を教えて下さい。
化学
-
吸光度の単位
化学
-
4
[Fe(C12H8N2)3]2+キレートについて
化学
-
5
アルミホイルに含まれる鉄
物理学
-
6
キレート滴定について。
化学
-
7
ベンジルからmeso-ヒドロベンゾインを生成する実験を行いました ベンジル1g、4.8mmolを水素
化学
-
8
検量線について(連続変化法)
化学
-
9
検量線に吸収極大波長を用いるのはなぜですか?
化学
-
10
モル吸収係数について
化学
-
11
モル比法と連続変化法
化学
-
12
塩化ヒドロキシルアンモニウムの半反応式は?
化学
-
13
ファクターの求め方
化学
-
14
静電場と静磁場て何がどう違うんですか?
物理学
-
15
モル比法
化学
-
16
蛍光スペクトル
化学
-
17
吸光係数について
化学
-
18
吸光光度法による検量線作成時のずれについて
化学
-
19
安定化エネルギーとは何ですか?
化学
-
20
滴定曲線からpKaが求められる理由
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ケーブルの重量について
-
5
Bsという記号の材料は何?
-
6
チタンの鑑定方法?
-
7
金属トレーにのせて急速冷凍、...
-
8
金属棒が抜けません
-
9
金属の誘電率について
-
10
検量線について(連続変化法)
-
11
イオン化傾向
-
12
青銅と黄銅の違いについて
-
13
プリント基板のスルーホールは...
-
14
配管継手について教えて下さい...
-
15
酸化銅と塩酸の反応
-
16
塩は金属?
-
17
なぜSiプロセスではポリシリコ...
-
18
スズメッキ線とは何ですか?
-
19
シリサイド化を行うとどうして...
-
20
面白い金属を教えてください。
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter