
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
オゾンホールが南極に顕著で北極で現れにくいのは、成層圏の温度と深く関係しています。
>(オゾンホールは)どうして南極に出て、北極にはほとんど出来ないのでしょうか?
この問いに対しては、「南極の冬の成層圏の方が北極の冬の成層圏よりも、より低温である」
……というのがその答えになるでしょう。
オゾンホールは塩素酸化物の触媒反応が原因で発生しますが、
これには極成層圏雲(PSC)の存在が重要な役割を果たします。
硝酸の氷滴(固体)からなる雲粒上で、その化学反応が著しく促進されるからです。
この雲が多く発生すれば、オゾンホールはそれだけ大きく成長することになります。
ところで、オゾンホール生成に関わるこの極成層圏雲(PSC)は、
成層圏の温度が190K以下になると発生する、と言われています。
冬の極地上空には「極渦」と呼ばれる寒気の渦が存在します。
南半球はご存知のように海陸分布も単純ですし、極渦は定常的な円運動になり、
低緯度からの暖気が南極上空に入りにくい構造になっています。
低緯度からの熱量と、オゾンそのものの輸送が妨げられる南極上空の極渦は、
冬の間、極度に冷えます。
南半球の冬(6月~8月)、南極上空の下部成層圏の温度は190K以下に達し、PSCが発生します。
そして、春先の9月から10月には顕著なオゾンホールが形成されます。
一方、北半球はヒマラヤ、ロッキーなどの高い山脈や海陸分布が複雑なために
ジェットは南北に蛇行し、極渦の形も絶えず変化します。
よって、低緯度の熱やオゾンが北極上空に運ばれ、オゾンホールは出来にくくなる訳です。
分かりやすいご説明ありがとうございます。
陸地のある南極の方が冷えやすいのは分かります。水との比熱の問題が主ですよね。
ただ、冬の南極にできやすいと言うことで、オゾンホールによる紫外線被害(皮膚がん等)は、オーストラリア等南半球の居住地では日射の強い夏はオゾンホールが小さくなる分だけ小さく抑えられるわけですね。

No.5
- 回答日時:
現在の説ですね。
極夜渦(百夜時に起こる渦)が原因となり、
太陽がさし始め紫外線の活動でオゾンが破壊されるとなっています。
顕著な南北の違いは、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E5%8D%8A% …
ここにあります。
彼らがこれをどう判断しているのか?
成層圏雲が逃げられないと判断しているのか?
集まりやすいと判断しているのか?
残存し、集中すると判断しているのか?
知りません。つ^_^)つ
一概に断言出来ないのが気候です。
緯度的に一緒であっても気候は違います。
日本がシベリアの寒波の影響で春や夏が遅れているのがわかります。
(ブエノスアイレスと1月程違いがある。)
http://www2m.biglobe.ne.jp/%257eZenTech/world/ki …
残念ながら
南北ではスケールと意味が違うのです。
もっと幅広い視野を持ち、常識にこだわらない。
かつ専門的知識を持つ人間が必要なのかもしれません。
本質を見極められる人間は数少ないです。
期待しています。
No.4
- 回答日時:
南極は大陸です
放射冷却が強いので低緯度地方から上層大気が集まってきます
フロンガスも沢山集めます
北極は海です
南極ほどの冷え込みが無いのです
北極からの寒気の吹き出しは大したことはないのに南極からの寒気の吹き出しが強烈なことがその証です
>放射冷却が強いので低緯度地方から上層大気が集まってきます
>フロンガスも沢山集めます
なるほどそういこともあるのですね。下層では極から周辺部に風が吹くのでしょうが、その分逆に上層部ではそういうことが起きるのですね。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
雨が降る方向についてなのです...
-
5
日本上空の雲
-
6
雨が降ると雨雲は小さくなりま...
-
7
雨の日は曇と同じで、雲に覆わ...
-
8
晴れのはずが空が黄色く暗いの...
-
9
低気圧って冷たいのですか? 高...
-
10
なぜ富士山のまわりだけ雲が ?
-
11
高気圧と低気圧の境目について
-
12
南半球も北半球も赤道に近づく...
-
13
電話番号をどう読みますか?ど...
-
14
何故日本人ってチー牛陰キャば...
-
15
タイの気温と地球の公転
-
16
日本の主要都市の都会度ランキング
-
17
地中海性気候
-
18
同じ砂漠なんですけど・・・。
-
19
冬が温暖で夏が涼しい日本で街...
-
20
野菜の早作りと遅作り
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter