
No.7
- 回答日時:
関西だとねぎの青い部分しか食べませんよね。
これは青い部分が柔らかくなるよう改良した九条系品種で、ふつうの長ねぎ(白ねぎ)とは別物。http://alic.vegenet.jp/panfu/negi/negi.htm
ちなみに白葱(しろねぎ)というのは、関西での九条系以外のふつうの長ねぎ(千住系品種)の呼名です。
では、ふつうの長ねぎの青い部分は食べられるのか、結論をいえば硬いというだけのことで、毒はありませんので食べられます。(旨い不味いは別にして)
美味しいから食べるというよりもったいないから食べるという程度のものでしょう。
ラーメン屋さんなんかではダシにつかったりしています。甘味と香りがでます。
No.5
- 回答日時:
関東ですね。
たぶん。当地(中国地方)では、青い葱が主流なので・・
【参考サイト】
ネギ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%AE
白葱(ネブカ)の青い部分、刻んで味噌汁の具にしたり、うどんやそばにつかったりしてます。大量にあるときはネギ焼きとかお好み焼きの具にしたり・・
しかし「きすい(方言)」場合は、細かく刻みましょう。

No.3
- 回答日時:
関西では、ねぎは青いものです。
九州のほうでは、青い部分だけを使ったねぎ鍋もあります。
普通の万能ねぎと同様に使用できます。
この回答への補足
その種のねぎは見たことがありません。
私がお尋ねしているのは下記のようなものです。
http://www.pref.mie.jp/OROSHI/HP/osusume/sironeg …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
漂白剤が飛んでしまいました。。。
-
5
水炊きの時鶏肉が堅くなる
-
6
大阪王将にはナメクジ炒めって...
-
7
うなととの鰻は中国産ですか?
-
8
ねぎの青い部分はどうしますか
-
9
鱧ダシの取り方
-
10
渡り蟹を釣ったけど・・・
-
11
ラーメンの丼を持ち上げて食べる。
-
12
カニ鍋をするときの注意について
-
13
寄せ鍋・水炊き・ちゃんこ鍋の違い
-
14
カツとじ丼のだしの作り方を教...
-
15
11月7日は「鍋の日」。今夜食べ...
-
16
鍋の具材!
-
17
辛~~~い鍋が食べたいです。
-
18
なんで太った?
-
19
あんこう鍋の食べ方
-
20
みそ汁とみそ味の鍋
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter