
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
>どうやって不可逆変化の歳のエントロピー変化を求めれば良いのか
エントロピーというのは準静的過程(可逆過程)で定義される、示量的な状態量です。ですから、可逆過程でのエントロピー変化を考えればよいのです。
ご参考までに。では。
No.1
- 回答日時:
現実に有限の時間で起こっている変化は常に不可逆変化です。
たとえば理想気体を有限の速度(無限にゆっくりとではない)でT1→T2に昇温したとします。昇温すれば定圧条件では体積は膨張します。その温度はガス全体で均一でしょうか。温度と体積は各瞬間で理想気体の状態方程式を満たすでしょうか?逆にT2からもとのT1に有限の時間で冷やすときに、各瞬間の体積と温度の対応関係は昇温時と同じルートで戻るでしょうか。計算をする場合は平衡(純粋に平衡なら変化は起きません)状態が相続いて起こったという理想化された系で計算します。熱源と系(たとえばガス)の温度が殆ど等しく、微少量の温度差で限りなくゆっくりと昇温する経路を想定します。こうすれば行きと帰りは同じ状態変数関係を保ちつつ変化するでしょう。ただしどのような不可逆変化も理想化して必ず可逆変化に近づけられるとは限りません。(拡散過程など)
こうした可逆過程でのエントロピー変化は、(今の例ではガスの吸熱)∫dq/Tで得られます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
断熱圧縮は等エントロピー変化...
-
dU=TdS-pdVはどうやって出て...
-
メンデルの独立の法則はなんで9...
-
重量感覚について
-
真空から無限のエネルギーを取...
-
「ひふみよいつむななや」の法則
-
哲学でいう反エントロピーとは...
-
エントロピー増大の法則は絶対か?
-
2^x=e^xlog2 になるまでの過程...
-
どうしてNaClは水に溶けるのか?
-
地球科学の諸法則について
-
氷から水になるときのエントロ...
-
「悲しみ」の原因は「時間」で...
-
「一目散に散る」の対義語?
-
輪ゴムを伸ばすと発熱するのは...
-
ライマンの法則に興味を持ち、...
-
エントロピーが増えるとは不安...
-
ボルツマン因子の導出について
-
「世界には均一になろうとする...
-
混合による、融点の低下のメカ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人生の第五法則はあるのでしょ...
-
dU=TdS-pdVはどうやって出て...
-
標準反応エントロピー
-
日本語のアクセントについて教...
-
どうすれば4乗根3の2乗(?)がル...
-
エンテレヒーについて
-
断熱圧縮は等エントロピー変化...
-
エントロピーは増大する一方で...
-
帰納的アプローチって?
-
ライマンの法則に興味を持ち、...
-
飽和した食塩水に砂糖は溶ける...
-
混合による、融点の低下のメカ...
-
思わず「なんで!?」という物理
-
「論理」と「理論」の意味を小...
-
氷から水になるときのエントロ...
-
日本語の理不尽:「恥」「恥じ...
-
標準状態において、1molの水が-...
-
熱力学でわからないことがあり...
-
こそ~けれは係助詞ですか?そ...
-
エントロピーとは、いったいな...
おすすめ情報