アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

SBIを使っています。

わかりやすくするために株価1円とした場合。

1円で指値注文をいれ約定した。
約定単価・・・1円
取得単価・・・2円
となると思うのですが、これを2円で売却した場合利益は手数料分だけマイナスになるということなのでしょうか?

だとすると1円の指値で約定させるために、1円の手数料をとられてるということになります??

取得単価が実際には1.00・・・を切り上げて2円となるのであれば2円での売却との差額は益とはならないのでしょうか?

意味がわかってもらえると助かります・・・

A 回答 (2件)

取得単価は、税法上の損益計算のために算出しています。

従って下記のとおりになります。

>1円で指値注文をいれ約定した。
>約定単価・・・1円
>取得単価・・・2円
全くそのとおりです。

>これを2円で売却した場合利益は手数料分だけマイナスになるということなのでしょうか?
税法上はそうなります。利益が出ても税金を取られないのでお得です。
実際の受渡し金額は利益が出ていますので御安心下さい。

付け加えて言えば、特定口座であればどこの証券会社でも同じで、クリック証券を使っていますが、取得単価と税法上の損益計算は上記の方法で計算されています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい方がいて助かりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/22 12:13

クリック証券でネット株やってます。

1円で指値注文した場合、1円で買うことができれば約定単価=取得単価になるはずです。クリック証券ではもっぱら「約定単価」で、「取得単価」という言い方はありませんが。それで、

(1) 買うとき=実際の支払額は1円×注文株式数+手数料(税込)。
(2) 売るとき=2円で売るとすると2円×注文株式数-手数料(税込)から(1)を引いた額、からさらに10%の税金を引いた額が実際の利益になります。

取得単価が2円になるというのはどういう根拠なのでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!