
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
パッシブタイプのハンバッカーベース(2Hのシングルタップ付き)やアクティブのStingRayなど使っているヲッサンベース弾きです。
「アクティブならでは」「パッシブならでは」という、抜本的な音色の差はありますが、こと「パワー」という点だけなら、やり方次第だと思ってます。
ズバリあっさり言えば、「パッシブでパワー不足感じるなら、アンプかエフェクタでパワー上げれば良いだけのこと」というのが、私の持論ですし、実際そのようにして、実務上の不便は感じないですね。
自分の身の回りのアマチュア~セミプロのシーンしか語れませんが、メタル/ハードロック系でパッシブ愛用者は、少なくないですけどね。
確かに、アクティブとパッシブを現場に2本持って行って、アンプ等の機材設定はそのままでベースだけ繋ぎ替えたら、パッシブの方が「物理的に音圧感が下がる」というのが普通なのは事実ですが、私は、この『現象』と『音としてパワーが大きい小さい』とは別物という認識に立っています。
しつこいですが、パッシブでも芯のあるしっかりした音が出ている(これは、ベース本体の良し悪しと奏法の腕の両方が関係する)のであれば、『信号電圧の不足分』は、アンプのボリュームを上げれば良いだけの話です。
ただ、ベース本体の良し悪しと奏法の上手い下手により、パッシブでボリュームを上げてもノイズばかり大きくなって芯のある音が出ず、なかなか欲しい音にならない…なんてことは、経験としては私もありますが、それは単純に「アクティブだから出る」「パッシブだからダメ」という話では無いというのが、私の持論ですね。
私自身は、メタル系が専門ではないですが、たまにメタル系のコピーする時にはパッシブ使うことも多いですし、対バンのメタル専門と比較して「パッシブだからベース音色が劣る」なんてことは無いですね(演奏自体は、本職メタルバンドのベーシストの方が、メタル色出すのが上手くてかっこいい…というのは、また別問題ということで(^^ゞ)
No.2
- 回答日時:
演奏するジャンルがメタルやハードコアなど激しいロックなのでパワー不足が心配です。
実際どうなんでしょうか?
>>非常に個人的な意見ですが、アクティブで
良く使われるのパワーってスピーカーから
出てくる音について言ってるのではなく、
単に入力信号だけのような感じがします。
流れ的にはPシングルコイルがノイズ多かったため、
ハムキャンセルを思いつき、さらに
Pシングルコイルの巻き数減らしてノイズ少なくし
プリアンプで増幅するアクティブを思いついたと言う
感じでしょうか。
またまた個人的な意見ですが
アクティブは微小な信号も拾うので
JAZZやファンクの方が多い感じがします。
EMGはミドルが非常に強い感じがしますので
ドラムがうるさいジャンルには多い?かも。
でもパッシブ、アクティブとかの種類によって
向き不向きはないはずなのでブランドや種類(品番)
で決めた方が良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
ベースの音量に差が出で困って...
-
5
「Chromiumベース」になると、...
-
6
ミッシェルのコピバンでのベー...
-
7
シルバーラメのベース
-
8
ベースの良いところと悪いとこ...
-
9
パッシブのベースでのスラップ
-
10
ベース用エフェクターの自作。
-
11
パッシブのベースの出力を上げ...
-
12
てんちむの使ってるベースは何...
-
13
アップライトベースについて
-
14
B.C.Rich EAGLE BASSってどうな...
-
15
イーサネットの種類
-
16
ベースのブランドBrian(ブライ...
-
17
エフェクターを使わずバキバキ...
-
18
アコーディオンについて
-
19
洋楽バンドでベースが目立つ、...
-
20
ギターでベースの音を出したい...
おすすめ情報