
ホイールをオークションで出品したいのですが、ハブ径の記載がないので実測したいと思ってます。
ハブ径の概念は下記サイトを見て理解をしてます。
http://www.taiyaya.info/inchup/06/1.htm
しかし実際のハブ穴は上記サイトのようなきれいな円筒形ではなく、テーパのような段差があります。
ハブ穴の内側の直径は大きく、外側の直径が小さくなるような段差です。(センターキャップ部分が最小)
この場合「ハブ径」というのはどの部分を測ればよいのでしょうか?
直径が最大になる部分?それとも最小になる部分??
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
買う人のことを考えると最小径を書いておくのが無難です。
メーカ純正ホイールではセンターボア(質問者様のおっしゃるハブ径)
とハブ径(車軸のホイールにあたる外径)は一致させます。
これは,ナットでなく,ハブとホイールの穴でホイールと車軸を
結合させたほうが強度的に有利であるからこうなっています。
しかし,車によってハブ径がまちまちなので,通常の後付けホイールではセンターボアを大きめに設定してセンターボア>ハブ径としています。
ホイールはボルトナットと取り付け面の摩擦力で軸と固定されていることになります。
この場合にはセンターボアとしてはもっとも小さい部分の径を
記載しておけば,軸が入らないというトラブルは起こりませんので,
購入するかたには良い情報だと思います。
ホイールを実測してみました。
ホイールをひっくり返して(外側を地面に向ける)測定しました。
ホイール取付け面からみて一番大きなセンターボア径は72mm程度で、その深さは12mm程度です。
12mmより深い部分はテーパになって径が小さくなっており、一番底の部分の直径(=センターキャップ取付け部)は62mmくらいになってます。
おそらく一般的には72mmの直径をセンターボア径と呼ぶのでしょうが、車軸が長い場合は一番小さい径(62mm)にぶつかる可能性があるので、念のため両方を記載してあげたほうがよさそうですね。
ちなみに純正ホイールを確認してみるとセンターボアに段差やテーパなどはなく綺麗な円筒形でした。そしてセンターボア径と車軸のハブ径がぴったり一致してました。
回答ありがとうございました。
実際の車軸側ハブ径とホイール側ハブ径(センターボア径)の測定方法が記載されており、非常に参考になりました。
写真を見る限りはセンターキャップ取付け部ではなく、広い方の直径をホイール側ハブ径と呼ぶようですね。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ホイールのリム幅を調べる方法...
-
5
ホイールのカラー番号を調べる...
-
6
ホイール7.5Jに235は履...
-
7
ホイールカバー交換後の異音に...
-
8
7Jのホィールに225のタイヤは装...
-
9
ホンダX-4にCB1300のホイル...
-
10
BBSとRAYSの違い(差)
-
11
ER34のホイールオフセットの限...
-
12
タイヤの前後で扁平率を変えて...
-
13
オフ車 ビードストッパー 付...
-
14
オフセットとハブ径が違うホイ...
-
15
バイクのホイールの歪み
-
16
リム幅9Jに235は問題ない...
-
17
ホンダ バモスのタイヤとホイ...
-
18
ホイールカバーが走行中に外れ...
-
19
ホイールのリム幅アップのメリ...
-
20
タイヤのたわみによるホイール...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter