
博士課程1年に所属する者です。
現在、市販されている多孔質体について研究した成果を論文に投稿しようと考えております。この論文作成にあたって、背景として特許の詳細説明文および企業の出版物を引用したいと考えております。
こうした出版物は引用できるのでしょうか?
また引用できる場合、どのような書式で引用すればいいのでしょうか?
木下是雄:「理科系の作文技術」(中央公論新社 2006)p.161-167
を参考にした限りでは、上述2つの出版物の引用の仕方は載ってませんでした。何か良い手引書があれば、それも教えて頂けると嬉しいです。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
通常特許は以下のようにします。
発明者名, USPatent 6,475,464 B1 (05, November, 2002).
日付はこの場合B1で「成立特許」なので成立日です。
日本の公開特許は、英文の場合、
発明者名, Japan Patent Kokai 2006-169063 (2006.06.29).
日付は公開日です。日付を(29, June, 2006)にしても構いません、前後で統一して下さい。
企業が雑誌をだしている事もあります。
例えばアルドリッチ社のAldrichimica Acta。
引用はごく普通の雑誌同様です。
企業の定期刊行物はそのまま書いて良いのですが、カタログなどは通常引用元としては不適切です。
詳細な説明、誠にありがとうございます。
不勉強なもので、通常特許と公開特許とで区別しなければならないとは知りませんでした。聞いて良かったです。
お陰様で論文が執筆できそうです。受理されるかは別ですが…
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
どのような理科系の方かわかりませんが、学術論文に特許の詳細説明文および企業の出版物を引用する ってどういう意味でしょうか?文章を丸写しするという意味ですか?
普通に考えたら、特許や企業の出版物もなんらかの学術論文が引用されているはずなので(それらが元々学術誌に出てるならそれを引用)、それを引用するのがいいかと思われますが
ご回答ありがとうございます。確かに、特許の説明文に関しては、そこで引用されている論文を参考にするのがいいですね!!
>学術論文に特許の詳細説明文および企業の出版物を引用するってどういう意味でしょうか?
多孔質体の重要性と、その利用分野についての説明を研究背景で説明たいと考えており、
「…は樹脂に混合して建築資材や農業資材にも利用され、環境中に多く排出されている[2]。」
(巻末)[2]「環境中での多孔質媒体の役割」△△△社技術レポート 2008
といった具合に引用したいと考えております。生憎、目的物質の利用方法を述べた論文や書物を見つけられず、その製品を作製・販売している企業の出版物を利用できたらなぁと考えております。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
論文の参考文献
大学・短大
-
pKa のリストを探してます
化学
-
“ in situ ” とはどういう意味ですか
その他(自然科学)
-
-
4
℃や±の入力
Word(ワード)
-
5
学位論文の参考文献の書き方
その他(自然科学)
-
6
収率の表記で
化学
-
7
「当量」“eq”の解釈について
化学
-
8
N(ノルマル?)とM(モル)の違い
化学
-
9
トルエンと水の混合溶液の沸点が下がるのはなぜですか?
化学
-
10
1規定水酸化ナトリウム溶液の作り方を教えて下さい。
化学
-
11
還流について
化学
-
12
FT-IRのピークシフトに関して
化学
-
13
NMRを論文に載せる一般的な表記方法
化学
-
14
ベンジル位とは何なのでしょうか?
化学
-
15
液体窒素を用いたトラップでの管の接続の向き
化学
-
16
エクセルの対数グラフで細かい目盛を入れる方法
その他(ソフトウェア)
-
17
時間表記hour等の正しい省略表記を教えて下さい。
英語
-
18
英語の正式名称と略称を繋げる場合、間に入れるのはコロン?セミコロン?
英語
-
19
炭酸カリウムについて
化学
-
20
1Mの塩酸をつくるには?
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
m/mという書き方って正しいの?
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
「〜ではないでしょうか。」 と...
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
論文における in vitro、in viv...
-
「〜してくれた」は小論文で使...
-
学会発表に関して ほぼ同一の...
-
レポートの参考文献にマンガの○...
-
論文て「、」を「,」にしてる...
-
「~という」「~といった」は...
-
自分が書いた論文の謙譲語は
-
「文字数に限りがある」という...
-
論文の「今後の課題」の書き方
-
投稿した論文の誤りで困っています
-
外国文献
-
「であろう」と「だろう」は同...
-
論文で語句を強調したい場合
-
引用文献の中の引用文献を利用...
-
紀要と論文のちがいについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
m/mという書き方って正しいの?
-
「〜ではないでしょうか。」 と...
-
学会発表に関して ほぼ同一の...
-
投稿した論文の誤りで困っています
-
「〜してくれた」は小論文で使...
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
「~という」「~といった」は...
-
「文字数に限りがある」という...
-
「以下、~という」を英語で
-
論文における in vitro、in viv...
-
自分が書いた論文の謙譲語は
-
論文の「今後の課題」の書き方
-
紀要と論文のちがいについて
-
学会登録について
-
コラッツ予想解けました。どう...
-
レポートの参考文献にマンガの○...
-
外国文献
-
「マシ」は口語?
おすすめ情報