
はじめまして!早速で失礼ですが、質問させて頂きたい事があります。
私の会社(バイト先)では年末調整にはいり、前職の源泉徴収表を提出して下さい。といわれました。
私は今年の初めほどから実家のお弁当屋さんを手伝い、祖父・祖母の年金から手渡しで毎月働いた時間の増減に関係なくお金を受け取っていました。
(8万円~15万円)私のがんばり次第を見て適当に決めていたそうです。
当然給料明細や、タイムカード等も無く・・・。
何時間働いた・または月幾ら程受け取っていたという証拠が全くありません。
今までは無職ということになっていて、税金も払った覚えがありませんでした。
この様な場合、現バイト先にはなんと伝えれば良いのでしょうか?
「祖父から手渡しで受け取っていた証明が無いので発行出来ない様なのですが」
では、不振に思われてしまいそうで心配です・・・
この様な境遇の対処法ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
#1です、人事担当してます
>簡単に行くものなのでしょうか?
無い物は求めても仕方ないでしょ?...(笑)。
確定申告をどうするかは貴方個人の問題で会社は無関係です
源泉徴収をしていない企業なんて山ほど有ります
>たとえどんな形でもお金を受け取っていたら、それは報告せねばならない様な事が書いてあったのですが
間違い...「どんな」の部分が...
一定の金額以上の収入(所得)が有れば申告する
例えば「宝くじの当選金」...課税されません
No.4
- 回答日時:
>会社(バイト先)では年末調整にはいり、前職の源泉徴収表を提出して下さい。
といわれました。会社(バイト先)には次のように答えましょう。
「所得税法第百九十条には、『年末調整は扶養控除等申告書を提出した勤務先の給与について行う』と書いてあります。しかし私は、実家の手伝いでは『扶養控除等申告書』を提出しませんでした。ですから、実家の給与は年末調整の対象にならないので源泉徴収票は提出しません。」
No.3
- 回答日時:
家業の手伝いなので源泉徴収はされていません
その分は確定申告をするので源泉徴収票を発行してください
こう言えば済むことです
確定申告するかしないかはあなたが決めればいいです
No.2
- 回答日時:
>前職の源泉徴収表を提出して下さい。
といわれました…「源泉徴収表」でなく『源泉徴収票』ね。
>の回答で「あ、そうなんですか。じゃうちのだけで出しますね」と簡単に行くもの…
小遣いかどうかは異論がありますが、いずれにしても税法上の「給与」でないことだけは確かです。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1300.htm
年末調整は給与のみが対象ですから、パート先に断るのは当然のことです。
>今までは無職ということになっていて、税金も払った覚えがありませんでした…
そもそも税金は、1年分をまとめて翌年の 3/15 までに払えば何の問題もありません。
>お弁当屋さんを手伝い、祖父・祖母の年金から手渡しで…
給与ではなく「報酬」を受け取ったとして確定申告をしましょう。
報酬は「事業所得」です。
【給与所得】
税金や社保などを引かれる前の支給総額から、「給与所得控除」を引いた数字。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm
【事業所得】
「売上 = 収入」からその仕事をするのに要した「仕入」と「経費」を引いた「利益」。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1350.htm
事業所得の申告には、支払者の証明書等は一切必要ありません。
自分で受け取った額をノートにでも整理し、経費がかかっているならそれも一緒にして『収支内訳書』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
を作成し、『確定申告書 B』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
に添付します。
>8万円~15万円)私のがんばり次第を見て適当に…
パートで年末調整を受ける場合、事業所得が 20万以下ならだまっていてかまいませんが、20万以上は楽にあるのですね。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900.htm
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
沢山のlink、詳細説明有難うございます。
難しい言葉が沢山であたふたです;
一応先ほど事務所へ電話しました。
「手伝いという形でお金を貰っていて、明細を受け取っていない・記録していないのでどうしたらいいのでしょうか?」
と伝えたところ。
「こちらで相談して結果を後日お知らせします。」との事でした。
そんな詳細までいちいち聞かれないよ と友達に言われていたので
相談して結果を~とくるとは思いませんでしたΣ
No.1
- 回答日時:
「以前の実家勤務では源泉徴収はされていませんでした」
「自分で確定申告します」
でお終いの話です
「家業手伝いだったので給与ではなく小遣いとして受け取っていました」
でも構わないでしょう
貴方が確定申告をしなければ「脱税」になりますか?
まっ、家族経営では多いですけどね...(笑)。
家業手伝いは無給...お祖父さんから小遣いを貰う...
(金額が多すぎますが...贈与税対象かも?)
お早い回答ありがとうございます。
以前といいますか、現在進行形で実家を手伝いつつアルバイトをしています。
「家業手伝いだったので給与ではなく小遣いとして受け取っていました」
の回答で「あ、そうなんですか。じゃうちのだけで出しますね」
と簡単に行くものなのでしょうか?
他の質問を幾つか見たのですが、たとえどんな形でもお金を受け取っていたら、それは報告せねばならない様な事が書いてあったのですが(´・ω・`)(初めての経験でテンパってますスミマセン・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
日雇労働者の源泉税で苦情が来...
-
5
外注費と日雇い
-
6
個人事業主兼給与所得者の確定...
-
7
3日分の給料でも源泉徴収票は出...
-
8
青色申告の個人事業主です。バ...
-
9
添削料の確定申告と配偶者控除
-
10
役者の確定申告について
-
11
同居人からもらう家賃は確定申...
-
12
キャバ嬢とかホストには税金が...
-
13
兼業農家の確定申告について教...
-
14
線下補償と確定申告
-
15
有給休暇中にバイトすると副業...
-
16
年号が違っている源泉徴収票は...
-
17
減価償却資産の耐用年数について
-
18
電力会社の買取
-
19
副業禁止ですが1日だけアルバ...
-
20
副業禁止の短気アルバイトについて
おすすめ情報