

以下の問題を解いてみたのですが、いまいち自信がありません。
これであっているか、わかる方、ご指南お願いします。
特に、最後の(6)の指数が分数になっている場合の解き方に自信なく
途中までしか計算できませんでしたので
答えが導けていません。
こちらの計算方法を教えていただけると大変ありがたいです。
【問題】
次の関数に「マクローリンの定理」を適用せよ。ただし、n=3とする。
(1) x^2
まず、以下の値を求める。
f(0)=0
f'(0)=0
f''(0)=2
f^(3)(θx)=0
Rn(x)=(f^(3)(θx)/3!) * x^3 = 0
これを「マクローリンの定理」にあてはめて、
f(x)=f(0)+(f'(0)/1!)x + (f''(0)/2!)x^2 + Rn(x)
=0+0+x^2+0
f(x)=0+0+x^2+0
=x^2
(2) x^2+1
f(0)=1
f'(0)=0
f''(0)=2
f^(3)(θx)=0
Rn(x)=(f^(3)(θx)/3!) * x^3 = 0
(1)と同じように「マクローリンの定理」にあてはめて、
f(x)=0+0+x^2+0
=x^2
(3) x^3+x^2+1
f(0)=1
f'(0)=0
f''(0)=2
f^(3)(θx)=6
Rn(x)=(f^(3)(θx)/3!) * x^3 = x^3
(1)と同じように「マクローリンの定理」にあてはめて、
f(x)=1+0+x^2+x^3
=x^3+x^2+1
(4) x^5
f(0)=0
f'(0)=0
f''(0)=0
f^(3)(θx)=60θ^2x^2
Rn(x)=(f^(3)(θx)/3!) * x^3 = 10θ^2x^5
(1)と同じように「マクローリンの定理」にあてはめて、
f(x)=0+0+0+10θ^2x^5
= 10θ^2x^5
(5) √(x+1)
f(0)=1
f'(0)=1/2
f''(0)=-1/4 ?
f^(3)(θx)=3/8(θx+1)^(-5/2) ?
Rn(x)=(f^(3)(θx)/3!) * x^3 = ?
ここで計算がわからず断念しました。
途中までの計算はあっているでしょうか?
ご指導お願いします。
以上、よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>(1)f(x)=x^2
OK
>(2)f(x)=1+x^2
>f(0)=1
>f(x)=0+0+x^2+0
間違い
f(x)=1+x^2
>(3)f(x)=1+x^2+x^3
OK
>(4)f(x)= 10θ^2x^5
間違い
f(x)=0
>(5)
f(x)=(x+1)^(1/2)
>f(0)=1
f'(x)=(1/2)(x+1)^(-1/2)
>f'(0)=1/2
f''(x)=(-1/4)(x+1)^(-3/2)
>f''(0)=-1/4 ?
ここまでOK、
(途中のf'(x),f'(x),f''(x)の計算式も書いておかないと減点されるかも)
[続き]
f'''(x)=(3/8)(x+1)^(-5/2)
f'''(0)=3/8
f(x)=f(0)+f'(0)x+f''(0)(1/2)x^2+f'''(0)(x^3)/3!
=1+x/2-(1/8)x^2+(1/16)x^3
お返事が大変遅くなり、申し訳ありませんでした。
間違いをご指摘いただき、ありがとうございました。
また、わからなかった箇所の続きもご指導いただき、たすかりました。
info22様には、いつも的確なご指摘をいただき、感謝しております。
今後ともご指導のほど、よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
関数f(x)=1/(1-x)に対してマクローリンの定理を適用し、 f(x)=Σ[k=0 n-1]a_
数学
-
テイラーの定理(マクローリンの定理)の問題について
数学
-
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
-
4
マクローリンの定理の問題です。 教えてください
数学
-
5
e^-2xの積分
数学
-
6
マクローリン展開の問題です n=4までちゃんとマクローリン展開したのですが間違いになってしまいます。
数学
-
7
マクローリンの定理でのθが含まれるRn(x)の扱いについて
数学
-
8
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
9
lim[x→∞]log(1+x)/x これってどう解けばいいんでしょうか?
数学
-
10
2階微分d^2y/dx^2を詳しく教えてください
数学
-
11
y=xlog(1+x)をライプニッツの公式を使ってn次導関数を求めよ 3(1)が答えになります どう
大学・短大
-
12
数学の極限の問題です! (1)limx→0(1+x+x^2)^1/x (2)limx→0(3^x -
数学
-
13
関数電卓のlogについて
数学
-
14
【キーボード】母音しか打てない…
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
15
n次導関数
数学
-
16
サークル勧誘の上手な断り方
大学・短大
-
17
・・字程度の意味教えてください!
日本語
-
18
y=x^(1/x) の 微分
数学
-
19
微分可能かどうか
数学
-
20
極限値
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
二次関数 必ず通る点について
-
5
f(x)=xe^-2xの極大値
-
6
次の等式を満たす関数f(x)を求...
-
7
数学の問題です。 f(x)=x^ne^-x...
-
8
"交わる"と"接する"の定義
-
9
yとf(x)の違いについて
-
10
教師から出された次の問題が分...
-
11
ある関数f(x)がx=aで微分係数が...
-
12
数iiiの漸近線について
-
13
絶対値のついている定積分(2)
-
14
連続性のある関数を、中間値の...
-
15
関数f(x)とg(x)があったとき、...
-
16
(x^2)sin(1/x)
-
17
√2X の微分なんですが普通にル...
-
18
単射 全射 全単射 について...
-
19
n次多項式f(x) f(x^3)の最高次...
-
20
導関数の値が0=定数関数 ど...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter