
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
もしかすると今の主治医が内科全般の先生じゃありませんか?
腎臓内科の専門でなければ、内科の先生でも腎臓病に対する知識に乏しい可能性があります。また慢性腎炎てのは急激に悪化するわけではないので、質問者さんのように、『+1位だから大丈夫』と無責任に断言されてしまうような事も多いのです。
お医者さんには申し訳ないですけど、大事をとってちゃんと自分の専門外だからと腎臓専門医を紹介してくれるいいお医者さんばかりではありません。
血清クレアチニンの数値が正常値でないような結果が出れば、そういった先生がたもあわてられるのでしょうが、そうなった時は腎機能が50%程度になってからです。これといった自覚症状もないので、手遅れになるまで放置してしまわれる事も多い病気です。
で、質問にもありますが腎機能は基本的にいったん下がってしまうと(腎臓移植を除いて)回復はしません。
しかし早期発見して必要な治療を受ければ、腎機能の低下を遅らせる方法はたくさんあります。もともと進行の遅い病気ですから治療によってさらに進行を遅らせ、別の病気で死ぬまで透析が必要ない慢性腎炎患者も多いのも事実です。
ですから、もし今の主治医が腎臓専門の先生でないのなら是非、腎臓専門医にかかることをオススメします。今の主治医に『腎臓専門医にかかりたいので紹介状を書いてほしい』と言えばいいと思います。
血液検査や、24時間蓄尿検査、場合によっては腎生検など必要な検査をしてくれるでしょう。
早期発見なら、進行を遅らせる事ができるものを、みすみす見過ごしてしまうのはもったいないです。
しかし、+1程度なら、病的なものでない可能性もあります。
また+1程度なら、仮に病的なものだとしても軽症の可能性も十分あります。
ちなみに、むくみと尿の泡はあんまりアテになりません。本人の主観的な判断になりますし、むくみは特に女性なら腎炎に関係なく出るんで・・^^;
僕も最近えらく泡立ってるなぁ・・・て思っててもマイナスだったりします。
この回答への補足
「CRE 0.6」「UN(尿素窒素)9」「 K 4.2」「UA(尿酸値)3.9」でした。数値的にはむしろ健康な気もする… 医師には、「多少むくみがあったにしても医学的に問題があるレベルとは言えないので治療はしないで様子を見よう」と言われたのですが しかし、尿蛋白はもう1年間も+1の状態です 腎臓以外に悪いところがあるのかな…
補足日時:2008/12/20 19:14回答ありがとうございます 今はとても多忙な状態なのですが、2月に専門医に伺うことにしています いくつかの都内の腎臓専門医にメールしたところ、返信があった病院があったので。腎臓疾患ではない疑いある、と言われました… 顔がむくんでいるせいか周りから笑われます 早く良くなりたいです;
No.6
- 職業:医者
- 回答日時:
ご心配のことと思います。
顔が病的に浮腫んでいる症状が取れないのであれば、一度検査の相談をすることは効果的と思います。ただし、急ぐ必要はありませんので、心配はされないでください。専門家紹介
職業:医者
医師、歯科医師、栄養士、薬剤師、獣医師、カウンセラー等に直接相談できる、
メディカル・ヘルスケアQ&Aサービス「Doctors Me(ドクターズミー)」に所属する医師が回答。
※教えて!goo内での回答は終了致しました。
▼ Doctors Meとは?⇒ https://doctors-me.com/about
専門家
No.5
- 回答日時:
No1です。
返信ありがとうございました。いずれにしても、1年間ずっと同じ状態であることが不安だということを伝え、検査をお願いするならば普通の病院なら本人が納得するまでやってもらえますよ。
私は元々蛋白が出やすい体質でしたが成人になって勤めるようになり、+2にはじめてなりまして、「心配なら検査しておきますか?」と医師に言われて検査に行きました。
CT撮影で、腎結石が出ましたよ。尿に出血もありませんでしたし、ごく小さくて超音波で砕く大きさにも満たなかったので、結局様子見のまま5年近く経ってますけどね。
現在も血液検査でわかる程度の数値は全て健康そのものです。
ここでこれ以上質問を重ねて医師ではない人の意見を聞いても解決には繋がりませんし、ご心配でしたらどうぞご担当のお医者様に検査のお願いされた方がいいと思います。
回答ありがとうございます 地元の担当医と総合病院と大学病院に行って詳しい検査のお願いをしたのですが、「これ以上は必要ない」と言われ、尿検査・血液検査・レントゲン・心電図以外できてないんですよね ただ、東京の専門医にメールで相談したところ、2月に詳しい検査をすることになりました(1月中までは多忙でして… それまでは、健康な生活を心掛けるしかないですね
No.3
- 回答日時:
感想です/怒らないで聞いて下さい=この質問には、尿蛋白が+1で有ることしか書いてありません No1、2の回答もかなり無責任ですヨ
血液検査くらいしているでしょう 慢性腎臓病(CKD)を疑っているような記述ですから(透析とかで)それなら、血清クレアチニン、尿素窒素、K、P、尿酸値を書いて貰えばもっと、あなたが納得するアドバイスが得られます 腎臓専門医は尿蛋白+-が3ヶ月続く、または女性でクレアチニン1.0超が3ヶ月続けば、慢性腎臓病と診断します・・・ただし、この2つの状態をすぐ下げる直接的な方法は2008.12現在ありません=1:血圧を下げます(125~75が目標です=ARBが処方されます)2:塩分摂取をチェックして1日6gにします お大事にこの回答への補足
回答ありがとうございます 血液検査の結果は手元にあるのですが、検査項目がアルファベット表記になってることもあり、調べてもよく分かりません… 塩分は控えています。早く良くなりたいです;
補足日時:2008/12/20 18:13血液検査ではなく、生化学の項目にありました 「CRE 0.6」「UN(尿素窒素)9」「 K 4.2」でした。尿酸値がどのアルファベットに該当するか分かりませんでした… Pも、「TP 7.0」や「CRP 0.1」しかありませんでした 血清クレアチニンの数値は普通かも
No.2
- 回答日時:
当方の場合、気付いた時には、医者に「もう少し悪くなってたら、透析が必要な身体になってたでしょう」って状態になってました。
今も腎臓が半分しか機能していません。>腎臓は一度悪くなると治らないといいますが、治す方法はないのでしょうか?
無いらしいです。腎機能が停止したら、腎移植の順番が来て、かつ、適合ドナーが見付かるまでの間、ずっと透析が必要で、長期の旅行に行けない身体になってしまいます(医者にそう言われた。ドナーも見付からず、実質的に移植は受けられないのが実状らしい)
一度、腎機能の精密検査を受けた方が良いと思います。
回答ありがとうございます 何度か医師に精密検査をお願いしてるのですが、+1なので受けさせて貰えないんですよね 尿検査、血液検査、心電図、レントゲン検査は受けました。尿検査のタンパク+1以外は問題ないらしいのですが… しかし、泡やむくみが気になるので自分としては受けたい気分です(特にむくみは見た目に出るから恥ずかしいですし) 腎生検は怖いけど、それで少しでも改善するならやりたいです。+1でも、もう回復しないんですかね・・・
No.1
- 回答日時:
+1程度ではちょっと疲れてしまっていたり、蛋白が出やすい体質だったりもするかもしれないので、重視されていません。
もし、腫れを強く感じていたのでしたら医師に相談されるといいと思います。腎結石だとかもっと込み入った検査になるので、CTとかもとられるかもしれませんが。
腎臓が悪くてむくみがあるのでしたら、現状でできることは水分を多くとることです。
むくむからと飲まない人が多いのですが、尿を出すことによって悪いものを排出させるのです。
回答ありがとうございます この1年で7回検査受けて7回とも+1だったので…かなり不安です 医師も、「+1はその日の体調次第で出るから問題ない」と言うのですが; 放っておいても治るならいいのですが、治療で良くなるなら治療したい気分です クエン酸入り飲料やポリフェノール入り飲料など、この1年はかなり沢山水分を摂っています
やっぱり代謝を良くするしかないですね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 尿の泡がすごいです。
- 2 身体の質問です。 5年ほど前、謎の下痢と便秘を繰り返す症状を患い、それは3年ほど続きました。しかしあ
- 3 尿検査でブドウ糖3+
- 4 唇の中の上な辺に口内炎みたいなやつができて痛いです。味噌汁飲んだりお茶飲んだりしたらしみます。歯医者
- 5 不明熱が1年半続いてます
- 6 尿路感染症が治っても、尿がにごる
- 7 冷たいものを飲んだり食べたりした後歯が浮いたような感じになります 何日か前から冷たいものを飲んだり食
- 8 1年前、ブリッジにした歯がもう虫歯!?
- 9 1年以上前に左下の奥の歯の虫歯治療をした歯にかぶせをしていたのが取れて、取れた状態で1年間放置してい
- 10 会社で年に2回のレントゲン+歯医者のレントゲン
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
右手の人差し指だけが冷たい
-
5
納豆食べた後の尿の納豆臭は何故?
-
6
≪画像あり≫皮膚ガンですか???
-
7
テスターで断線を調べる方法教...
-
8
血液検査の結果、血が濃いと言...
-
9
顎下の左右にグリグリとしたし...
-
10
毎日ワイン1本飲む彼氏について
-
11
ここ三週間ほど、毎日みぞおち...
-
12
エクセル指定した範囲からラン...
-
13
舌の裏の痛みのないプツプツの...
-
14
乳首にしろいカスがついている
-
15
お酒を飲んだときの寒さ
-
16
甘いものを食べると頭がふらふ...
-
17
爪が紫色?
-
18
子宮癌検査後、生理が早まる事...
-
19
この赤い斑点は何でしょうか。 ...
-
20
値が入っているときだけ計算結...
おすすめ情報